のぼうの城のレビュー・感想・評価
全114件中、81~100件目を表示
行田市に行ってこようかな
時代物小説の映画化は「火天の城」で大いに裏切られて以来全く期待しない中、この作品の映画化を聞いたときは「またか…」との思いが。
でも脚本を見ると原作者の名前が…。これならと期待しつつ、公開後のレヴューも比較的好意的なので先日遅ればせながら観てきました。
他の方も書いておりますが、野村萬斎が素晴らしかった。
キャスティングの勝利でしょう。
個人的にはエンドロールで映し出された、現在の行田市(舞台となった忍城のあったところです)が素晴らしく、桜の季節にでも訪れて見たいと思いました。
原作に比べると、合戦のシーンが多少カットされてる気がしましたが、まあ気にならないレベルでしたし、楽しい作品でした。
奇策より必要なのは信じる心
現代風のポップなノリの時代劇を予想していたが、ちょっと意外。
往年の時代劇を彷彿とさせるような重厚さと、
現代風のライトな雰囲気を併せ持った映画だった。
野村萬斎、良いっすね!
剽軽でぽかんと明るいのぼう様はハマり役。
終始賑やかだが、時々黙って静かに怒りを燃やす時の眼は、何か底知れない深さがある。
で、そののぼう様率いる500人が、石田三成率いる豊臣軍2万人と対決する訳だが、
この石田三成の“天下人の戦”とやらがまぁ汚い。
多勢に無勢で圧しまくり、しかもそれを卑怯とも考えない。
おまけに自分の手柄の為には兵の事など気にもかけない。
それに対し、少数精鋭と結束力で挑むのぼう軍。
いくら何でもたった独りで門を守らせるのはどーかと思うものの、
佐藤浩市やぐっさん演じる豪将が敵をギッタギッタにする様はやっぱ楽しい!
しかしながら……
個性豊かな豪将が闘う姿は楽しいし見応えもあるのだが、
宣伝で奇策奇策と煽った割には、そういった策があまり登場しない。
ハイライトであるのぼう様の捨て身の策と、成宮寛貴演じる武将の序盤の策くらい?
も少し色んな策が出てくるのかなと期待してたせいか、そこは肩透かしを喰らった感がある。
これ、映画のせいというより、宣伝で『奇策』というフレーズを前面に押し出し過ぎたせいだと思います。
のぼう様に“剽軽な振りして実は策士”という印象を植え付けたのがそもそもの間違い。
だって、観た方なら分かる通り、のぼう様の魅力ってそこじゃないもの。
天下の豊臣軍を相手にして落城されずに済んだのは、
のぼう様があれこれ策を弄した結果では無く、仲間の力を信じ抜いた結果だった。
彼は愚直なまでに仲間を信頼し、尊重している。
家来や農民がのぼう様を慕う以前に、のぼう様自身が彼らを慕っているんだと思う。
だから、彼らの尊厳を傷付ける人間には情け容赦はしないし、
彼らを守る為なら何の躊躇も無く自分の命を捨てられる。
本作の石田三成のような、自分の為だけに結果を出そうとするリーダーに誰がついてくる?
ついていきたくなるリーダーってのは、仲間の力を信頼し、守ろうとしてくれる人ですよ。
その信頼に応えたい、こちらも相手を守りたいと思えるような、ね。
弱っちくて情けなくても、そういう点でのぼう様は最高のリーダーだった。
以上!
