のぼうの城のレビュー・感想・評価
全38件中、21~38件目を表示
良くも悪くも軽い時代劇(・∀・)
震災があったせいで公開が危ぶまれてたけど、2年経ってようやく日の目を見た話題作(・∀・)
野村萬斎の演技はかなりのオーバーアクションだけど、この「普段は昼行燈だけどいざと言う時に頼りになる」という役柄には最適じゃないでしょうかね?
どこか日常から浮き上がった浮世離れした感じも、つかみどころのない感じも合ってると思う。
あとぐっさんの熱血漢ぶりと、佐藤浩市の重厚さもいい味が出てると思う(゚д゚)イーヨイイヨー
ただ榮倉奈々のお姫様は、武芸に優れてるという設定の割にはその辺りの描写が足りないと言うか(;・∀・)
投げ飛ばすシーンもコマ送りでやってるだけだし、のぼう様を押さえつける所なんかもあんまり強そうな印象は受けないし。
上地勇輔の石田三成も、秀吉が備中高松を攻め落とした戦術である水攻めをしてまで落とそうとしたんだけど、ラストではかなり物分りのいい人になってるから、悪役感があまり感じられない(;´∀`)
あと気になるのが、成宮寛樹の口調が思いっきり現代言葉∑(゚ω゚ノ)ノ
どうしても全体的に軽く映ってしまう(ノ∀`)アチャー
あと秀吉に降伏を伝えに行った、西村雅彦扮する成田氏長はその後どうなったんだろ?
秀吉自体も全然絡んでこないのもちょっとな~(´ヘ`;)ウーム…
でも映画自体の出来は大変良かった(・∀・)イイネ!!
特に水攻めのシーンは、震災があったせいで大幅にカットせざるを得なかったとは言え迫力あるし、合戦シーンもうまく臨場感を出せてると思う。
ただそこから、水攻めから逃げて来た農民が城に上がる時に草履を履いたままでは・・・とまごついてる時に、のぼう様が率先して草履のまま城に上がるのはもたもたし過ぎ(;´∀`)
馬はCGで合成してるらしいけど、佐藤浩市の馬術の腕は相当らしいので、そこで時代劇っぽさ、戦国時代っぽさが際立ってる(*´・д・)*´。_。)ゥミュ
そして今の埼玉県行田市にこの忍城があったのは事実だから、城跡と石碑がちゃんと今も残ってるあたりも、この出来事は史実で今にも繋がってるというラストの映像も良かった(・∀・)ウン!!
邦画としては珍しい共同監督、映画化の企画が持ち上がってからもなかなか資金が集まらなくて、最初に小説を出してベストセラーにして、その上で映画化に漕ぎつけて、震災があって公開が危ぶまれてた・・・
とにかく紆余曲折を経て無事に公開となった、邦画史上かなりの特殊な成り立ちの映画。
色んな意味で歴史に残る超大作であることは間違いないですな(・∀・)イイネ!!
人が第一だよね
萬斎さんの異能ぶりはやはり光っていました。ボケや踊りはもちろんですが、信じて賭けに出た姿は素敵でした。佐藤浩市は乗馬や槍に感心しましたが、脇に徹した存在がまたかっこ良かったです。山口さんは野武士して、息子は張飛だとかなりうけてました。
光成はホントに軍才なかったんですね〜知ってた大谷さん関ヶ原ご苦労様。最後に秀吉のコメント欲しかった。このお姫様に子供出来ていたら、豊臣家の子孫まだいたかも。
話題の水攻めは怖いけど、ギリギリセットらしくて子供にもセーフでした。配慮しただけのことはあります。鳥瞰図は分かりやすくもあり、今となったらやるせないです。
最後に忍城の今がどうなっているかわかってしんみり。皆もう生きていない昔のことだけど、人の営みは今も続いています。変わらない生活感のある町で良かったです。
東北の復興も早くこうなりますように…!
