劇場公開日 2013年3月1日

  • 予告編を見る

「ゼメキス久々の佳作」フライト キューブさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5ゼメキス久々の佳作

2013年3月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

 ここ数年、ロバート・ゼメキスはモーション・キャプチャにハマっていて、ろくに実写映画も撮っていなかった。しかもその技術の立役者とはいえ、本人が作った映画はどれも大ヒットには至らず…(リメイク版「イエロー・サブマリン」も没になるし)。だから久々の実写映画には当然期待がかかる。

 この映画は出だしの飛行機墜落シーンに尽きる。ウィトカー機長はコカインをキメた後に、機内でウォッカを2本空けるような男だ。悪天候のせいもあり、飛行機は不安感を残しつつ空港を出る。当然、観客はこの飛行機の結末を知っているわけだが、その「墜落」までの持っていき方は非常に上手い。
 いつ落ちるのか、焦らしに焦らしてその時を迎える。飛行機はいきなり前のめりになって、落ちていく。騒ぐ観客、取り乱す乗務員と副機長。それに対し、妙に冷静なウィトカーは瞬時に状況を把握、試行錯誤を繰り返したあげくに期待を“回転”させることにする。
 ここからは予告編を見た誰もが知っている。現実だったらあり得ないような事件を、見事なVFXと緊迫感のある会話で見事なリアリティを持たせている。こんなにハラハラするシーンはなかなかお目にかかれないが、残念ながらスリル満点なのはここまでなのだ。

 私が思うに、この映画の最大の欠点は不必要なシーンがあまりにも多すぎることだ。ウィトカーが病院で出会う終末医療患者との会話がその代表格だが、そのどれもこれもが意味有り気な所がさらに問題である。彼らとの会話を通じて、得体の知れないウィトカーの中身を描きたかったのかもしれないが、そんなことをしなくてもデンゼル・ワシントンの演技だけで十分だ。
 正直に言うと、ニコールもほとんど登場しない家族も不必要かもしれない。ニコールはウィトカーのアルコール依存症傾向を浮き彫りにするために、彼の家族はウィトカーの孤独感を表すためにいるわけだ。でもそれらはすべて他のシーンでも表されていることで、無意味にエピソードを増やしているだけに過ぎない。

 おそらくロバート・ゼメキスは脚本を見たとき、映画の全体像ではなく個々のシーンが思いついたのだろう。例えばウィトカー御用達の麻薬の売人ハーリンの登場シーン。彼がノシノシ登場するたびに、バックにはザ・ローリング・ストーンズの「悪魔を憐れむ歌」がかかる。面白いが、あまりにも狙いすぎているのだ。「フライト」のBGMはロック好きにはたまらないが、あまりにも「分かってる」使い方をしすぎて結果的にクサい演出と化している。
 だからそれぞれの場面の出来は光るものがあるのに、全体として見るとやや散漫な印象を拭えない。

 様々な欠点はあるが、この映画はあらゆる点でかなり優秀だ。そのほとんどは主演のデンゼル・ワシントンによるものが大きい。今回、彼はウィトカーという内面的に複雑な人物を演じるにあたり、かなり抑えめの演技を披露している。これが功を奏し、彼が抱えるジレンマを露にすることに成功した。ウィトカーは独善的で救いの無い人物なのに、観客は彼に共感し、英雄であるとさえ感じる。だからといって、まったくの善人かと言うとまったくそうではない。このドラマの中核の部分をワシントンは生み出したのだ。

 全体的に見ると「フライト」は良くできている。シリアスなシーンとユーモア溢れる場面のバランスが取れていて、(無駄ではあるが)様々なエピソードはどれも面白いので基本的に飽きることは無いだろう。繊細さには欠けるが、ロバート・ゼメキスの手腕は衰えていないらしい。

(13年3月13日鑑賞)

キューブ