爽快感と僅かな苦みを兼ね備えた、見応えある時代劇でした。
<2012/11/11鑑賞>
野村萬斎の為に書かれたような台本
とにかく、構想7年とか壮大なセットで見ごたえありました。それにでくのぼうの様な主人公が本当に頭の良い人で、敵の面前で踊りだした時は、能楽師の野村萬斎でなければ、なし得られなかった作戦でした。とても面白く最後まで目が離せませんでした。
魅了される、のぼう様のお人柄
野村萬斎主演ならと、作品をチェックインしたのが2010.12.。上演延期や、いろいろ配慮した上の作品公開と聞きます。観れて良かったです。上映時間が長めですがまったく気になりませんでした。面白かったです。
「のぼう様」と民に親しまれた忍城城代・成田長親が、石田三成軍との多勢に無勢の戦いに打ってでます。
数と力にものを言わせる世に、こんなにも民と近しく心通わせ、人心掌握を武器に戦った武将がいたとは。
対する石田三成は、人の心には少々疎いタイプ。悪い相手を敵に回しちゃったものです。
攻め方の武将も守り方の武将も個性豊か、奇策あり単騎戦ありで見応え十分でした。
見どころはなんと言っても、のぼう様のお人柄。振り回されながらも慕ってやまない農民や武将達と同様に、
魅了されてしまいました。
農民達の威勢の良さもとても印象的でした。なんとなく武士に守られる農民の図式かと思っていたけれど、戦国の世、下克上の時代を強く感じました。
戦いを通して、大局観のある大人のリーダーへと成長した長親の決断は、頼もしくもあり切なくもありました。
のぼう様を演じた野村萬斎は圧倒的、他のキャストもぴったりでした。
衣装も個性にあっていて良かった。欲を言えば男勝りが可愛い若姫様の、一世一代の絢爛豪華な姿も見たかったな。
さすが野村萬斎
野村萬斎の演技がすごく良い。
笑えるシーンも良く、踊りのシーンはさすが野村萬斎でした。
日本映画にしてはけっこうお金かけていました。
話しもとても面白い。
ぐっさんの顔の演技も最高。
上地雄輔もかなり良い演技していました。
日本映画らしい作品でした。
エンドロールも素晴らしいく、感動。
素直に面白い!
レビューをいくつか読ませていただきました。
みなさん評論家のようなレビューっすね。
ボクはこの作品、久しぶりに映画らしい映画を観たような気になりました。
ネガティブコメントがけっこうあるので残念です。
中山美穂のラブレター以来のできのよい邦画だと思います。
素直な目で観てみよう。
(原作を凌げないのはメディアの問題
)
期待が大きかっただけに。。。
評判が高いこともあり、だいぶ期待を膨らませて見に行きました。
特に、出演者コメントで、エンディングは必見との事。エレカシの曲も気に入り、はたして史実を基にした『時代劇』とロックがどう融合するのか。
見終わって。。大スクリーンで見る作品と言うよりは、テレ東の年末スペシャル時代劇という印象かな。それであれば納得。
佐藤浩市さん、ぐっさんは期待通りだったが、萬斎さんの全編通した狂言的発声、言い回しは最後まで異物感を感じた。
逆に、上地さん、山田さんは普段受けている印象と違い、時代ものも意外や意外、存在感ありました。なかなかです。
他でもコメントされてる方下いらっしゃっいましたが、登場人物のその後をナレーションでかたずけるのはお粗末かと。
期待していたエレカシの曲とエンディングの映像(今日の戦地)も、個人的にはしっくり来なかった。確か書き下ろしと聞いており本編を回想する映像ならまだ入って来たのに。
残念な感じを払拭できず、星みっつです。
最後、そう来ますか
水攻めが津波を連想させるということで、1年間延期になっていた本作。
劇場によっては注意書きがされていたりして、どうしても見る前から津波のイメージが強い。
ですが、本作はそれだけじゃありません。
