まほろ駅前多田便利軒のレビュー・感想・評価
全68件中、61~68件目を表示
ずっとずっと、胸に残る映画。
瑛太と松田龍平演じる二人の男(いや、なぜか演じられてる気がしないのだけど)いま、こんな男が一番求められてるんじゃないかな。こういうやさしさ。励ましじゃなくて。
愛想振りまくでもなくぶらっとしてて、でもなんか気さくで、電球取り替えてほしいなんてことから、とても切実な依頼まで、頼りたくなる人。最も優しい距離を知ってる人。そこに居て、気にかけてくれる人。そんな二人が主人公の、やさしい映画だ。
きっと続編があるにちがいない。そしたら、二人はきっとあのボロビルの前の舗道に椅子でも出して、日がな一日、ぼーっとそこに居てくれるだろう。彼らは傷ついたあと、閉じるのではなく、町の端っこに、出て行くことを選んだ。それが希望。たぶん何年たっても忘れられない映画。
事件らしい事件がない事が、事件なのかもしれない
『傷だらけの天使』から続く凸凹コンビの裏稼業モノを期待していると、請け負うヤマはどれも地味で淡々としており、物足りない。
オチャケ犯罪ドラマの系譜を漫才の歴史で例えると、松田龍平の先代である松田優作主演の『探偵物語』が現代漫才のパイオニア島田紳助・松本竜介ならば、今作の松田龍平・瑛太はダウンタウン通り越してスリムナイトのテンポに通ずるやり取りに期待感は戸惑いに変わる。
しかし、ビートの遅さに慣れ、ヤマの裏に複雑怪奇な人間模様が垣間見えた時、今作の真の醍醐味に気付く。
「事件らしい事件がない事自体が事件なのだ」と。
眠たいけど、退屈ではない緊張感は、主演2人の他に、犯人も被害者も警察も子供も関係無く関わる全てのキャラクターがどこか感情がズレているセンス。
そして、その全てが純粋なる親子愛に行き着く。
自分の居場所を求め、さすらい、結局、街に戻ってしまう感情は、親に愛を乞う子供の本能と表裏一体なのかもしれない。
では、最後に短歌を一首
『街角に 転がる契り(千切り) ノラは乞ひ 傷だけ宿し 振り向く夜に』
by全竜
愛をあげよう、失くした分だけ。
まほろ、えきまぇ、ただべんりけん♪
と唄うあの予告編を観て、あらら〜やたらと気持ち良さそうな映画だなあと思ってたけど、
やっぱり気持ちいい映画でしたねえ〜。
街の便利屋とその居候兼ね助手(?)が、ちょっとお節介なその性格で、
仕事を請け負った先の人々を少しだけ幸せにしてゆく物語。
この映画の瑛太と松田龍平、2人合わせるとなんだか猛烈にユルい
フィリップ・マーロウ(有名な探偵小説の主人公)みたいだ。
いや、松田龍平がいるんなら『探偵物語』の工藤ちゃんを挙げるべきかな。
この映画は、映画の中に漂う空気がとにかく気持ち良い。
昼下がり、目を瞑って、日の光や風が肌に当たるのを感じながら、
外でぼんやり突っ立っている時のあの心地良さ……。
まあそのものズバリなシーンが何度か劇中に登場するんだが(笑)、
あのふんわりのんびりした空気が、ちゃんとスクリーンの向こうから伝わってくるんです。
それと、魅力的なキャラと、暖かくて何だか笑えるエピソードの数々。
小生意気すぎる小学生・ゆら公、
からっと明るい娼婦ルルとその仕事仲間、
話の分かるクールなヤクザ・ホシくん、
池乃めだかみたいな捨て台詞を吐く激弱シンちゃん(爆)、
その他大勢の、微笑ましく、けどちょっと寂しげなキャラたちが素敵。
そして主人公たち。
ぶっきらぼうで、なんだかんだ言いながらも困っている人を放っておけない多田と、
ほけ〜っとしてて突き放したような物言いもするが、実は誰よりも優しい行天。
傷を抱えた2人だから分かること。
みんな寂しくて、
誰かに必要とされたくて。
愛を失くしたと感じたなら、
愛されてないと感じたなら、
その寂しさを知っているのなら、
せめて人には愛をあげよう。
失くした分だけ、自分が欲しかった分だけ、
ま、とりあえず、手の届く範囲で。
そういや最初に引き合いに出した探偵マーロウがこんな名ゼリフを残している。
しっかりしてなきゃ生きていけない。
優しくなれなければ、生きてる資格が無い。
観終わってから、ふんわり優しい気持ちになれる、愛すべき映画だった。
前の日の仕事から抱えてたムカムカした気持ちがすうっと消えてくのを感じましたよ。
人間、気張らず優しくいれればいいや、なんてね。
ところで瑛太のあの早口のセリフ——
「誰の真似でもない正直な気持ちだ」
他のお客さんがいなかったらひとりで爆笑してたな。
<2011/4/23鑑賞>
こんな男性達にあいたい
演技のテンションが極めて低く、冒頭から睡魔に襲われてしまいました。しかし主役のふたりの演技は凄く素晴らしい!
