ライフ いのちをつなぐ物語のレビュー・感想・評価
全23件中、1~20件目を表示
命の連鎖
『ONE LIFE』
イギリスBBCが、6年の製作期間
総製作費35億円をかけ撮影したという
地球生物の
ネイチャー ドキュメンタリー
過酷な自然環境の中
生き物たちの真剣勝負、命の連鎖・・・
素晴らしかったです。
2004年に観た
「DEEP BLUE」を思い出しました。
動物と同じ目線で撮影された映像は
かなり、迫力がありました。
いったい、どうやって
撮影したのかという場面の連続です。
凄い(≧▽≦)
最新技術の素晴らしさに感動。
18ヵ国24ヶ所
全大陸ロケということで
日本もありましたよ。
猿の世界の厳しさは
わかっていたつもりでしたが(^^ゞ
温泉に入れず
震えるお猿さんの横で
温泉に浸かり
いい湯だな気分の猿もいて
猿の世界も
階級社会の掟があるんだと
初めて知りました。
ナレーションは、
松本幸四郎さん、
松たか子さんの親子が担当。
温かな語り口で好印象でした。
2024/9月 DVDにて 再鑑賞
新鮮味まるでナシ。宗教的解釈が不快。
映像は、よくがんばって撮りましたね、という野生動物の実写集ですが、残念なことに新鮮味がまったくありません。
この手の映像って、テレビで日常的に流されているから、どうしても「無料感」が漂うところが残念なところです。
その映像を、むりやり「家族のきずな」みたいな独善的かつ思い入れタップリのナレーションでつないでいるわけですが、ごめん。
あまりにも白々しすぎて、このナレーションのせいでマイナス2点ぐらいになってしまいました。
(つまり純粋に映像だけだったら、撮影の苦労に敬意を表して★4個あげてもよかったという意味です)
WWFとかBBCとか、この映像の出所が「その手の人たち」なので、「キリスト教にもとづく家族の価値観」を押し付けようとしたかったのでしょうが、あまりにも宣教師じみた解釈の押し付けに、ほんと辟易としました。
期待して、公開初日に観に行ったのですが、ガッカリでした。
生き物のドキュメンタリー
世界と言う広い舞台上で繰り広げられる生き物たちの生命のドラマ
お馴染みネイチャー・ドキュメンタリー映画。
類似作品が多く作られているが、今作は秀逸だった。
映像に力があった。
大型動物から小さな虫まで、その視点で追った映像には驚かされるばかり。
また、スローモーションの多用が実にドラマチック。
製作陣に天晴れ!
生き物たちの姿には人間も教えられるものがある。
亜熱帯に住むとあるカエルは、我が子オタマジャクシを安全な場所まで運び、成長するまで餌を与え続け子育てする。人間にこんな無償の愛情が出来ようか。
高山地方に住むワシは骨の中のタンパク質を獲るため骨を岩肌に叩き落とし、ジャンルに住むとあるサルは硬いヤシの実を石を使って割る。生態と進歩の知恵。
自然界はいつだって弱肉強食。
カマキリがバッタを狙う…が、カマキリはカメレオンに補食される。
岩山で、逃げるシカと追うキツネは一触即発の生死のドラマ。
一噛みして水牛が毒や細菌で衰弱するのを執拗に待ち続けるコモドドラゴンの狡猾な姿にはヒヤリとさえする。
そして全ての生き物たちに共通するのは種の繁栄。
身を犠牲にしてまで子を産むタコには生への盲目的な強さすら感じた。
世界には数え切れないほどの生き物がおり、それぞれに営みと生態と受け継いでいく生命がある。
この世界は決して飽きる事など無い生命のドラマに溢れている。
動植物の映像の圧倒的な迫力
BBC制作のネイチャードキュメンタリーといえば、私が最初に映画館で見たのは『ディープ・ブルー』ですが、それ以来ちょくちょく新作が公開されていて、"ジブリ映画""ピクサー作品"などと同様、一つのジャンルとして確立したように思います。
個人的には、この手のドキュメンタリーは大好きで、作品として代わり映えのしないものであっても飽きずに見ることができてしまいます。だからどうしても点数が甘くなります。
この作品自体は、世界中の何種類かの動植物を取り上げて、その姿や生態を素晴らしい撮影技術で克明に映し出した映像をつなげただけで、相互の強い関連性や全体を貫くストーリー性はあまり感じませんでした。
一応、"いのちをつなぐ"というのがテーマなのでしょうが、全ての生物はいのちをつなぐからなあ(^^;)、ちょっと漠然とし過ぎ。
冒頭と最後に日本語の文字だけのシーンが入っていたけど、あれはオリジナル版でも英語の文字が入っているのか、日本での上映にあたって付け足したものか?なんというか「いのちを大切にしよう」的な、やけに文科省的な押し付けがましい言葉で、「それ、直接言っちゃってどうする?!」とツッコミたくなりました。ナレーションも、ちょっとそういう傾向があったなあ。
松本幸四郎と松たか子のナレーションも、全然悪くないのですが、このキャスティングである必然性は特にないような気がしました。
…と、これだけネガティブな意見を書いておきながら★4つ。それはやっぱり、地球上の動植物の映像の圧倒的な迫力に、ネイチャードキュメンタリー好きの私が充分満足したからです。
あ〜🌀
感心しっぱなしの90分
動物目線( Д) ゚゚......凄いです!
