戦火の馬のレビュー・感想・評価
全95件中、1~20件目を表示
もっと純朴であって良い。
◯作品全体
作品後半、過酷で畳み掛けるような物語にとても惹き込まれた。
戦争中の理不尽な世界は人も馬も同様で、自分が居たいと思える場所に居られない悲しみが心に刺さる。
ジョーイが泥だらけになりながら足をよろめかせて大砲を引いたり、鉄条網まみれになってしまうところは思わず目を背けそうになった。生きたいという気持ちが人よりも純粋な分、足を踏み出す動作から伝わる感情がとても大きい気がした。
軍馬を中心に据えることで「兵士」とか「ドイツ人」とか、記号化された物ではなくて、生きている個々なんだ、としているのも良かった。
戦争映画では敵兵を敵兵としてではなくて、生きている個人であることを印象付けるシーンがよく出てくるけど、本作では軍馬さえもその一つなのだ。
一方で気になったのは「ドラマチックさ」だ。
物語的はドラマチックであってもいいんだけど、演出や芝居の過剰な「ドラマチックさ」がノイズに感じた。
例えば序盤、畑を耕せないジョーイを撃ち殺そうとする父親のシーン。ジョーイやアルバートたちに緊張が走る場面だけど、なにもかもがハリボテだと感じる。そもそも開墾に向いてないことを承知で父は買ってきたのだし、いっときの衝動だとしても、父が銃口を向けるに至るフラストレーションを描ききれていない。その状況で銃口を向けても、過剰な芝居プランとしか見えないし、メタ的に言ってしまえば、こんな序盤で銃を撃てるわけがない。映像的には緊張感があるけれど視聴体験的には「撃つ気のない、お決まりの緊迫」としか見えなかった。心の底から登場人物が動いていないような、制作者の意図が前に出てきてしまっているハリボテさがあった。
ジョーイが雨の中で耕すシーンも色々過剰だった。群衆がまるで指示でもされているかのように一斉に現れ、一斉にいなくなり、そして一斉に戻ってくる。壮大でやけにボリュームの大きいBGM含め、味付けが大雑把だった。
作品後半はそんなことしてる余裕も無くなってきたのか、あんまりドラマチック過ぎるシーンはなかったけど、戦車を飛び越えるところはド派手にドラマチックだった。戦争に振り回され続けたジョーイがフラストレーションを爆発させるような演出ではあるんだけど、そのあともまだまだフラストレーションは降ってくるわけだし、あんまり適切じゃないところにドラマチックが入ってるな、と思ってしまった。
ラストの夕景は純粋にとても綺麗で、物語の終わりにふさわしい画面に感動した。…感動したんだけど、ジョーイの無表情な横顔で物語を終わらせるにはジョーイに自分の感情を語らせすぎてる気もした。ところどころジョーイに人間と同じような芝居をさせてジョーイの感情を語らせたりしていたけれど、そんな露骨に語らせなくても、ジョーイがいる環境を見せることで全然表現できたと思う。
これは好みの問題なのかもしれないけど、ラストのジョーイは、今までのジョーイの感情を全て語るためにあって欲しかった。言葉では話さないジョーイだけど人と同じように戦争でいろんな経験をして、今そこにいることを噛み締めている。そのことを、ラストカットで全て味合わせて欲しかった。それは顔を映さずともできるはずだ。純粋な欲求のもと自由に走る馬の美しさは、表情で語るよりも饒舌に語ってくれるのではないか。
◯カメラワークとか
・やっぱりラストシーンの夕景とシルエットが素晴らしかったな。すべてが終わったあとシンプルな画面と静寂。
◯その他
・そんな色々見たわけじゃないけど、スピルバーグ作品の冒頭とか導入が苦手かもしれない。家族同士の会話とか、シーンの始め方とかがすごく嘘くさく見える。ジョーイが軍隊に売られてしまうシーンとか、冒頭でアルバートが「今日は農業祭だ!」って走りながらジョーイのもとへ向かっていくんだけど、すごい嘘くさい。カメラに映っていることを前提に、今日という日をわざわざ説明してる感じ。
ク-リングオフって何すか?