期待してただけに肩透かし
原作が最高に面白く、また、読んだ時から『正木丹波は佐藤浩一しかない!』と思ってただけに、映画化にはかなり期待してたんですが、結論から言うと、肩透かし食らった感が強かった。
最悪というほどつまらなくはないんですが、野村萬斎の大仰な演劇的演技(けして悪い意味ではないが)と、佐藤浩一のリアル系(東宝時代劇的というか)の演技が妙にかみ合っていないような。それにくわえて、ぐっさん、成宮さん、栄倉さんがテレビちっくなお子様向け演技で、役者の演技のベクトルがバラバラな感じがずっと気になって、なんかせっかくの佐藤さんも生かしきれてないように感じました。
監督二人ってのが難しかったのか、水攻め(というより洪水)や戦のスペクタクルシーン、それだけ見ればすごいんだけど妙に浮いてる気もしました。
特に、戦のシーンは軽すぎる演出でガッカリ感が大でした。迷作『隠し砦の三悪人』リメイク版に通じるような
『効果には力を入れてるが、肝心の演出をしきれていない』、そんな軽さを感じます。
野村萬斎、原作と比べるとぜんぜんボーっとしてるようには感じないけど、けして悪くはないんだけど。
終わってみると洪水だけが印象に残ってた映画でした。
ただ、『隠し砦リメイク版』を楽しめる人にはおすすめかもしれません。
感じ方は人それぞれで、映画のおもしろさは絶対評価じゃないですから。
負け戦とは、勝ち戦とは…
「七人の侍」勘兵衛の台詞『負け戦だった』、
「レッドクリフ」周瑜の台詞『勝者は居ない』、
この二つの台詞は全く同じ意味だと解釈しています。
むしろジョン・ウー監督のオマージュではないかと思ったほど。
真偽は解りませんが…。
そして「のぼうの城」、この映画にも勝者は居ません。何故か敗者も居ません。
上地雄輔演じる石田三成が上機嫌に叫びます、「完敗だ」と。
しかし彼は史実では勝者です。
唯一堕ちなかった城だと言われ忍城の武将たちは歓喜の雄叫びをあげます。
しかし彼らは史実では敗者です。
超えることがタブーのような黒澤映画を、一人の"でくのぼう"がひょいと超えてしまったように思います。
のぼうの頭脳。
水攻めシーンのため、完成から公開を一年以上も延ばした作品。
確かに凄惨なシーンであるが、そもそも水攻めっていう戦い方が
私的に気に入らない(そういうことを論ずる場じゃないけど^^;)
二万もの軍がいるんだから、正面切って戦えっ!と思ってしまう
豊臣勢に対し、やはり歩が悪いのぼう勢の味方をしてしまう…。
結局は開城せざるを得ない状況とはいえ(天下統一の一歩手前)、
あまたの農民をこよなく愛する城主(代理)は、彼らのために戦う。
いや、戦うというより守るほうに近いのか。
策という策があるようなないような武勢に、智将であるのぼうと
武将である丹波のコントラストが猛々しくてコミカルだった。
こいつら、ギャグ言ってるのか?という現代詞も度々入るという、
時代考証よりも破竹の勢いでガンガン推し進めてしまう語り口。
しかし、かなりのエンターテインメント作品と思うとそうでもない。
広大なセットでの撮影など、背景的には見事だが、物語的には
のぼうと農民軍が繰り広げる、豊臣勢との鬩ぎ合いが主な動線。
まんまと罠にかかったかの如く、豊臣勢が撤退する前半はいいが、
その報いはすぐに豪水に代わり、城周囲全体を呑みこんでしまう。
あくまで不安を誘うことなく飄々とふるまった城主(代理)も、さて、
いよいよここで諦めるか…と思った矢先に、彼がとった奇作とは。
原作も、その原典となった脚本も知らなかったが、
この「忍城」と成田長親の真実には驚き賞讃してしまうものがある。
何を考えているのか分からない、でくのぼうと見えて、実は、
誰よりも領地の農民のことを考え、大切に扱う領主の本分が熱い。
埼玉というところは、今でも農作物や食品製造の分野でかなりの
繁栄を誇る県だが、食物に不自由のない暮らしが昔も今も脈々と
息衝いているその原点は、農民の暮らしぶりに伺えるのではないか。
のぼうが何を見、何を感じ、どう考えて生きたかは分からないが、
自らの暮らしを支えているものが何なのか、そこに携わる人間達が
どんな暮らしをしているのかを「視察」のように繰り返す日々行脚も、
お高い城の上にいては、分かるはずのない実態である。
社長のためならと命を賭して頑張る部下たちに恵まれる会社経営、
夢のような団結力をもたらすノウハウが今作には詰まっている。
さて、キャスト陣で意外な好演をみせたのが石田三成(上地)だった^^;
両脇に大谷吉継(山田)、長束正家(平)を携えてのアッパレな振る舞い。
私が思うに、このヒトも少し前までわざとバカ者(ゴメンね)を演じていた
気がする、実は非常に小賢しくて出世街道を歩く資質の持ち主だと思う。
個人的にはあまり好きなタイプではないけど(ホント申し訳ない)
これだけ幅を利かせてくれると、これからが楽しみといえる俳優の一人。
(萬斎の巧さ、成宮の可愛さ、しかし佐藤浩市は何をやってもステキねぇ)
萬斎が満載!
