ゾンビランドのレビュー・感想・評価
全125件中、21~40件目を表示
全く怖がらず笑えるゾンビ映画
アマゾンプライムで鑑賞。主演のジェシー・アイゼンバーグがめちゃくちゃ好きだったので期待していました。
私はホラーが苦手なんですけど、本作はゾンビものでありながらホラーというよりコメディに寄った作品であることは事前に知っていたので、緊張せずに鑑賞できました。上映時間も88分と短めなので空いた時間に気軽に鑑賞出来て良いですね。
結論ですが、非常に楽しめました。おバカゾンビ映画らしく多少のツッコミどころはありつつも、そんなの気にしないほどにコメディは笑えたし、キャラクターは魅力的でした。中盤あたりでサプライズ登場する大物俳優には驚かされましたね。彼の出演する作品を観たことがありましたが、まさか本作でもその顔が拝めるなんて。多少のグロ描写はありつつも全く怖くなく、ホラー苦手な私でも最後まで楽しんで鑑賞することができました。
・・・・・・・・・
新型ウィルスの感染拡大によって世界中の人々がゾンビとなってしまった世界。引きこもりの青年であったコロンバス(ジェシー・アイゼンバーグ)はゾンビだらけの世界で生き抜くために自分に課した様々なルールを守り、何とか生き延びてきた。ある日コロンバスは生存者のタラハシー(ウッディ・ハレルソン)と出会い、彼と行動を共にするようになる。スーパーマーケットに足を踏み入れた二人は、生存者のウィチタ(エマ・ストーン)とリトルロック(アビゲイル・ブレスリン)姉妹と出会う。彼女らにまんまと騙されたコロンバスとタラハシーは、武器と車を奪われてしまうのだった。
・・・・・・・・・・
この4人のグループのバランスが実に絶妙ですね。誰か一人が欠けるだけでもバランスが崩れてしまうような絶妙なメンバーです。伊坂幸太郎の代表作『陽気なギャングが地球を回す』では「2人組だとどちらかが癇癪を起す」「3人組も悪くないが、三角形は逆さにするとアンバランス」「車に5人乗るのは窮屈」だとして、「4人組が最適だ」との結論を出しています。
『陽気なギャングが地球を回す』は4人組の銀行強盗の話ですが、これが終末世界のゾンビハンターでも大した違いは無いはずです。4人で良いのです。この4人だからこそ良いのです。
この4人の掛け合いや関係性が非常に面白い。お互いに騙し騙され、奪い奪われ。まるでルパン三世と峰不二子のような、仲間のような敵のようなつかず離れずの関係性。これがたまりません。彼らのロードムービーだけ5時間くらい観ていたい。
そして、ゾンビの蔓延る世界でありながら、「小さなことを楽しむ」というタラハシーの言葉通り、人がいないのをいいことにやりたい放題する彼らの姿は死と隣り合わせの世界を描くゾンビ映画にはある意味似つかわしくない爽快感を抱きます。
特に、ハリウッドスターの邸宅が立ち並ぶ場所で豪邸に侵入するシーン。まさかビル・マーレイの邸宅だったとは驚き。しかも彼もまたゾンビから逃げ延びた生存者で、タラハシー同様「小さなことを楽しむ」の精神の元、ゾンビメイクしたりゴルフ場で貸し切りゴルフに興じたりしていました。私は彼の主演作『恋はデジャ・ヴ』を観て非常に感動した人間ですので、彼のサプライズ登場で、劇中のタラハシーと同じくらいテンションが上がりました。最期の死に方もある意味彼らしくて、悲しくもあり、面白くもある。
軽快なゾンビコメディ映画でありながら、意外と人生の教訓めいた深い内容も含んでいるので、ホラーが苦手な方も含めて多くの人にオススメできる面白い映画でした。
【爽やかに観れるB級ゾンビ映画】
・2009年公開のアメリカのゾンビ映画。
・新型ウィルスにより全世界がゾンビ化した中、生き残るためのマイルールを作り1人生き残った大学生コロンバス。彼が他の生き残りのタラハシー、ウィチタ、リトル・ロックと出会い、お互いを疑いながら協力し、それぞれの目的地へ向かう という大枠ストーリー。
[お薦めのポイント]
・さわやかなゾンビ映画で観やすい
・マイルールに潜む意外と哲学的なお話
・タラハシーのキャラが魅力的
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
・なんてことないB級ゾンビ映画でした。しかし、意外と楽しめる作品に仕上がっています。
・物語はいたってシンプルです。4人の登場人物がそれぞれの目的地に向かってゾンビを回避しながら向かっていく。その中で、裏切りや理解・信頼などの人間模様が描かれます。
・ただゾンビに襲われることから逃げる、のではなく、主人公コロンバスの「マイルール」が、こちらの日常生活に役立ちそうな哲学的なメッセージになっていて素敵に感じました。例えば「小さなことを愉しむ」とか特に。
・タラハシーの過去からくる人のよさも魅力的。ウィチタの美しさも素晴らしい。
・何より、ゲームオタクで童貞設定の主人公コロンバスのなよなよしつつもユーモアが効いていて爽やかなのが見やすさを底上げしてくれています。ジェシー・アイゼンバーグさんという俳優さんのようですね、初めて知りましたが、どこかでみたことのあるような安心感のあるかたでした。
・本物のビルマーレイさんが登場するのはしびれました。笑
・夜のバラエティタイムにお酒やお菓子と共に楽しむB級映画としては、割とお勧めできる作品だと思います。ありがとうございました。
#映画 #2009年製作 #ゾンビ #コメディ #ゾンビランド #ZOMBIELAND #ルーベン・フライシャー監督 #ウディ・ハレルソン #ジェシー・アイゼンバーグ #エマ・ストーン #アビゲイル・ブレスリン #ビル・マーレイ
#全体3.5 #物語3.6 #演出3.5 #演技3.5 #配役3.5 #映像3.5 #音楽3.5
何度見ても楽しい大好きな映画。 終始軽いノリでテンポ良くシリアスな...