安心安全なスピルバーグ印である。
スタッフも毎度いつものメンバーでそこにはいつもの映像、音楽がある。
それは間違いなく今回も素晴らしい。
そしてスピルバーグらしい甘さと残酷さもいつもどおりある。
そういう意味で安心安全しるし。
けど気に入らない点も多い。
前半は親父がサラブレッドをセリ落とす点にどうしても納得がいかないし、サラブレッドがいるぐらいなら、草レースもあろうもんだが、レースに出さず、農耕馬に仕立てようとすることも引っかかり、映画に乗り切れなくさせる。親父のかっこよさはおふくろさんのセリフにしかなく、ダメ親父にしか見えないのはイタい。
まあ、中盤の展開ありき、だからここは我慢しよう。
しかしラストの、下のレビュアーAKIRAさんの素晴らしいレビューの
「『勇気』と『誇り』が伝わる美しいエンディング」
はまったくそう思うんだが、親父がそんなだから、その美しい映像ほどの「心情的な感動」は無いんだよね。
馬のジョーイは人間だったら真っ先に戦死してしまいそうな、前に出るタイプとして描かれちゃっているので、いささかヒーローくさく、そこはマイナス。一方、別に元の飼い主のところに帰りたかったわけでなく、世渡り上手な部分もあったりしてる。
そんなジョーイも散々振り回され、重火器や戦車に関わり、しまいにぶちキレ、
「おまえらなにしよるんなら」
と駆けずりまわる姿は同情するし、馬に共感してしまう。
その後がこれまた痛そうなんだよね。
スピルバーグさん、好きねぇ。
しかし馬でいうと、もっと馬が走るシーンを見たかったというのもある。
戦時中の各エピソードはいずれも急に非常にドライな形でそれぞれ幕を閉じる。それはそれでいいとは思うんだけど、ジョーイのドラマチックな性格付けとドライな展開がどうもかみ合わない感じがどうしてもあった。
ジョーイを挟んでの敵同士のやり取りはあんまり好きではない。あざといんだもん。まあ、らしいっちゃらしいか。
そんな感じで全編良くも悪くもスピルバーグ印のドラマチックな演出で終始しているので、オレのように違和感を感じる人もいるだろうが、まったく違和感を感じない人もいておかしくない。それはそれでいいんじゃない。
スピルバーグを観に行ったんなら、間違いなくスピルバーグを観た、と言える映画。ディズニー、アンブリン映画ということで、「宇宙戦争」の甘口りんごとはちみつとろーり溶けてる感じか。
あ、「宇宙戦争」は好きだな。
愛馬が数奇な運命を経て…という、それだけの、お先丸わかりのストーリ...
愛馬が数奇な運命を経て…という、それだけの、お先丸わかりのストーリーなのだが、さすがはスピルバーグ、魅せます。飽きさせません。ラストの映像のなんと美しいことか。
スピルバーグにハズレなしですね…ほぼ(笑)
戦場を駆け抜けた勇気ある馬
ジェレミーアーバイン扮するアルバートナラコットの家の牧場でジョーイと名付けた子馬が産まれ大切に育てていったが、生活苦から軍馬として売られてしまった。
数奇な運命をたどるジョーイ。さすがスピルバーグ監督だね。どんどん引き込まれていくね。それにどんな国でも戦争は闇だね。悲惨以外何ものでもない。それにしても戦場を駆け抜けた勇気ある馬だ。
馬が主役で、戦争の理不尽さを描いていたが・・・
スティーブン・スピルバーグ 監督による2012年製作(147分/G)のアメリカ映画
原題または英題:War Horse、配給:ディズニー、劇場公開日:2012年3月2日。
第一次世界大戦を描いていて、興味深くはあった。あんなに馬が大活躍したんだ。英国では100万頭を超える軍用馬が徴用されたとか。そして、戦場で疾走し、倒れる馬たちの映像は美しく悲しくもあった。黒澤明の映像をイメージした。サーベルを抜いて闘う騎馬軍がアッサリと機関銃によい全滅してしまうのが長篠の戦いにおける武田騎馬隊壊滅に重なって見えた。
主役とも言える馬ジョーイ(撮影には、複数の馬を用いてるらしい)がしっかりと演技をしている様にも見えて、感心もさせられた。ただ、関わっていく人間たちは、変わっていってしまい。あまり、話に乗れないままに終わってしまった。
エミリー役の少女セリーヌ・バッケンズはとても可愛かったが・・・。再登場の祖父の発言から、彼女は亡くなってしまった様。しかし、何故死んでしまった、映画では語られず、中途半端な脚本と思ってしまった。
最初の飼い主(ジェレミー・アーバイン)との戦場での再会は感動的という組み立てだが、少々テクニックが見えて、あざとさを感じてしまった。
監督スティーブン・スピルバーグ、製作スティーブン・スピルバーグ、 キャスリーン・ケネディ製作総指揮フランク・マーシャル レベル・ゲスト、原作マイケル・モーパーゴ、脚本