人類は、なぜ文明を持ったか???
それは、人間だけが道具を使うことができたから....そんな概念が覆るドキュメンタリーでした.....。
ここで登場しるアリンコなんか、高級マンションの建築から、キノコ栽培農場まで作って生活している......凄すぎます....。
硬いヤシの実の皮を剥いて一週間置いて熟した頃、専用の砕き場で割って食べる.....子供達も遊びながらそれを学んでいく.....ほのぼのしました....。
また、どの動物も生きるため、次の世代に命を繋ぐために一生懸命ですね!.....冒頭のアザラシや子育てをするカエル.....感動的ですね!
コモドオオトカゲは、怖いですね!
大きな水牛の後ろ脚にひと噛みし、バクテリアを注入.....あとは、水牛がお亡くなりになるまで、じっと待っていました.....。
ハゲタカも凄い.....骨を上空から落して砕き....中の髄液でもチュウチュウするかと思えば、まだ大きいまま丸飲み!....
消化できるそうです......。
また、この落下砕き術も中々ノウハウがいるみたいです.....。
渋温泉のニホンザルも出てきました....。
ナレーションでは、すべての猿が温泉に入れるわけではありません...って言うから、やっぱ、水が怖い臆病者もいるのかなと思っていたら、ある特定の力のある部族しか入浴できないようで.....知らなかった......。
運良く、その部族に生まれた子猿は、気持ち良さそうに入浴してましたが、それを凍えながら周りで見ている猿さん達......悲しかった.....なんか、人間社会でいう貧富の差みたいなものを考えてしましました......。
ナレーターがしゃべり過ぎ
ナレーターがしゃべり過ぎですね。
動物の行動を見て何を感じるかは、観た人それぞれ違っていていいはずですが、ナレーションがその余白を奪ってしまっています。
松本幸四郎、松たか子親子を起用してしまった時点で、しくってますね。
この親子を呼んできて無味乾燥なナレーションをさせるわけには行かないし、親子の愛情とか、いのちとか、そういうことをナレーションで強調したくなりますからね。
強い映像があるんだから、映像に語らせて欲しかった。
生物の進化と多様性の摩訶不思議
映像だけで語れる事はもっと多かったかも
あのぅ……なんかここの所、タイトルに“ライフ”と付く
映画ばっかり観てる気がするんですが。
映画館のチケット売りの方にも
「(ポスターを指しつつ)こちらの“ライフ”でよろしかったですよね?」
なんて聞き返されたし。
似たタイトルばかりだと映画館の方も何かと面倒かもね。
要らぬ心配はさておき映画のハナシ。
『アース』『オーシャンズ』などのいわゆる
ネイチャードキュメンタリー映画を観たことが無い自分。
なのでその辺りとの比較はできないのだが、とりあえず間違い無いのは、
大画面で観るアザラシの赤ちゃんが死ぬほど可愛いかったこと(笑)。
ゾウの子どもとか温泉に浸かるニホンザルとか
もう悶絶しそうなくらいに可愛いし、
ハエトリソウに捕まるハエのクローズアップは
もう悶絶しそうなくらいに気色悪い。
アイベックスの崖下りも本当にスリリングだし、
“調理”するサルなんてのも初めて目にした。
さすが最新の撮影技術を謳うだけあります。
しかし、最新技術を駆使した映像は見事であるものの、
大自然の生態に迫る!みたいなドキュメタリーは
これまでテレビでもさんざん演ってる訳で、
本作の映像も僕には六割方デジャヴを覚えてしまうような内容だった。
