劇場公開日 2011年2月26日

英国王のスピーチのレビュー・感想・評価

全218件中、21~40件目を表示

3.0要約感あるディフォルメ描写が気になり…

2022年9月21日
スマートフォンから投稿

エリザベス女王死去に伴う
緊急放映だったろうが、
過去の鑑賞で印象深くはなかったものの、
作品賞他のアカデミー主要4部門を受賞
しているし、
キネマ旬報第3位ということもあり、
再評価を期待して再観賞した。

このジョージ6世の兄の退位がなければ
エリザベス女王の誕生も
今般の国葬もなかったろうと思うと
歴史の綾というものを感じさせられる。

映画の印象としては、
各エピソードの要約感があり、
それに伴い、
現実は違ったのだろうと思わせる
ディフォルメ性の高い描写が気になって
再評価まではいかなかった。
主演男優賞は納得だったが、
アカデミーの作品賞・監督賞・脚本賞や
キネマ旬報第3位には
今一つ納得出来ないままとなった。

この映画から離れてしまう話で恐縮ながら、
第2次世界大戦を契機に多大な債務を抱え
覇権を米国に譲った英国ではあるが、
戦禍に明け暮れた英国も含むヨーロッパと
いう地域には不思議さも感じる。
ナポレオン戦争も、
第1次世界大戦も
ヒトラーのドイツ軍による世界大戦も、
プーチンロシアのウクライナ侵攻も、
枚挙にいとまが無い位の
侵略や戦争の歴史が思い浮かぶ。
しかし、いがみ合いながらも
世界をリードしつつ
繁栄してきたヨーロッパには
どんなパワーが潜んでいるのだろうか。

そんな戦争に明け暮れたからこそ
繁栄してきたかの如くの
ヨーロッパを見ていると、
日本にも座右の銘を
「戦争は人間の霊魂進化にとって
最高の宗教的行事」とする政治家が
いることを思い出してしまうが、
国粋主義信条の政治家などの国家指導者
の陰で苦労してきたのは庶民・国民だった
との観点からは、
武力行使からは一線を画す政治信条で
繁栄を描く政治家に導かれる日本であって
欲しいと願わないではいられない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
KENZO一級建築士事務所

4.0第2次世界大戦直前、イギリスでの吃音で悩む王と言語障害専門のローグ...

2022年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

第2次世界大戦直前、イギリスでの吃音で悩む王と言語障害専門のローグとの吃音克服、そして開戦スピーチに臨む。
王族に生まれたこと、境遇、父からの強制、様々な理由から吃音に至ってしまったと見受けれ、さらに王となってからの孤独を抱え、戦争突入と悩む姿は心境を考えると切ない。
ローグが身分関係なく友人として王の心の傷を癒しながら、共にスピーチに臨んでいく過程は重すぎることもなく、くすっと笑えるシーンなどもあってよかった。 コリン・ファースとジェフリー・ラッシュが光ります。
最後のスピーチではこれまでの彼の努力や王としての覚悟、様々な想いが国民に届いて感動的だった。
王である夫を信じて支える王妃も素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よっしー

3.5期待しすぎた

2022年6月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

良い映画でした。スピーチのシーンはとても感動しました。涙もホロリ。アマプラでの評価が高く期待しすぎたのと、吹替版で見たからかな。あと、ハリーポッターの俳優さんがあちこちに出演されててそちらにも気をとられました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きなこ

4.0どうしても泣いてしまう

2022年3月8日
iPhoneアプリから投稿

不器用な人が頑張っている姿ってとても素敵で、でもなかなかどうして努力が報われないからどうしても泣いてしまう。私の中ですごく大事な作品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yuna

3.0伝わらないといけない仕事

2021年11月20日
iPhoneアプリから投稿

偉い偉くないでなくそれぞれが良さを発揮できるのはいいですね。大きくなった息子さん、チャーチルがいい味出してます。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Ironout22

3.0お話は好きだが、

2021年9月6日
iPhoneアプリから投稿

実話ベースのお話なので、興味深く観れた。
が、エンタメ性優先のためか、ご都合主義な展開にもかんじて物足りなかった。
英国王族のドロドロも薄められてた感じだし。

役者陣は良い

豪華なセット?ロケなど見どころはいっぱい

安心して楽しめるっちゃあそうかな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
babydoll

3.5見ているだけで熱くなる映画

2021年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

僕はよく噛む方なので、噛まずに言える人はすごいな。って思っていて、題名

吃音(きつおん)症に悩む主人公の話ですが、悩んでいる姿は共感。(僕の場合と一緒にするのはどうかと思いますよ。笑)

国王にもなるとこんなにも努力するのかと思うと、バディーを誰と組むのか、日々の葛藤する姿などとても熱くなりました。

クライマックスのシーンはやはり感動することができ、僕も講義、スピーチ、プレゼンをするので、噛まずに話す練習をしようかな。っと奮い立たされれました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
玄行淳嗣

5.0とても良いです

2021年5月27日
スマートフォンから投稿

難しく考えずに、素直にとても良い作品です。
筋も易しいし、王室らしい格調の高さと自らのドモリに苛つく国王のリアルな人間性のコントラストをわかりやすく映像に残してます。主役二人の演技も絶品です。最後の演説で泣きそうになりました。パチパチパチ

コメントする (0件)
共感した! 5件)
越後屋

2.5可もなく不可もなく

2021年3月14日
iPhoneアプリから投稿

 出てる人は大好きな人ばっかり。バルボッサにベラトリックス、ダンブルドアにピーターペティグリューまで。イギリスの映画だからハリーポッターに出てくる俳優が多いね。
 内容といたしましては至って普通。つまらなくはないけどやっぱり主人公がほぼ最後までどもりだからテンポが悪い。
バルボッサがラストまでいい味を出していて、なんなら彼が主演でも良かったんじゃないかくらい。
 父がかなり面白いよとハードルを上げたためにラストの演説シーンもイマイチに感じてしまった、そんな映画でした。