<野村萬斎>による、<野村萬斎>のための映画です…
彼じゃないと成り立たないんですけど、原作には非常に忠実。
時代劇一般は、あの「間」というか「余韻」というか、非常に好きですが、この作品はそうゆうぬぼ~っとしたところがないです。上映時間は長いんですけどね。
演出も大袈裟すぎて、あれじゃ「水攻め」じゃなくって「津波攻め」じゃん…
<佐藤浩市>が演じる<正木丹波守>はカッコええよ。
野村萬斎の魅力は十分味わえる作品
豪華なセット、迫力の水攻めシーン、個性あるキャラクターたち、そしてなにより野村萬斎の魅力。どの要素もそれなりに楽しめる全世代向けのエンターテインメント作品。
しかし期待が高すぎたのか、中途半端な後味が残ってしまう。水攻めシーンの演出にしても合成された水しぶきと逃げ惑う人々がちぐはぐでインパクトが弱い。またこういう戦を中心とした映画は武将の超人的バトルシーンを入れないと気が済まないのだろうか。男性には受けるのかもしれないが、今回は劣性を覆す奇策やのぼう様の人柄に焦点を当てている作品なので無駄に感じる。レッドクリフの劣化版にしか見えなかった…
そして一番の見せ場であるはずの野村萬斎の決死の舞の後、百姓や家臣たちの心情の変化をなぜもっと丁寧に描かなかったのか。堤決壊のキーマンである中尾演じる百姓の扱いもいい加減すぎていまいち感情移入できない。
役者さんたちの演技は素晴らしかっただけに残念でした。
戦の影に
公開前から気になっていました。
初っぱなから水攻めというシーンでびっくり、市村さん演じる秀吉と、それに圧巻される家臣達の構図がなんともいえません。
勝つという事に対して、男が戦に対するエネルギーと欲は、どこまでいくのか。
その影で苦しむ人だって大勢いるのにと思うと正直、複雑に感じます。
のぼう様と呼ばれる野村さんの存在がおおうつけか天才なのか、そこに焦点が当てられつつも、農民達の生活も書かれていて興味深く見れました。
農民達から愛されても家臣や侍達からは虚け、馬鹿者と呼ばれる彼の存在が戦の中で、どんな風に感じられて、見られているのか。
攻められる側も仕掛ける側、互いに必死になっています。
ここが観ていて、正直、辛かったです。
正義とか悪とか関係なく、侍という者の本質を観たような気がします。
自分に才はないと知り、それを認めた男の笑顔。
戦には勝ったけど大事なものは失ってしまった男の笑顔。
互いに笑っているのに、どこか哀しくて滑稽だと思えてしまいます。
原作に忠実に作られた映画としてはいい出来じゃないでしょうか
2012年11月4日に新宿ピカデリーで観賞しました。以下、観賞直後の雑多な感想です。まとまった文章になっていない点、また映画に直接関係のない感想含まれている点、容赦下さい。
・三成に箔をつけさせるためだけに、忍城という、主戦場である小田原から 遠く離れた地に2万もの大軍を差し向けたのだろうか?