少数の田舎侍が地の利を生かし都から来た近代的な大軍を打ち破るというスペクタクル史劇。
何より、主人公成田長親を演じる野村萬斎氏がいい。
実のところあまり俳優には詳しくないのですが、本職の狂言師さんだそうで、踊りのシーンは必見です。
石田三成は、一般によく言われるイメージとは違いますが、こういう三成もありかなと思います。
あと、芦田愛菜ちゃんはこの頃の方があどけなさがあって可愛いと思うのは自分だけでしょうか…
ただ、アナウンサーによるナレーションはいらなかったように思います。
水攻めのシーンは配慮でカットされた部分もあるとの事ですが、それでもやはり痛々しい。
ですが、エンドロールが始まっても席を立たないで下さい。
最後、”そう来るか!”という感じで、ほっと出来る感じになってます。
萬斎ファンならぜひ
野村萬斎と佐藤浩一は好演だった。この二人がいなかったらどうなったか分からない。特に野村萬斎が素晴らしい。ファンならぜひ見るべきだと思うし、ファンでない人はファンになるだろう。道化ぶりも本業だけあって堂に入っている。表情と言葉に奥行きがある。現代には稀有な「役者」だと感じた。
ただこの作品をもろ手をあげて参りましたと賞賛するのは、日本映画のためにならない。
脚本はそつなくまとめており好感が持てる。だがそつのないものに感動はできない。だが強欲な我々は感動を求めている。原因は、既存の脚本法の踏襲からくる既視感、伝統的な時代小説に立脚していることの既視感だと思う。脚本家はこの題材が処女作のようなので次作に期待したい。
いい意味で金の掛かったテレビ映画時代を代表する時代劇
80年代90年代にあった時代劇からくらべると、本当にエンターテイメントに徹した時代劇ができたと思う。『十三人の刺客』もそうだったけど、これは今の半分金のかかったテレビ観にくるような感覚の観客を満足させるに足る映画だったのではないか。正直これくらいお金をかけて面白くできるなら、もっと長時間でもいいと思ってしまう。肝心の水攻めの段取り、決壊前後など、おそらくもっと描写できたし、実際には撮っていたりするんじゃないか。見世物としての映画を凄く意識していたし、共同監督ということで、“監督様”の芸術でなく、アニメに近い、エンターテイメントとしての細部が見えたし、もっと見たかった。
もちろん不満はいくらでもある。キャストがテレビ過ぎ、演技が過剰気味、なんだかんだいって度肝を抜く演出がある訳ではない。しかし、そこを捨てて、見世物、キャラ立ちで攻め切った『のぼうの城』は充分な満足感があった。
小説の良さに対して映像の良さを出している
原作は既読で、某所に書いたレビューには以下のように書いた。
>何よりも話の筋として肝心な成田長親の性格の多彩な点、陰影
>を書くことに成功している。映像作品に対して小説がなしうる
>意義を、目に見えない心のうちを描くことにあると定義するな
>らば、この本はノベライズ、または単なる小説化というだけで
>はなく、異なるメディアとして小説の可能性を示してくれてい
>ると思う。
本作では、小説ではできない、映像としての「のぼうの城」を描
くことにこだわった作品ではないかと思う。むしろそこに拘った
からこそ、映像がなしうる作品世界の再現に見事に成功している
と思う。
それは忍城周辺の全体の鳥瞰図であり、平和な兵農共存の様子で
あったり、合戦の様子や凄惨な水責めの様子であったり、水が引
いてからの回復の様子であったりする。これらの映像については、
小説では及ばない規模感が見事に表現されており、映像化の価値
もここにあるというもの。
また、本作が成功しているのは、上にも書いたように成田長親の
性格の多彩さだけではなく、登場人物のそれぞれを際立たせるよ
うな演じられ方による部分が大きい。野村萬斎さんはじめ、役者
全てに、手抜きが一切なく、かといって演技過剰で白けさせるこ
