猿の惑星:創世記(ジェネシス)のレビュー・感想・評価
全176件中、21~40件目を表示
最悪のシナリオ
「NO!」の叫びに震える流行りの前日譚映画
「猿の惑星」と言えばチャールトン・ヘストン主演のSF名作である✨
今となっては語り草でもあるラストシーンは映画好きには説明するまでもないと思うが如何か🥸
だが近年の前日譚ブームは「猿の惑星」にも白羽の矢を立ててしまい、遂に完成したのが「猿の惑星∶創世記(ジェネシス)」という流れでよいか?
まぁこの前日譚ブームで作られた数々の映画はハリウッド的には柳の下の泥鰌を復活させる機会になったみたいだが実際、良作は多いと感じている🤔
それは観客が最終的な結末を知ってるから安心して観れるというのもあり、転じて観客の質の変化とも取れる現象だとマ王は思っている😬
洋画全般の内容が過去の作品の焼き回しみたいになり、ハリウッドのマンネリ化が進んでいたタイミングで前日譚ブームは意外に嵌ったようだが、同時に新しい着眼点や発想の映画は見事に殺されて日本は邦画天国と化し、合わせてインド、韓国、フランス、東欧あたりのを過剰な宣伝で放ったワケだ🌀
ウチの職場の先輩が夜勤明けに映画館で寝るのが趣味とか言ってたけど、そりゃそんな事にもなるわな😤
さて今作だけど素直に鑑賞したら面白かった☺️
ただし、コーネリアスが少しだけ登場してたりで時間軸がブレてる所が気に入らない😫
だって「猿の惑星」はまだまだ先の話でしょ?
少なくとも100年は掛かる今後の展開にコーネリアスを(名前だけでも)出すのは脚本の穴だな😁
それでも中盤でシーザーが叫ぶ「NO!」こそが「〜創世記」の要のシーンだとピンときた😆
ていうかあのシーン有りきで物語が出来上がった感すらするよ🤣
で、どうしてこのタイミングで「猿の惑星〜」のレビューを書いたのかと言えば最新作「猿の惑星∶キングダム」が公開されてるのよね😚
言わば予告ホームラン的な鑑賞宣言なワケよ😂
んで、このレビューを書く為にアマプラで改めて鑑賞し直してんだけどマ王も案外、律儀に暇人らしい🥲
映画館での鑑賞オススメ度★★★★☆
リアルなチンパンジー度★★★★☆
NOと言えない日本人度★★★★★(マ王は特に)
猿の進化
新たなる「猿の惑星」の始まり・・・
「猿の惑星」の新作公開ということから、おさらいのつもりで新三部作を見直すことにしました。
やっぱりあのシーザーが素晴らしい。ただのサルじゃない、あの眼力!目の演技だけでアンディ・サーキス最高です!このCG猿あっての映画だとは思いますが、ストーリー的にも大変楽しませてもらいました。
誤解。知性が高いがゆえの、ちょっとしたすれ違いが大きな歪みに変わっていく。
ホンッと、切なかったです。
【ここからネタばれ。シリーズ全般に触れますので要注意!】
「猿の惑星」と言えば、やっぱりあの1作目のラストの衝撃!あれを超えるものはそうそうないかな。
猿の惑星前シリーズ五作は劇場で観たことがありません。テレビで何度か見ていて、あの結末は知っていたんですが、それでも衝撃でした。 そして、2作目。破滅へと向かう傑作・・・。やっぱりこの二本ですね、大好きなのは。
でも、このシリーズ一連の五作品はすごいと思います。無理矢理のこじつけって言っちゃえばそれまでかもしれませんが、破滅の衝撃で過去(現代)に戻ってきた知的猿の話の3作目、その子供が反乱に立ち上がる4作目、人との間に戦争がまきおこる5作目・・・。で、結局1に戻るっていう構図なんですけど、ホンっとよく出来てると思います。 ただ、前二作があまりにも素晴らしくて、後半の三作がかすんで見えちゃう非常に悲しいシリーズではありましたが・・・。
その後の新作。あれは全くの別物です。決して面白くなくはないのですが、あえて「猿の惑星」としては触れたくないと言いましょうか・・・あくまで、ティム・バートン版の「プラネット・オブ・ジ・エイプ」なんです。
さて、「創世記」なんですが、前シリーズで最もどうでもいい作品?(思いっきり中継ぎみたいな)4作目のリブートって感じだと思ってたんですが、想像以上に大満足!
「猿の惑星」1作目の衝撃はここから生まれたといっても過言ではない!自分的にも大感激の一本でした。
最後も意味深でしたよね。
クスリとして作ったウイルスの副作用で人体が、障害を受ける。人類滅亡の足音が近づいてくる感じでしたが、奇しくも数年後、実際にコロナウイルスが蔓延するという・・・
予知したようなラストでした。
SFバイオレンス系パニックアクション
原題:Rise of the Planet of the Apes
『スパイダーマン』のピーター・パーカーの親友ハリーを演じたジェームズ・フランコが、親友ハリーと同じように今作でも父親のために少し暴走する役なのが嬉しい。
『ハリー・ポッター』のハリー・ポッターのライバル的存在のドラコ・マルフォイを演じたトム・フェルトンが、ドラコ・マルフォイと同じように今作でも意地悪な役なのが嬉しい。
ALZ-112を投与したチンパンジーから産まれた知能指数が高いシーザーと、新しく開発したALZ-113(人間にとっては危険な殺人ウィルス)の実験台になって知能指数が高くなったコバが、自由と権利を主張して行動を起こし、さらに殺人ウィルスが世界中に広がるまでを丁寧に描いている。
リブート三部作の一作目。
BGM、映像のクオリティ、カメラワークが抜群で没入感がある。
宇宙船イカルス号!