追伸 ちなみに映画市場最高に燃える演説シーンはインデペンデンスデイのホイットモア大統領の演説。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
RAI

4.5泣けた

2021年2月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

1人の吃音症の王様が1人の友人に助けられ素晴らしいスピーチを披露するお話。泣けました。
そう。言葉は重いんだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yoo

1.0開戦演説、上手に言えるかだけに腐心させる鈍感作

2020年12月24日
iPhoneアプリから投稿

引っ掛かるのは、開戦なる莫大な殺人の開始を宣言するに際して躊躇などまるで無く、ただ上手に言えるかだけに腐心した、ということ。

猛烈に鈍感でピントがずれているのでは。

結果勝ったからあの演説は正しかったってことか。

尤もらしいだけに苦言を。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
きねまっきい

4.0英国王のスピーチ

2020年12月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

二人の友情に感動。
大変な時代にあのスピーチが様々な人を勇気づけたかも。そんなスピーチの裏には様々なことがあった。
誰にでも自分の言葉を聞いてもらう権利がある。
英国王室に知る。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ABCD

4.5国王でも解決できない悩みとは…?

2020年11月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

彼は、次男だったけど、女遊びの長男が継承を破棄したので、国王になることに…。
しかし、吃音症だったイギリス王、ジョージ6世。
国民の前などで、生放送で演説をしなければいけない為、
病気を克服する為に色々な医者を辺り、治療を開始する。
治療を任せる事になった言語療法士との
自分がいままで命令された事が為、葛藤もある。
戴冠式後のスピーチが上手くいくのか?
映画を見ながらも応援したくなる、温かい作品です💓

コメントする (0件)
共感した! 6件)
April

4.0ローグのような人に憧れる

2020年11月20日
PCから投稿

ジョージ6世の吃音症を軸に、
人間ドラマを濃く、緻密に、織り上げていった感じ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
UNEmi

2.5ただ

2020年11月5日
iPhoneアプリから投稿

きつおんに苦しんで克服する話し

最後スピーチで結果がでる

演技は良き

コメントする (0件)
共感した! 1件)
太郎

3.5ジョージ六世の王位継承に伴う感動秘話

2020年10月12日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

現エリザベス女王の父ジョージ6世が国民にスピーチをするため、オーストラリア人の医師と2人3脚で吃音障害を克服した物語。この作品で初めて、国民に語りかけるスピーチが大切な英国王の職務だと知ることができ、その影にこんなストーリーがあったのかと感動した。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
SpicaM

3.5葛藤と試練

2020年6月8日
iPhoneアプリから投稿

 華やかな国王としての一面ではなく、大きな苦しみと悩みを抱えた一人の人間の試練を描いた良作。史実を基にした映画といえども、歴史や政治を全面に扱うものではなく、あくまでも国王が抱え持つ内側の苦しみと葛藤を描き、人々に投げかける"言葉"の重みと大切さを映し出して観る者に深い共感と感動を与えてくれます。
 この映画はカメラワークを多様に使い分けて、ジョージの葛藤や心情を物理的に見事に表現していると思いました。ジョージが吃音の克服練習をしている時のアングルは固定カメラを多用していて、こちらが見守っているような感覚を覚えますし、いざジョージが重臣達向けの宮殿内スピーチに向かう時は、ジョージのすぐ後ろに張り付いた視点で一緒に歩き出し、ドアを開けると重臣達が大勢いる緊張感を追体験できます。そしていざスピーチを始める瞬間には妙にジョージの顔にクローズして物理的に距離を近づけ、あるいは下からのアングルで重臣達を映して圧迫感を演出しています。肝となる終盤の国民向けのスピーチでは、クローズとフェードアウトを使い分けて緊張と盛り上がりを上手く演出させていました。コリンファースの演技も見事な上に、色んな工夫が施されていて面白かったです。チャーチルが似てないのは残念でしたけど…(先にゲイリーオールドマンのウィンストン・チャーチルを観てしまったので余計にそう感じてしまいました)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
D.one

3.0悪くないけど

2020年6月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

SFやサスペンスか好きなので
良い作品なんだろけど
点数はいまひとつでした。

コリンファースなので観ました

コメントする (0件)
共感した! 2件)
seiyo

4.0コンプレックス、英国王としての振る舞いへの葛藤を描く

2020年6月1日
Androidアプリから投稿

たんなる英国王という皇族の人間のエピソードではなく、ライオネルという1個人の葛藤を描いていたように思える。

吃音症を抱えるなか家族や友人(言語聴覚士)に支えられ英国王としての葛藤や自身のコンプレックスを克服していく姿に感動です。

大衆の前でのスピーチで、大勢の人の目に晒されながら演説をする緊張感…吃音症というコンプレックスを抱えて生きていく姿をみるのがなんとも心苦しくなりました。
コリン・ファースとジェフリー・ラッシュの演技も良かった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
赤垣

3.0障害の克服、責任を背負うとヒトは変わる。

2020年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

笑える

単純

興奮

王族に生まれたジョージ6世(ファース)は吃音障害を抱えた内気な人間。国民に語り掛け国の方向性や原動力となる重要な仕事であるスピーチを苦手とし、言語療法士の助けを借りて面白いさまざまな方法で障害を克服し、第2次世界大戦開戦にあたって国民を勇気づけるスピーチを披露して人心を得るまでを描かれていた。諦めず信念の強いジョージは、父の死をきっかけに王らしく変わっていく。吃音障害を克服しようと奮闘するシーンが印象深い。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
もーもー