劇場公開日 2010年8月14日

キャタピラーのレビュー・感想・評価

全24件中、21~24件目を表示

4.0ぶんどられたあたし、汚された貴方

2011年5月13日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

難しい

「実録・連合赤軍」などの作品で知られる若松孝二監督が、寺島しのぶを主演に迎えて描く、人間ドラマ。

「戦争は、いけません」教科書やら説教で口を酸っぱくして連呼されても、実感として湧いてこない言葉である。しかし、この映画一本に向き合うだけで、観客は心底、その意味を知ることが出来るかもしれない。

戦争は、ぶんどる。そして、汚すものなのだ。

戦地から四肢を根こそぎ失って帰ってきた一人の男性。彼は日本国忠誠の象徴「軍神」として持ち上げられ、崇められるようになる。男性の妻は、変わり果てた夫の姿に困惑しつつ、その世話に日常を奪い去られていく。

その戦争は、何をぶんどっていったのか。物語は雄弁に語る。妻の、戦時中にあっても日々をやりくりしていく知恵と工夫、その活力をぶんどっていった。「軍神の妻」という厄介な地位に雁字搦めになり、「シゲ子」という女性のアイデンティティをぶんどっていった。それはそのまま、「シゲ子」という人間の変わり続ける未来を根こそぎぶんどったのだ。

その戦争は、何を汚したのか。物語は雄弁に語る。男性の、食欲と性欲という本能の持つ快楽と満足感を根底から汚していった。過去に、「シゲ子という女性」を愛し、一緒になったというささやかな幸せの記憶を、汚していった。そして、戦地で女性にした過ちが、自らの生きる意味をどす黒く汚してしまったのだ。

寺島、大西両者が演じ切った二人の人間はそのまま、日本が戦争でぶんどられ、汚された本質を生々しく、明確に提示する。理屈では分かっている戦いの悲劇。だが、ここまで分かりやすい例示を持って突きつけられると、もう「分かりません、そんな昔のこと」と目を背けることが出来ない。いや、許されない。

安易な好奇心で観賞すると、その力強くも観客に歴史に向き合う勇気を強制する姿勢に、強烈な力を持って心が張り倒される危険性を孕む。

それでも、この作品が世界で高い評価を得たことは素直に賞賛したい。これまで日本が巧妙に隠し、心の奥底に溜め込んできた戦争への率直な警告と視線が、日の目を見る第一歩となったはずだから。

痛々しい、胸が詰まる、忘れてしまいたい映画である。でも、いつかはもう一度この作品と向き合いたい。戦争が日本をどう、変えたのか。踏みにじったのか。日本に生きる人間として、真っ直ぐ、考える道標となる一本だ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ダックス奮闘{ふんとう}

3.0紛争解決は国連でやるべし

2010年10月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

黒川久蔵は両手両足を失くして戦争から帰ってきた。
食う、寝る、セックスしかできない芋虫となった。
妻シゲ子は最初はいやいやのセックスも夫が不能になれば、
それしかできないのに、それさえもできない夫に失望。
やがて終戦。
戦中は世間体のため軍神様を養うが、戦争が終わればただの芋虫。
世話をしなくても非難はされない。
久蔵は自殺(or事故?)
戦地でやった悪事(だれでもやっていることか?)に苛まれ、
殺した亡霊から逃れるためか。芋虫として生き続ける気力の喪失か。
妻の負担をなくす思いやりか。妻に世話をしてもらえなくなった失望か。
手足がなくても希望があれば生きられただろうに。
畑を耕すシゲ子はなぜか輝いて見える。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ace

3.0女優・寺島しのぶ、シゲ子になりきる

2010年8月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

四肢と聴力を失って帰還した夫・久蔵にとって、唯一のよりどころは、陛下から賜った勲章と、生ける“軍神”と讃えられた新聞記事だけ。
あとは、食べて、寝て、妻を求めるだけの日々だ。郷の人々は、“軍神”となった夫の介護こそお国のためだと言う。どこにも逃げ場のない妻・シゲ子のストレスは頂点へと向かう。出兵する前と立場は逆転し、夫を生かすも殺すも妻しだいだ。戦地で手も足も出せない女たちを陵辱してきた男は、ヒステリックになった妻に対して手も足も出ない。シゲ子によってその無残な姿を郷里の人前に晒され、己の無力さを知るのだ。そしてまた今日も、天皇両陛下の肖像を見上げ、勲章を見、新聞の切り抜きへと目を移す。その繰り返し・・・。
ここで、この作品はいったい何を訴えたいのだろうと疑問を抱きはじめる。カメラとカット割りが垢抜けないのも気になる。久蔵とシゲ子の営みを見るだけでは、背景が戦時中だからといって、そこから「反戦」の二文字は見えてこない。女優・寺島しのぶを撮りたかった、それだけのように見えてくる。もし、若松監督に反戦を訴える意思があったとするならば、クマさん演じる村の余され者の扱いが中途半端だ。村人がこぞって「お国のため」を唱えているところに、フラッと現れては、茶々を入れて怒られながらも、その言動はいちいち当を得ているという役どころのはずが、気の利いた台詞が足りない。クマさんは監督の代弁者であるはずだ。
終戦・・・、それも敗戦となれば、崇められてきた“軍神”もただの人に落ちてしまう。その不条理と惨めさで救いようのない男の心情はよく出ている。
だが、この作品で最大のメッセージは元ちとせによるエンディング・テーマ「死んだ女の子」であろう。反戦と平和への祈りを、簡潔な詩ながら魂を揺さぶるように歌いあげた楽曲は、原爆に対する恨み節ともいえる。エンド・クレジットになった途端、立ち上がる人がいるが、この作品はこの唄を聴いてこそ価値がある。本篇と思われた80分は、この唄に至るプロローグに過ぎない。
また、今の邦画界で、シゲ子を完璧に演じられるのは寺島しのぶだけだろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マスター@だんだん

5.0戦争とはリアル・ホラーなのかもしれない

2010年8月7日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

怖い

知的

映画を観た後にテレビやネットなどからの情報で、監督が江戸川乱歩の「芋虫」を題材にこの映画のストーリーを考えたという話を知り、その原作(?)を読んでみました。単にジャンルの問題ではありますが、小説は一応“ホラー”に分類されています。ただ「、乱歩は戦争によって四肢消失状態となって帰還した兵士を目の当たりにして、その姿に“不気味さ”を感じたのでしょう。実際、彼らがそういう姿にさせられたその場の状況はもっと悲惨というより文字どうり「生き地獄」だったに違いない。
ちなみに、誤解を恐れずにいうと、監督がこの題材を選んだのには、ある種「見世物小屋」てきな観点もあるのではないかという気もします。だから、この作品を戦争映画=小難しそうと感じる人も、ある意味「こわいもの見たさ」とか「興味本位」で観に行かれるのもアリだと思います。そこで、戦争の残す物=「リアル・ホラー」という図式が感じられればこの映画の本質が逆に分かり易いかもしれないという気もしています。
この映画が全国公開になったらどういう評価が下されるのかとても興味のあるところです。

コメントする 2件)
共感した! 3件)
Tom