偶然知り合った元同級生でバツイチの男ふたりが繰り広げる便利屋稼業ぶりを、1年にわたって一月ごとのショートストーリー風に綴った作品。
全体的に、ヤマナシオチナシに近く、演技のテンションが極めて低く、冒頭から睡魔に襲われてしまいました。そのくせ突然キレる台詞が出てきたり、ギャグを噛ましたり、まるでナンセンスものの舞台劇を見ているような感じでした。
大森監督は、あまり観客に媚びないタイプの監督のようで、その場面でどうしてあのような台詞や演技を出させたのか、余計な説明をせずに、観客の感じたままに任せる手法を随所でとります。その観客を突き放した演出が、余計に本作が何を語っているのか分かりにくくしていました。
原作は直木賞を取ったベストセラーながら、そのまま映像化したのでは、設定の無理がより印象的に浮上してしまいます。
やはり映画化するのに、脚本と演出でどう料理していくべきかがポイントですね。
それでも松田龍平と瑛太の演技は圧巻です。なかでもラスト近くに、産まれて間もない息子を死なせてしまい妻と別れた過去を語り出す10分近くの長回しのシーンを独りで独白した瑛太の演技には舌を巻きました。台詞を噛んだり、よどんだ言い回しが目立ち本来ならNGシーンでしょう。でもそれがかえって多田の気持ちをよく表して、凄く印象深い仕上がりになっています。
産まれて間もない息子を死なせてしまい妻と別れた過去を持つ行天を演じた松田も、何を考えているのか分からないなかに、しっかり過去へのトラウマを感じさせる哀愁を見せつけていました。ふたり共に謎に満ち、飄々としていて全くつかみどころがない難しい役柄だけに、ふたりの好演が、脚本のマイナスをカバーして、要所要所で見せ場を作り上げます。
全編を通じて流れているものは、親子の関係。特に親に愛されずに育った行天は、自分に子供が出来ることを拒絶。それでも女医の妻のたっての要請で精子を提供して、娘が生まれてしまいました。「契約」で生ませたわが子に父親らしい愛情を注げない行天は、深い罪の意識を抱いて、母子から別れて逃げていたのです。
そんな行天をほっとけないのが多田でした。行天の妻から事情を聞き出し、「自分には与えられなかったものを、新しく誰かに与えることはできるんだ」と行天に迫ります。
でも、多田は自分自身のことを行天に介入されるのは嫌いました。それだけのことで、なんと行天の共同生活を打ち切り追い出してしまうのです。
共に暗い過去を抱える二人は、人と出会い、寄り添いながら生きて行くことで希望を見出そうとします。一端は別れたように見えたふたりは、ラストで一歩踏み出します。そこには幸福が再生し続けることをかろうじて感じさせてくれました。
それにしても、便利屋の仕事で送迎を担当した小学生が、お小遣いで麻薬の売買の手伝いをさせられるという途中のエピソードにはびっくり。それを指示させているヤクザに、多田は警察に通報するぞと脅して、手を引かせます。普通なら消されてしまうところなのに、なんとかヤクザとも良好な関係になってしまうところは、ちょっとリアルティのなさを感じてしまいました。
ところでキャストが豪華なのは、大森監督が役者一家に生まれて、幅広い人脈を持っているからではないかと推測します。ちなみに父親は、本作でも登場する麿赤兒。弟は、大森南朋。
瑛太・松田龍平が好演!!
ゆるゆる、ぴしゃり、なるほど、にやり。
「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」で注目を浴びた大森立嗣監督が、瑛太、松田龍平を主演に迎えて描く、群像劇。
ニコラス・ケイジは不機嫌である。ジョージ・クルーニーは言葉に棘がある。ハリソン・フォードは歯軋りが少しうるさくなる(かもしれない)・・。ギャラ低下の話ではない。ハリウッドで現在進行中の喫煙シーン自粛の動きである。渋い男の秘密道具を奪われた男達の心は、渋柿の如し・・。今日も、しぶしぶ口寂しくスクリーンに佇むのだ・・ご愁傷様です。
なんて事を思ったのは、本作の主人公である男二人、多田と行天がひっきりなしに煙草を吸い続けているためである。車の中、部屋の中、バス停でもすぱすぱ・・。このご時勢にあって、この場面は明らかに異質である。何故にここまでぷかぷかと吸わせるのか。しかし、物語が進むにつれ、この時代錯誤の描写がその意味を主張し始める。
クスリに送り迎え、太陽に対する月に煙草。本作には、随所に「依存」の象徴が散りばめられている。緩やかに同居を始めていく二人の男もまた、寂しさと同情から来る「依存」が関係を築いている。短編の繋ぎ合わせのようでいて、巧妙に共通の要素を紛れ込ませていく。
そして、後半にすぱっと消え去る喫煙シーン。前に進み始める世界。分かりやすい。気持ち良い。淡々と日常を描く構成を貫きながらも、観客を丁寧に理解へと導いていく親切さが際立ち、群像劇を上手にさばく才能が光る。
終盤に、男二人の隠された身の内を明かしていくシリアスな展開が持ち込まれるが、それまでに物語に投げ込まれた人間達が、見事に神妙な顔の似合わない脱力感みなぎる雰囲気をもつ役者陣が勢ぞろいしてざわざわしており、観客は変に沈むことなく、「何とかなるさ」の空気を美味しく味わっていける。
「依存」を自覚し、自問自答に悩む前半から、「寄り掛かる」ことを赦し、「共存」へと向かっていく優しい再生へ。この明解な設計図を辿るうえで、説教臭さを排除し、ユーモアを最大限に張り巡らして楽しんでいく姿勢が嬉しい。
瑛太に松田。いつもの力の抜けた兄ちゃんぶりが今作でもばっちりはまる。潔さ、親切さ、そして的確な遊び。完成度の高い娯楽作品の傑作となっている。
全68件中、61~68件目を表示