とがないのがよかった。内面を描けない分、外見で以下に役柄を
観客に伝えられるか、というのは俳優が目指すべき目標と思うが、
役者陣の才能と努力の跡が見られる。
成田長親のうつけぶり、関白の豪気さ、酒巻靱負の初々しさ、柴
田和泉守の剛毅さ、石田三成の焦り、正木丹波守利英の冷静さな
ど、役柄とストーリーが無理なくはまっていて見事というほかは
ない。
昨年、妻と私で石田三成の史跡を巡ったのだが、夫婦の意見でも、
上地雄輔さんが扮する石田三成が我々の持っている石田三成像と
狂わなかったことも確認した。芸能界に疎い私も上地雄輔さんに
対する印象が一変した。
大谷吉継についても好きな戦国武将の一人なのだが、勇者ヨシヒ
コでコミカルな姿を見せている人とは同一とは思えない武将っぷ
りの山田孝之さんである。
私の中で印象に残ったのが、長束正家を演ずる平岳大さんで、実
は成田長親の次に演ずるのが難しい役だったのではないかと思え
る、話の筋を変えるきっかけとなる役を見事に演じていた。平岳
大さんは私は知らない役者だったのだが、今後注目してみようと
思う。
小説の映像化に徹する本作は、エンドロールまで映像化に拘る。
背後に投影される映像に、現在の平成の忍城の跡、そして行田市
の様子を流すのである。作品世界から一気に現代に戻されるよう
で興をそがれるという意見もあろうが、私は逆にそれが小説には
ない、本作の映像作品としての意識を表明しているようでならな
い。私は不覚にも本編もそうだが、エンドロールで今の行田市の
映像が多数流れたことにも感動してしまった。
'12/11/18 ワーナーマイカルシネマ 新百合ヶ丘
面白かった…んだけど。
野村萬斎が出るものは、面白いものが多いと思う☆
この作品も面白かった♪
石田三成が唯一負けた戦いがある…って史実を知らなかったし、その大将がでくのぼうって、それだけで面白そうって思う。
想像通り、いつの間にかその面白さに引き込まれてて集中して観てました。
ただあっという間であっさり終わった感じもあったかな。
そして、尾野真千子と榮倉奈々は、役は逆でも良かったかも。
何となくイメージ的に。
史実だから仕方ない
うーん面白かったが
きたコレwwwwwヽ(≧∇≦)ノ
ってほどではなかったな(‾∀‾)
まぁ史実に基づいた作品には仕方ないトコだよね(`・ω・´)
でも勇気を貰える映画だったし、思った通りあんな人間になりてーなぁって思う人物像だったよ😃
頼りないけど人に好かれ、場合によっては仲間のために命を張れる☝でも頼りないけど憎めない…みたいな(´∀`)
でも成田長親は平和な時代に平和に人生を終えていたら『でくのぼう』に終始した人生だったのかなぁ…❓
もう少しラブ要素脚色して欲しかったかも( ´艸`)
11/14に見ました
公開から間もないためか、平日夜にもかかわらず100人以上のお客さんがいた。
あきのこない、良い映画と思う。役者さん、ストーリーとも良かった。
個人的に今年みた映画の中でNo1と思う。
確かに津波を連想させるイメージはある。しかし、水攻めでは濁流で家屋を壊すような強い流れは生じないのではないかと思った。
のぼうの城の原作となった実際の歴史についても調べてみたくなった。
想像してたよりは迫力にかける
久しぶりに日本映画を劇場で見たいと思った作品でしたが
期待してたよりも戦のシーンは迫力不足でした。
それでも個々の役者さんたちのキャラが立っていてそれだけでお腹いっぱいw
訳あって地震のあったあの年に放映出来なかったのも納得のシーンあり。
ベテラン俳優さん達はもちろんですが、若い俳優さんたちの迫力のある演技には
驚かされました。まじめな時代劇というよりちょっと現代劇風な場面もあるので
時代劇だからと犬猿している方にもお勧めです。
野村萬斎ファンなら
その魅力に取り付かれる事間違いないです、
愛すべき男達!