似たような映像が世間で出回っている以上、
あとは作品のテーマやテーマに見合った編集で
独自性を打ち出すしか無いと思うんだが、
本作はその辺りがイマイチかなあ。
ゾウ親子のシーンとかワシの骨割りとか、
宣伝で『100%の真実』と謳っていながら、
『ドラマチックにしよう』という意図が見え隠れする
編集があちこち施されちゃいないか。
そこに『人工物』のにおいを感じ、ちょっと気持ちが醒めてしまった。
最初と最後に流れるメッセージや、饒舌過ぎるナレーションも……
なんつーか、「さあ感動しなさい!」と言われてる感じがしてどうも。
ナレーター自体は特に不味くなかったと思うケド。
こういう映画の場合は過剰な演出がどうにも煩わしい。
これだけの映像が撮れたなら、映像だけで語れる事はもっと多かったのではと思う。
ま、それで動物達の可愛らしさや逞しさが薄れる訳じゃない。
動物好きの方は観て損ナシじゃないかな。
出産や狩りなど、血の多いシーンも極力映らないように編集されてるので
血の苦手な方や小さなお子さんと一緒に観る映画としても最適。
動物園を観に行くくらいの気軽さでドーゾ。
<2011/9/4鑑賞>
映像は、とにかく素晴らしい!
アザラシ、チーター、ゾウ、ニホンザル、クジラ、カメレオン、ワシなど、約30種の動物の生き様を、見事な映像で見せる。
それぞれは、3分くらいかな。
短いけれど、どうやって、そこまで接近したの?!的映像が素晴らしい。
技術の進歩はすごいんだな~。
映像を撮る人間も、何年もの年月をかけて一瞬を逃さず撮った、最高のシーン。
素晴らしいはずだわ。
毎日、自分のことで精一杯の私としては、こういう自然の中で生きている動物達を見ることで、心が洗われるようだ。
野生の動物としては、弱肉強食が当たり前でしょうが、地球上最強の人間としては、やはり弱者を守る立場にいることを、再認識させられた。
でも、ドキュメンタリーといえども、全体的な起承転結が欲しかった。
それと、最初と最後の日本語≪解説≫は、要らないでしょう。
素晴らしかった
映像は素晴らしい。ただ、含蓄は無い。
『ディープ・ブルー』、『アース』を制作したBBCが制作。
この手の自然観察モノを見るといつも思うんですが、こう言う映像って、一体どうやって撮るんでしょうね? アザラシと一緒に泳いだり、魚の群れに迫ったり、ネズミ(ハネジネズミ)がトカゲから逃げすシーンに迫ったり。ものすごく不思議です。
その中でも一番驚いたのがハキリアリの巣の映像。ハキリアリは、その名の通り葉を切る蟻なんですが、その切った葉を蟻は食べません。巣に運び込んでキノコを栽培して、そのキノコを餌にしているという驚きの蟻です。そう言う蟻の生態もかなり驚きなんですが、その巣の中の映像を撮った事も驚き。人間の気配が有ったらこういうものはNGなはずなので、一体動やって撮ったのか物凄く不思議です。
今回見たのは、日本語吹き替え版。ナレーションは、松本幸四郎と松たか子の父娘だったんですが、オリジナルのナレーションは、何と!ダニエル・クレイグらしい。う~、オリジナル版でも良かったかも。
全般的には、動物の表面的な生活を捉えた映像と言ったらダメでしょうか。その生き物たちの生命行動の背景にあるものの深みを感じることが出来ず、こう言うとなんですが、お子様向けの“動物可愛いね”映画に思えて残念でした。6年もの時間を掛けて世界中で撮影しているんですから、もっと深みのある作品にして欲しかったと思います。でも、そうしたら、重すぎますかね?
全23件中、1~20件目を表示