リー・ホール、 リチャード・カーティス、撮影ヤヌス・カミンスキー、美術リック・カーター、衣装ジョアンナ・ジョンストン、編集マイケル・カーン、音楽ジョン・ウィリアムズ。
出演
アルバート・ナラコットジェレミー・アーバイン、ローズ・ナラコットエミリー・ワトソン
ライオンズデビッド・シューリス、テッド・ナラコットピーター・ミュラン、エミリーの祖父ニエル・アレストリュプ、ニコルズ大尉トム・ヒドルストン、ギュンターデビッド・クロス、ウェイバリー中尉パトリック・ケネディ、セリーヌ・バッケンズ、トビー・ケベル、ロバート・エムズ、エディ・マーサン、ベネディクト・カンバーバッチ。
名作「風と共に去りぬ」を彷彿させるけど…
スピルバーグ監督の史劇作品ということと、アカデミー賞6部門ノミネートということで期待満々で鑑賞。
史劇ということはじゅうぶん承知の上だが、それにしてもなんというクラシカルな出来ばえ。良く言えば「風と共に去りぬ」だが、2011年製作作品としては画的に物足りなさを感じざるを得ない。どこまでもクラシカルにこだわったのかも知れないが、もう少し現代技術も駆使して欲しかったかな。
全体を通して戦争の悲劇はひしひし伝わってきたのだが、それだけが目的の作品ではないと思うのでやっぱり残念だ。
とは言え、本作で初めて「馬」を愛おしく感じたあたりは、じゅうぶん評価できるところなのだろう。
馬が演技している、、!
主役の馬がちゃんと演技しているのに驚く。
しっかり戦争映画ではあるが、馬の一期一会を追うストーリーは珍しく、戦争の残酷さをまた新たな切り口で観ることになる。
馬がひどい扱いを受けるしんどいシーンもあるが、実際に戦場に馬も駆り出されていたという歴史を知ることは大事なことと思う。
どうも自分には合わない映画
馬のジョーイが軍馬として徴収され飼い主と離れ、戦場や民家を転々とする。最終的には飼い主と再開できるも結局は別れることになる切ないストーリー。なのだが、ただ飼い主と別れて再開しただけの話に感じられ、自分には全く刺さらなかった。他の方もレビューで書かれているように、何を描きたい映画なのかよく分からない。そして内容の割に上映時間が長い。どうもスピルバーグ監督の映画は自分に合わないものが多い(『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』は好き)。
ただ、映像美に関しては素晴らしかった。遮るものが無い青空の下に広がるイギリスの緑豊かな田園風景は、ジョン・コンスタブルの絵画を思わせる。また、大軍が激突し砲弾が飛び交う戦争の描写もよくできていて、その点は良かった。
この作品に感動してはならない、恐ろしさを感じ取らなければならない。
機会技術が乏しい時代、動物を機械にする。
馬という生き物が、どのように使われていったのか。
時間が進むにつれ、戦前、戦時中、戦後によって変わる馬の役割を映画の中で示す。
日本でも馬を戦力にした作品は数多くあり、実際に書物でも残されている記録ではあるが、これがどれほど恐ろしく悲しいことなのか。
今では機械化されることにより、また時代の中で動物を守られるべきという思考や、人間の身勝手な行動で、動物に影響を与えるようなことをしてはならないということも多く語られている。そのような物事の中でも、戦争が1番恐ろしいことなのではないか。
これは喋ることの出来ない馬を主人公にしているだけで、戦時中権力者によって自分の思考を放棄して戦わなければならない私たちを表しているわけでもある。
第一次、第二次世界大戦なら戦わない、祖国を裏切るという行為は大罪であり、それに恐れ何も言えない軍人や、祖国で待つ女性や子供たちでもある。
馬を通して私たちは何を想像し、何を感じるのだろうか。
トロイ戦争は起こらないでもあったように、戦争は起こしてはいけないもので、権力者たちの身勝手な行動の恐ろしさを感じ取るのではないだろうか。
上手いことやられた感
綺麗に綺麗に王道パッケージにまとまっていて、大変みやすいのはスピルバーグのお家芸。さすがと言える。
後半のお涙ちょうだい展開はあざとくもあるが、動物が使い捨てにされる戦場の切なさ、その中で人間のために尽くす健気さの馬目線での描写は秀逸で一旦馬に感情移入してしまうと涙なくしては見られない。そういう意味で秀作でした。
ジョーイにも役者の馬にも感動🐎
スピルバーグという監督は毎回本当に凄い映画を作ってきますね。
戦時中での1頭のサラブレッドの物語。
育て主を離れ戦下へと連れて来られた馬が様々な人のもとを巡り、最後に奇跡を起こす。
人と動物との絆を描く感動ストーリーに心が震えます。
まず真っ先に受ける印象は、この映画を撮影したという凄さ!
