奇跡

劇場公開日:

解説・あらすじ

「誰も知らない」「空気人形」の是枝裕和監督が、2010年3月の九州新幹線全線開通に沸く九州を舞台に描く家族ドラマ。主演は、兄弟お笑いコンビ「まえだまえだ」の前田航基と前田旺志郎。両親の離婚で鹿児島と福岡に離れて暮らす兄弟が、新幹線の全線開通をきっかけに、バラバラになった家族を取り戻そうと奮闘する姿を描く。共演に夏川結衣、阿部寛、原田芳雄、樹木希林ら是枝作品の常連が顔を揃える。

2011年製作/127分/日本
配給:ギャガ
劇場公開日:2011年6月11日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5

(C)2011「奇跡」製作委員会

映画レビュー

3.5しっかりした子供達と、あったかい大人

2014年5月13日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

笑える

楽しい

幸せ

お兄ちゃんが自分の部屋を自ら掃除するところ、
弟が自分で朝食食べて、ゴミ出しして、お父さん起こして仕事に行くところ、等。しっかりしていて逞しい!それでいて子供らしさも全開!
周りをとりまく友人たちもいい感じ。対等な関係って感じやね。
こんな子供時代いいなあと少しひねた子供時代を過ごした当方からは羨ましく映った。

阿部ちゃんも「デリカシーはないが根はいい教師」が演じられていた。こんな先生好きだな。
下記のくだりでは思わず吹き出してしまった(笑)
「エグザイルは職業なのか?」
「昆虫は職業なのか?」

コメントする (0件)
共感した! 1件)
momokichi

4.0是枝版「スタンバイミー」

2025年3月12日
PCから投稿

是枝版「スタンバイミー」で、本当に良く出来てる。ある意味職人的うまさを感じる。是枝裕和監督にかかると、日常的なものが、映画的に生き生き見えてくる。

今回の映画は、「まえだまえだ」の前田航基と前田 旺志郎を軸に、橋爪功、樹木希林、原田芳雄などの芸達者が、はみ出ることなく、二人を支えていて見事。市井の人々という感じ。りりいのおばあちゃんもよかったし。

よく見るとジャーナリスティックな面や、哲学的な面なども感じられて、いろんな見方のできる映画。時代をしっかり意識して、九州新幹線開通に合わせて作られ、その時代の世相まで入れ込んでいる。「事業仕分け」「中心市街地問題」(どこにでもある商店街問題です)、地方都市の疲弊など、うまく取り入れている。

で、オダギリジョーのバンド名が「ハイデッガー」と哲学者の名前。兄(前田航基)がよく口にする「意味が分からん」や、家族と世界、世界って何?とか、けっこう哲学している。

ハイデッガーは、私の覚えているところでは、時間は、映画のフィルムのように一瞬、一瞬がコマの連続で、生まれては消えて、また生まれる。いつも一瞬はこの世で初めての一瞬とか言っていたように思う。それは、過去、未来に縛られていない、目の前には今の一瞬しかないということ。そう考えると過去をくよくよしない、未来に不安を持たない、今をしっかり楽しく生きることができるという話だった。それを体現しているのが弟(前田 旺志郎)。

お兄ちゃんも、いろいろ考えて「意味が分からん」と言っていたが、ラストで鹿児島に帰ってくると、あれほど嫌っていた桜島を、最後は受け入れる。ようやく桜島が彼の「ふるさと」になったのだろう。

ラスト近く三人の少年が帰ってきての鹿児島の駅の俯瞰のロングショットは素晴しい。まちがあたたかく彼らを見守るよなカットだった。
(是枝作品の醍醐味はロングショットだと思う。「幻の光」でも、もう人物が見えないぐらいのロングショットで台詞を言わせていた。)

それとほとんど引きの画で、そのフレームのなかで役者が自由に動く、カメラが無駄に動かず、役者を動かす。うまいものだ。下手な演出家は、キャメラを動かす、上手い演出家は役者を動かすとよく言われている。

編集も特徴的で、緩やかなリズムがある。細かくカット割りをするのではないが、ゆったりとした編集のリズムがだんだん映画全体のリズムになる。メインタイトルが出るまでのゆったりしたリズムのカット割が気持ちいい。

あと今回は、本当に芸達者に無駄に演技をさせなくてよかった。「歩いても歩いても」の樹木希林と原田芳雄は、違和感があったが、今回はなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mac-in

4.5謎のパワー

2024年6月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

祖父のお菓子作りに対して「好きなもの作って商売やってる人なんていないでしょ」というセリフがある通り、是枝監督にとっては好きで作ったんじゃないような作品じゃないかと思う。

確かに大枠のテーマに家族があるという意味では他作品とも共通するような印象もあるが、どこか主人公前田兄弟が発するテンションに合わせて構成されたように見えるストーリーは、他の作品に共通してみられるいわゆる是枝節とは味わいが異なっている。
簡単に言うと、他の作品においては中年側の視点の成長が描かれているのに対し、本作は珍しく子ども側の成長にフォーカスを合わせていて、その点においては「誰も知らない」に近いと言えば近いのだが、テイストはまるで違っている。

難点としては、クライマックスに向かう物語の接着/または一番描きたかった主人公の成長との物語の接着が妙に甘く、「んなわけあるか」と思ってしまうようなシーンが多かった。

ただ、本来そういうのが気になると物語に没頭できない私が、何故か文句なしにのめりこめるぐらい強力に美しい冒険が描かれていた。

特徴的だったのは子どもたちが本当によく走っていたこと。大人は急いでいる時以外は絶対に走らない。しかし、彼らは頻繁に無邪気に走り、その度にそのスピードをもって感情を伝えてきていて、ところどころ、ただ彼らが走っているだけで感動してしまっていた気がする。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
wutang

4.0自然すぎて不自然

2023年6月4日
iPhoneアプリから投稿

"演技"をしている部分とドキュメンタリックに撮ってる部分の落差が激しすぎてこわい。
ドキュメンタリックな部分が良すぎて浮いてた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
omoro