・ぐっさんがバイキングみたいなコスプレで戦国無双を演じてる
・上地三成はキリッとしていればそれらしく見えるのに、喋り出した途端にコレ ジャナイ感が滲み出る
・騎馬鉄砲隊ってあんなんだったの… 鉄砲隊の密集隊形には萌えた
・長束は銭勘定にうるさそうなキャラのくせに莫大な金のかかる水攻めを止 めようとしない
・決壊のシーン。震災直後にこのシーンは放映できないだろう感はポニョの 比ではない
・能楽のシーンはまさに狂言師・野村萬斎の独壇場。この映画自体、野村萬 斎の映画と言っても過言ではない
・最初っから俵敷き詰め作戦をやってりゃよかったのに…
何故長期戦仕様の水攻めなど選択したし
・最初、三成=上地のキャストに首をかしげたが、原作三成がこんな感じ のアホさわやかキャラであるなら、この配役は120%正しい
・エンドロールは行田市、水城公園、石田堤など。地元の人は感激するだろう
のぼう様
天下統一を目指す豊臣秀吉2万の大軍の指揮を任された石田三成は、武蔵国忍城に攻め入る。
無条件降伏するかと思いきや、城代・成田長親の返答は「戦います」。
2万に500で立ち向かう長親の奇策とは…?
和田竜のベストセラー小説の映画化。
映画的醍醐味たっぷりのこの話が、実話なのだから驚き。
本当に、事実は小説より奇なり、だ。
成田長親のキャラクターが非常にユニーク。
もじもじしてて自分の言いたい事も言えず、ましてや戦の総大将の器にはとても見えない。
唯一の長所は“誰にでも好かれる”人柄。(まさかこれに意味があったとは!)
でも、傲慢な軍使に楯突いたりと実は男気アリ。
僕も態度のデカい奴は好きじゃないので、このシーンの長親に共感。
嫌なものは嫌、それでイイのだ。
長親の「戦います」が、まるで「七人の侍」の「やるべし!」みたいに聞こえてお気に入り(笑)
人間味たっぷりの長親を演じた野村萬斎はぴったり。
田楽踊りのシーンは野村萬斎の持ち味が存分に活かされた。
大抵時代劇に出ると役者は堅苦しい演技になりがちだが、皆のびのび活き活き演じて好感。
ぐっさん演じるあんなパワフル男居てこそ映画は盛り上がるもの。
石田三成に上地雄輔?…と思ったけど、なかなか良かったんじゃないの?
難しい台詞よく覚えたね、上地クン。
壮大なオープンセットや衣装は贅沢、音響・特撮・CG・合戦シーンの迫力も良し、映画館の大画面に尽きる。
いよいよ戦いが始まったが、長親がなかなか動かない。
どんな戦略・戦術を練っているのかと思ったら、突然田楽踊り。
…アレ?
いえいえ、これが奇策。
長親のユニークな人柄に敵の人心も奪われた。
そして自ら犠牲になる事で、敵の士気は下がり、味方の士気は上がり、民が動く。
そこまで計算ずくだったのか…?
だとしたら、この男、ただ者ではない。
そんな長親に、僕もすっかり心奪われていた。
真のリーダーとは?
リーダーの素質とは?
映画的醍醐味たっぷり、人間味たっぷり、敵ながら天晴れのラストも後味爽やか。
歴史の中に埋もれた物語に胸躍る、痛快時代劇エンターテイメント!
キャストの個性が光る作品。
野村萬斎、佐藤浩市、市村正親、上地雄輔、山口智充
・・といった豪華なキャストが多く、
個性がぶつかり合ってしまうのでは、と危惧していた。
が、それぞれの個性が光り、相乗効果で作品に深みを出していた。
上地雄輔はクイズ番組や歌番組でしか見たことがなかったが、
聡明な石田三成役を見事に演じていた。
俳優としても活躍できるのではないか。
野村萬斎はさすが狂言師ということもあり、
不安定な船上でも見事な舞を披露していた。
のぼうが命を懸けて田楽踊りをするシーンは、
思わず涙してしまった。
自ら行動して周囲を惹き付ける様は、
現代にも通じるところがあり、参考になった。
戦闘や水攻めのシーンは臨場感があり、
公開が1年延期されたのも納得。
劇場に足を運び、スクリーンで迫力を感じるのも一考だ。
史実ならではの見応え
味方 500:20000 敵方
という構図は,設定として面白い.
野村萬斎はさすがという感じ.娘が生まれたころに,NHKテレビ小説の「あぐり」を家族で見ていたので,
以来,出演作も少ないとあって,我が家での評価は高い.
佐藤浩市はいささか平板な演技ながら,求められたキャラクターを的確に演じた.最後の門を開けての出陣のシーンは泣けた.