観る前は、こんなに長い映画途中で飽きないかなぁ…って心配だったけど、飽きるなんてとんでもない。
ハラハラ、ドキドキ、食い入るように観てました。
野村萬斎さんて不思議な方ですね。
最初はまったくと言ってよいほど存在感なかったんですが、気がつけば、みんな彼のとりこ!映画のストーリーのまま、魅せられてましたね。
槍や鉄砲を持つわけでもないし、馬にも荷物のようにつまれて情けない彼を、本当にみんな愛してるんだなと伝わってきました。
そしてなんと言っても、佐藤浩市さん、山口智充さん、上地雄輔さんの存在感が印象的でした。これぞ男!です!!
時間を忘れて楽しめる、入り込めなきゃ映画じゃない!と思ってる私としては、久々、人に勧めたいと思う日本映画に出会いました。
狐か狸か、鷹か萬斉か。
映画館へ足を運ぶか、否か、迷っていたのだけれど、結局見に行った。
作品の雰囲気がとても良かった。
まず、野村萬斉さん、この人以外にうってつけの人はいないんじゃないかと思うくらい、「のぼう様」にぴったりだった。
今までに培ってこられた狂言が、とても活きていたと思う。
姿勢が良い。
滑稽さをわかっておられる。
ご自分で考えられたという「田楽踊り」も最高。
飄々とした風情もたっぷりに、領民に溶け込み、仲良く話しているうちに、いつの間にか領民の心を掴んでいたのだ。
「のぼう様じゃ、しょうがないか」と思わせる巧みさ、というか、優しさ。
それが良い。
負けるとわかっているのに、とんでもないことを言い放つ長親に、うろたえる正木丹波守たち。
「そんなこと言うて、どうするねん!!」
「何か、策はあるんか??」
のぼう様のムチャぶりに、右往左往する家来たち。
この構図が、とてもおもしろい。
もちろん、のぼう様は、城代としての教育を、幼い頃から受けてきたことでしょう。
だからといって、いざ!となった時に、それを発揮できるかといえば、確かではない。
きっと、のぼう様自身も周りの者たちも、のぼう様が持つ器量を知らなかったのだ。
でも、のぼう様を周りが引き立てて、盛り上げていくうちに、また、家来たちが獅子奮迅の戦いをしている様子を聞くにつけ、眠れる獅子が目を覚ました。
萬斉さんの言葉をお借りすれば、カスのジョーカーではなく、最強のジョーカーだったのだ。
周りの者を惹きつける魅力を持つ人柄だったのでしょう。
いざとなりゃ、責任は自分が取る。
そんな気概を持ったのぼう様は、理想の上司かもしれない。
佐藤浩一さんの正木丹波守も、良かった。
お子様のごときお方のお守役のはずが、いつの間にか、尊敬できる城代に成長するのぼう様を見る目が良い。
石田三成役の、上地雄輔さん。
私には、上地さんは小早川のイメージがあったので、最初はしっくりこなかったけれど、見ているうちに、意外と(失礼)しっかり役をこなされているのに驚いた。
時折挟まる現代語的セリフも功を奏していた。
軽妙で場を和ませるのに、ぴったり。
野村萬斎ありきの作品 けれど佐藤浩市もいい
もとは昨年の9月17日に公開されるはずが、大掛かりな水攻めのシーンがあることから公開が延期になった作品だ。
その水攻めのシーンだが、VFXのデキはあまり高くない。画質も粗い。
VFX好きとしては残念だが、特殊効果が映画の全てではないので、この作品の面白さを大きく損なったとは思わない。
この作品の面白さは、領主・氏長が小田原へ出兵したため僅かに残された兵とともに城を預かることになった長親の挙動にある。
剣も槍もさっぱりの“でくのぼう”だが、農民たちからは“のぼう様”と慕われている。この長親と農民との触れ合いがよく描かれており、これが中盤以降の展開への伏線となる。
この映画はなんといっても野村萬斎ありきの作品だ。武将としてどうしようもない顔がスッと素になったときの表情に知的さと不敵さが出せる。狂言師としての見せ場もたっぷりだ。言い方は悪いが、日ごろ農民たちを手懐けていざというとき利用し、武ではなく“おどけ”をもって敵を制す、この長親の役にこれほどぴったりの役者はほかにいない。