農場での心暖まるシーンから戦場での激しい銃砲弾のシーンまで、よくジョーイ役の馬がここまでの演技をやってのけたなと感心してしまいました。
映像は流石のスピルバーグ、戦場のリアル感と迫力が凄い。
それでいて故郷のシーンは非常に美しい。
ストーリーも次から次へとやってくる危機に、この先どうなってしまうのかとドキドキが止まりません。
これは単なる戦争映画でも感動物語でもなくて、そこに“ジョーイ”が居る事によって変わる人々の気持ち、また戦争で家畜や農家がどういった扱いを受けていたかも知る事ができる映画です。
戦争を生き抜いた馬とその飼い主との絆の物語。 馬の素質を見抜いた心...
戦争を生き抜いた馬とその飼い主との絆の物語。
馬の素質を見抜いた心良い人々を転々としながら生き抜いていく。馬を中心に戦時中であっても心優しい人々がいたということに温かさを与えてくれる。
馬の表情がとても豊か。表情で心情が伝わってきた。
ラストはすごく良かった。良い作品でした。
泣けなかった。
泣ける映画が観たくて、スピルバーグのこの映画を選んだ。
戦争は全てを奪う。馬も人と同様に戦地で闘い死んでいく。
主人公の馬は生き抜き、愛した人の元に戻る事ができた。
号泣するはずなのに、泣けない。乾いた気持ち。
いい映画なんだけど、泣けない。
おすすめ娯楽大作
スピル君お得意の感動系エンタテイメント大作です。
馬と人間を一体化させるような撮り方は秀逸、さすが観客の琴線を心得ていらっしゃる。
ただ、戦争シーンは今回の場合はもっと少なくてもよいです。まあ、サービスのつもりなんだろうけど。
生き続ける。 その勇気。
馬を通して描く戦争の物語。
監督は「勇気」を描きたかったという。
どんな”勇気”?
チキンレースと表裏一体にもなりかねないもの。
”英雄”と呼ばれたがって”勇気”ある行動で突っ走って死にゆく”勇気”?
いろんなエピソードが描かれる。
戦争で人助けをして勲章をもらうも、それを捨て去ってしまう男。
つい、セリで引けなくなり、大金をつぎ込んでしまう男。
皆に「無理だ」と言われながらも、あきらめない少年。
レジスタンスという勇気を見せて、最愛の幼子を一人残すことになる両親。
「勇気がない」と孫娘になじられる老人。
そして、そして…。
唐突に挟まれる伝書鳩のエピソード。
「下では恐ろしいことが繰り広げられている。でも、(それには目もくれないで)ひたすら前を見て進む…(思い出し引用)」
これも一種の”勇気”。
目的のために、目的外のことには目もくれず…。
老人が、愛しくて大切な孫娘を守るという目的だけに特化して、そのためなら「いくじなし」と言われようが、農作物を奪われようが耐え忍んだごとく…。
何があっても、生き延びる”勇気”。
何があっても、あきらめない”勇気”。
明日を信じて、本来いるべき場所を目指す”勇気”。
「生き延びたんだ。また会えるよ(思い出し引用)」胸がはりさけそうなつらいことに直面するも、それで終わりだとしない”勇気”。
原作は児童文学。から舞台劇となり、映画化された。
(原作未読。舞台未鑑賞)
戦争の中の善意と、戦争のむごさが描かれる。
戦闘場面の壮絶さだけでなく、
容赦なく、使い捨てにされる馬・人間ー軍律違反者は”使える”者でも銃殺ーはもちろん、
「戦争はすべてを奪い去る。あきらめろ」という現実。
(関係が深まりそうになると、サクッと関係が切れるのも戦時下ならでは。大尉の、ギュンター・ミヒャエル兄弟の、エミリの無常なその後。フリードリッヒ、ペーターのその後は語られていないが…)
騎馬戦・歩兵戦という人力から、だんだんと殺傷能力の高い銃器戦に移っていくさまが、圧倒的な迫力で迫ってくる。
とはいえ、あくまでベースが児童文学。PG12にもなっていない、全年齢鑑賞可能なG指定。
目を背けるほどの残虐な映像は出てこない。
”善意”を示す人は固有名が与えられ、”悪意”を代表しているような立ち位置の兵士は名が出てこない。(大地主を除いては…息子との絡みがあるからか?)