ぐっさんは過剰な表現が笑えた.主役でもないのにあの見栄の切り方は不必要だと思う.
百姓のヨメの ちよ役の尾野真千子が良かった.
随所で,つまらない細かいところに感情移入して
泣いてしまった.
理想の人石田三成を演じた上地雄輔もぴったりであった.この人が出ている映画をまた見たいと思いました.
残念だったのは,
「奇策」と予告編で宣伝しているが,
史実に基づいているためか,実際のところそれほどの奇策ではない.
あの程度の奇策で数の劣勢を跳ね返せるとは正直最後まで思えなかった.
史実であるならば,500人,20000人をリアルに配置してその規模の優劣と軍略の妙をもっと綿密に描けていたはずだ.そうすればもっとよい映画になったと思う.
それができる監督は,黒沢明ぐらいか.
ただ,直前にBSで「乱」をやっていたが,侍の所作や馬上の振る舞いの完成度は非常によくできている.
両者で遜色がない.
いまどき,145分は長いが,時間の長さを感じさせなかった.最後のエンドクレジットでの
「石田堤」など史跡を映すことで映画のリアリティーを後押ししていた.
人はだれもが歴史の1ピース
テンポがいいのであっという間の2時間半でした
映画を見ている間は、存在感のある豪華な役者さん達に見惚れ、次々に展開していくストーリー,迫力のある映像に夢中になりました
けれども、この映画の良さはなによりも終わった後の清涼感だと思います
今も昔も、人の営み、感情は同じなのだと
生きるために、それぞれの立場で戦い、力を合わせ、うまくいくこともいかないこともあるし、納得できなくても我慢しなければならないこともある。
時には、弱く見えたものが一番強いこともある
それらがすべて歴史の流れの中では小さく見えても必要な事なのだと感じました
石田堤が残っているのは、そこに生きた人の誇りだからでしょう
エンターテイメントとして楽しませてくれて、なおかつ今の時代に失われている物、必要な物を感じさせてくれる
何度でも見る価値のある映画だと思いますし、そのたびに新たな発見があると思えます
でくのぼうという程でかくない
本は楽しかった、実写化するのは難しいと思っていた。
水攻めなどの実写が難しい部分も
ちゃんと映像になっていた。
話は面白いので普通に観れる。
一部の役者が浮いてた感があり気になったが、
基本的に楽しめた。
つまらなくは無いけど、後に残るものが無い。
あえて原作を読まずに見ました。
それでもこの評価にしたのは他の人もレビューしてましたが登場人物と物語が薄すぎる事です。
主人公ののぼうにしてもある面 危ない奴にしか見えず、なかなか感情移入し辛かった。
良かった点としてはこの作品の肝である水責めのシーンの迫力
これだけ迫力が有るとやっぱり延期も止む無しです。
合戦シーンも迫力が有りました。
知略がほしい。
「500が2万に挑むにはどうすればいいか?」
という問いは、色々な立場から共感できる興味深いテーマだと思います。
のぼう様の「民を思いやる人徳」「正直さ」も確かに大切でしょう。
しかし、それだけで2万に勝つのは厳しいのではないでしょうか。
以後ネタバレになりますが、
あの田楽踊りの狙撃で、城の総大将が命を落としたとしたら、その後本当に勝てる目算がつけられるのでしょうか?
民衆に人気の、のぼう様が撃たれたことで反旗を翻すことを狙ったとしても、あの場ではどう考えても撃たれて当然、だと思うのですが…。
行き当たりばったりの作戦、挙げ足とりの口述が偶然に偶然を呼んで、奇跡的にうまくいっただけとしか思えず、頭脳戦を期待した自分にはずいぶんガッカリのお話でした。
達成感がある。
話し言葉が全員、早口ゆえ軽さを感じて違和感。
しかし、
日本のお家芸、特撮の痛快に満ちた"城攻め"アクションと、
野村萬斎の緩急巧みな振る舞いの数々に目が離せなかった。
人間ドラマが弱いし、
多勢に無勢をひっくり返すカタルシスも薄いが、
エンドクレジットの合間に映し出される現在の風景が、
戦った意味、心意気、精神性を如実に伝え、
みごとな達成感を味わわせてくれた。
面白い。
全38件中、21~38件目を表示