長親を取り巻く武将や農民のキャスティングもいい。新旧交えた顔ぶれで、それぞれの役によくハマっている。とくに佐藤浩市が、長親の幼なじみでもあり武門でも名を馳せた筆頭家老・正木丹波守利英を活き活きと演じている。硬派の武将が長親に振り回され弱り果てる様は佐藤浩市ならではだ。「皆、好いておるのだ、あの馬鹿を!!」の台詞がキマる。
エレファントカシマシによるEDは作品の雰囲気にまるで合わない。
圧倒的水攻めのシーンは必見
石田三成による忍城水攻めの史実を元にした映画。
2011年9月17日公開予定であったのですが、同年3月11日の東日本大震災をうけ、その水攻めのシーンが津波を思い起こさせるということから一転公開延期となった後、満を持しての公開です。いや、確かに水のシーンは、津波を思い起こしますねぇ。ちょっと特撮っぽさが抜けていませんが、家屋を破壊していくなど結構な迫力です。なお、公開に際しては、人が水に飲まれるシーンなどについては修正が行われたそうです。
豊臣秀吉を市村正親が演じています。この秀吉が、これまで数々の時代劇などで演じられてきたイメージとは異なる秀吉。これまでの秀吉は、恰幅がよいオッサンと言うイメージですが、市村正親の秀吉は、スリムで、派手な秀吉。派手という所は、実際の秀吉と共通ではありますが、秀吉のイメージ一新です。
のぼうは野村萬斎なんですが、なるほどね。こののぼうは、野村萬斎しか出来ないかもしれませんね。田楽踊りなど、野村萬斎自ら振り付けをしているようですし。声、踊り、これは、元々これらをやっている人ならではでした。
意外や意外に良かったのが、上地雄輔。最初石田三成が上地雄輔と聞いた時は、「えっ?マヂ!」と思ったんですが、世間一般のイメージとは異なり、きちんと石田三成を演じています。これは儲けものだったなぁ。
逆に、敢えてバッシングを覚悟で言うと、芦田愛菜は不要。確かに原作にもちどりは出てくるんですが、あまり重要な役割ではなかったし、「この役は映画で必要?」と感じました。人気者だけに、必要以上に目立ってしまったしね。
あと山口智充も空回り。彼は芸達者なので期待していたんですが、それが災いして空回りした感があります。だってねぇ。あの目を見開いた表情は・・・、ネタ以外の何物でもないように見えてしまいました。
鬨の声とか、忍城内部の様子とか、意外にちゃんと考証しているような感じでした。ですが、ちょっと微妙に思ったのが、セリフがところどころ現代語だったところ。原作でもそうだったかもしれませんが、本で読むのと、言葉(音)で聞くのとでは印象が違いますね。原作の時はあまり何とも思わなかったんですが、映像から出てくる音で聞くと、ちょっと違和感を覚えました。
エンドロールが、今の忍城周辺の映像になっています。お城の門の名前のついた地名がまだ残っているんですね。
いや、良かったです。
ひょろろん ヒョロロン
豊臣軍が忍城を落とせなかったのは、自分が認めるように石田三成の軍略の欠如が決定的要因だ。しかし、それでは物語がつまらない。成田長親の「正直な心」が軍略を超越したという方がだんぜん盛り上がる。田植えや合戦シーンは「七人の侍」をベースにしていると思われる。CGもうまく使えば「七人の侍」に及ばなくても、そこそこいけてる。水攻めをすると合戦による手柄がなくなるため武将の士気が下がり、三成は部下からソッポをむかれる。長親はおのれの命をかけて百姓の心をつかむ。みんな命をかけて戦っているのだから、これは大きな差になる。最後に各自の後日談が語られるが、城主のものはなった。分からないと知りたくなるのが人情。お城のトップはどうなったんでしょう。
全114件中、81~100件目を表示