そして、全編英語。ドイツ人もフランス人も英語を話す。ー戸田奈津子さんが講演でおっしゃっていた。字幕が使えるのは日本くらいなんだそうだ。非識字者が多い国では字幕は意味をなさない。英語を母国語としない人々や幼児にも見てもらうためには、字幕を使わないで作るしかない。サスペンス等、言葉がわからないことが脚本・演出上必要な場合以外では。確かに、スペイン語の映画を英語字幕で見るときのおいてけぼり感…。日本語の吹き替えが皆日本語を話すのと一緒か。
とにかく、たくさんの人・子どもに見てもらいたかったのだろう。
映像でも饒舌に語る。ー動く絵本かアニメのようだ。
CGを駆使したか?と言いたくなるように演技をする馬たち。人間とジョーイの交流を描くだけでなく、馬同士の友情も篤い。
グリム童話に出てきそうな村の景色。
揺れる薄のような草原から、一転、騎馬兵という緩急。
テントから覗く騎馬兵団。
「勇気を!」と叫びながら、死を予感した大尉の表情(ヒドルストン氏好演!)。
奇襲戦の決着。
脱走兵士が見つかる場面の光と影。銃殺される場面。
エミリーの初乗馬から一転する情景の見せ方。
大砲の重さ。
大砲の威力。それまでの戦いでは考えられない遠距離まで届く砲撃。
それなのにの、雨でぐちゃぐちゃ、砲弾と銃弾雨の中の歩兵戦。
毒ガスに包まれていくアンドリュー。
逃げ回るジョーイの迫力。
コリンとペーターの共同作業。青鼠色の澄んだ美しさ。
救護シーン。粉雪が舞い、アースカラーの暖かさ。
そして圧巻の『風と共に去りぬ』を彷彿とさせるオレンジ色の夕日と大地。
テッド・ナラコットの、胸から上の堂々と焦点化されたアップ、丁寧に時間をとって描かれたラストシーンは何を意味するのか。
(父と子の和解? 冒頭の父の軍役エピソードの回収? に込められたメッセージを深読みしてしまう)
脚本と演出もいい。
危機に陥ったかと思えば、こう来るかという展開。すべて綱渡りで、運次第なのだが飽きさせない。
緊迫した中での、ほどよいユーモア。
ジョーイの調教。落馬。
騎馬戦演習と三人の士官の掛け合い。
ギュンター・ミヒャエル兄弟の掛け合い。
エミリがしつけようとした柵越えの様子。
フリードリッヒがトップソーンに名付けた名。
飛び出てくる、何本ものペンチ(二人しかいないのにさ)。
フライがバケツを差し出す様(マーサン氏か秀逸!)。
エミリの祖父の競売~競売後のふるまい。
etc。
第一次大戦を描き、世界戦争を描く。
だが、「帰還」をテーマとしてみると、これは過去の戦争のことだけを言っているのではないように見えてくる。
今も、時折、ネットで拝見する、兵士の帰還に喜ぶ子どもの動画。
USAでは、紛争地域に従軍させられる兵士がいる。その帰りを待ちわびている子どもたちがいる。
日本でも、自衛隊員に起こりえること。
けっして、遠い昔の物語ではない。
親子で見ていただき、”勇気”について話し合ってほしい映画。
動物が主人公のストーリーは胸が熱く、痛くなる。戦争に弄ばれる過酷な...
動物が主人公のストーリーは胸が熱く、痛くなる。戦争に弄ばれる過酷な運命、何度も途中で観るのをやめようと思ったが、やめられない、すぐに引き込まれしまう。ラストには感動的、ホッとした。さすがスピルバーグ監督、脇を固める俳優陣が主役級の豪華だった。
第1次世界大戦の中生き延びた馬がいた…
ある青年が一頭の馬を買って幸せに暮らしていたが、第1次世界大戦で軍用としてつれさらわれていき、その後様々な人との交流から青年の元へ帰ってきましたが、青年は目を失いますがそれでも声だけでわかるのも衝撃でした。
もし青年の目が見えてたら奇跡の再会で泣けたと思います…😢
動物愛護
動物愛護団体からクレームこないか💦💦💦
ドキドキしながら視聴
監督、スピルバーグだったんですね👏
感動しました✨
英兵と独兵のやり取りが良かった。
※戦争止めることだって出来そうだよね。
いつだって戦争は偉い人の個人的な都合だよね💧
たらい回しだったのに、きちんと戻ってくるのは良かったけど、そんなにうまくいきますか?
な、なんて言わない💦
そんなにうまくいくなら孫娘もね、、、💦
全95件中、1~20件目を表示