『猿の惑星 エピソード1』的な作品でアンディー・サーキスがシーザーの表情を見事に演じる。
2回程名前が出でくる宇宙船イカルス号。(1時間17分頃に子供が投げ入れる新聞に"イカルス号 遭難か?"など。)
ニュースでイカルス号が火星探査中に消息を立った事が報道されていて、『猿の惑星』(1968)で、チャールトン・ヘストン演じるテイラー達の宇宙船の名前と同じらしい。
他にも過去作とのトリビアを色々調べてる人がいました。
・霊長類保護施設長の息子で、収容動物たちをイジメる男の役名がドッジ・ランドンだが、『猿の惑星』(1968)でテイラーとともに猿の惑星に降り立った白人がランドン、黒人がドッジという役名だった。
・シーザーの母に、ジェームズ・フランコ扮する科学者ウィルが"Bright Eyes" と名づけられるが、『猿の惑星』(1968)で、テイラーがジーラ博士から"Bright Eyes"と名づけられている。
・シーザーやモーリスという名前は過去作でも使われていた。
・他にも今作でシーザーが自由の女神像を組み立ててるシーンがある。
あったっけ?
突然終わる
...............................................................................................................................................
製薬会社勤務の主人公が、投薬されて暴れ出した猿を殺処分。
しかし妊娠していて、その子供を主人公が育てたら天才的な猿だった。
痴呆症対策の薬品だったので、猿が賢くなったとのこと。
そしてこの猿は生体実験用の猿収容所内でリーダーシップを発揮。
その薬を盗んで猿の群れ全体を賢くし、大脱走する。
そして生体実験されている研究所や動物園で仲間たちを救出する。
こうして人間との全面抗争となる中、主人公はボス猿のもとへ。
猿は恩義があるので丁寧に対応するが、自分の居場所はここだという。
そのまま突然終わるが、人間との抗争は続いて行くのだろう。
...............................................................................................................................................
猿の惑星のリメイクかと思ったら、全然違う内容だった。
人間の身勝手さが出ていて、どっちを応援すべきか迷ったわ。
でも人間と戦って猿が勝てるはずがない。武器が違う。
そのあたりは覆すことはできないだろう。
プリクエル(序章)の序章
この映画は何回かみたことありますが
序章なので話の進展はあまりありません
製薬会社で働いてる主人公の新薬を猿が使って知能があがって
人間に反撃する話です
今回は序章なので次作から面白くなると期待したいです
猿の惑星見続けてわかったことは人間とペットは対等ではない
人間と猿 猿と人間 どちらかが叶ず支配する側になるということです
貴族と民のような 人間社会でもかならず支配層のようなものがいる
そういうようなことを訴えている映画でもあるのかもしれません
VFXの素晴らしさは認めるものの、オリジナルの衝撃度には程遠く・・・・・・・!!
シーザー誕生
シーザー(アンディ・サーキス)と名付けられたチンパンジーはウィルによって家族同然に育てられ、母親のDNAの影響で驚異的な知能を示す。ウィルがアルツハイマー治療薬に熱心だったのは父親(リスゴー)の病気を治すためだった。会社ではチンパンジーが暴れまわったためにプロジェクトは中止になったのだが、彼はこっそり試薬を持ち帰り、父親にこっそり投与した。それが驚くべき効果を発揮し、みるみるうちに健常人へと変化したのだ。しかし、3年後にはウィルスを使ったその薬の効果は薄れ、新たにALZ113を開発しようとした。父親を実験台にしてしまったことをボスに報告し、さらに強力な新薬の許可をもらったのだ。しかし、その薬は人間には免疫がなく、パンデミックとなりそうな予感をさせエンディングを迎える。
シーザーはというと、獣医であるキャロライン(ピント)とウィルによって可愛がられていたが、父親のアルツハイマーが再発し、パイロットである隣人とトラブルになったとき、彼を襲ってしまったのだ。そのため霊長類保護施設の檻の中で屈辱と絶望の日々を過ごすことになるが、ここでは動物イジメ大好きな男にいつしか復讐をしようとする。ボス猿をもゴリラと仲良くなり服従させ、オランウータンのモーリスとも仲良くなる。
ナイフを手に入れたシーザーはウィルの実家へと忍び込み、新薬を盗んで刑務所のような檻でその薬を散布する。手懐けた仲間とともに脱走し、やがて動物園や製薬会社も襲って、ゴールデン・ゲート・ブリッジの上で反乱を起こすのだった・・・
オリジナルはかなり尊重されていてコーネリアなんて名前も登場するし、宇宙船イカルス号のニュースも散りばめられていた。なんといってもCGの見事さ、ストーリーはわかりきっているのでしょうがない。お隣のパイロットさんもいい迷惑だったろうけど、父ちゃんにまで暴力ふるっちゃだめだよな。
人類の行方
リアリティ感じさせる映像とストーリー
面白かったです
前作までを観ていないと……
全176件中、21~40件目を表示