何度見ても楽しい大好きな映画。
終始軽いノリでテンポ良くシリアスなシーンは一切なし。
ゾンビから逃げるのになんでフリーフォールに乗るんだよとかツッコミどころも多々あるんだけどそこも含めてコメディとして完成度高め。
目指せ、奴らのいない夢の遊園地へ
原題
Zombieland
感想
全米ゾンビ映画史上No. 1大ヒット!
痛快エンターテイメント・ホラー巨編、上陸!
簡単に少しだけルールを紹介します。
1.有酸素運動2.二度撃ち3.トイレに用心4.シートベルトしろ7.旅行は身軽であれ17.英雄になるな18.準備体操を怠るな31.後部座席を確認しろ32.小さいことを楽しめ
コロンバス、気弱なオタク
タラハシー、トゥインキークレイジー
ウィチタ、セクシーお姉さん
リトルロック、冷静な妹
ビル・マーレイのところはめっちゃ笑いました。
この世界ではその冗談は通じないです笑
ダブルタップ観るの楽しみです。
※32のルールを駆使して生き残れ!!
ゾンビコメディの決定版
細けぇ事はいいんだよ!笑おうぜ!
映画をよく見るようになってからずっと好きなんです。この映画。今見てもやっぱり面白いですね。
個人的に食事してる女ゾンビに車のドアで頭ぶつけさせるシーンが大好きです。その他にもビルマーレイが掃除機もってエセゴーストバスターズをやったり面白いシーンはたくさんあります。
またラストの遊園地での決戦はかっこよかったです。チケット発売所みたいなところやジェットコースターで銃を撃ちまくるシーンは最高でした。
でもまあツッコミどころは満載ですよね。なぜウィチタとリトルロックは逃げ場のないフリーフォールに乗り込んだのかとか。キャラクターが裏切り行為をしても特に何もなく生きててよかったよかったで終わってしまうところだとか。まあ細かいことを考えちゃあ終わりだよ。楽しめたらいんだよ。
シンプルに楽しいゾンビモノです。そんなに怖くないので是非ご覧ください。
ルールを前面に押し出してる割にはルールをあまり見せてくれないのは残念でした。それくらい。
また、くだらない映画を見てしまった
「破壊」は爽快かな~?とは思うけど
タイトルからしてB級ノリ
ありがちなゾンビものかな~・・・
でも気軽に楽しめそう
・・・と思って観たら、
キャラ立ちがよく、
ホラーコメディーとして、とてもよく出来た脚本にびっくり
数あるゾンビものとは一線を画した、とっても楽しい映画でした
丁寧にセッティングしてある店を破壊しまくったり・・・
これ見てストレス発散!爽快!と思える人もいるのでしょうが
後片づけ大変だな~・・・と思ったり
ゾンビのメイクがグロい事と、この映画の撮影で怪我したスタントマンや
役者、何人居るんだろう・・・という派手な破壊・暴力描写にはハラハラ
しましたが
ホラー映画なのに、そういう意味では全然怖くなくてむしろ笑ってしまう
ノリとキレが良い、面白い映画です
新型ウィルス感染云々はシャレにならんと思わずに!観てください
お薦め☆
トゥインキーってなんだ?
初めて映画の感想を書きたくなった作品。
3つのポイントがあったように思う。
笑いどころ、メタ的な楽しみ、リアリティ。
第1のポイントで、本作の最も良くない点は、コメディなのに、笑いどころが分かりにくい点。
まず、トゥインキーってなんだ?
子ども向けお菓子であることは説明されていたと思うが、具体的なイメージを共有できない。
おじさんがトゥインキーを求める、という笑どころなのだろうとは思うが、心からは笑えなかった。
パロディっぽい笑いもあるようだったが、私にはちんぷんかんぷんだった。
しかし、思考停止で笑えた所もある。
ビルマーレイのシーンは面白かった。
あのシーンが☆0.5コ分に相当しているくらいには面白かった。
(残りの1.5コ分はキャスト)
第2のポイントは、メタ的な楽しみ。
これには「あるある」と「ツッコミ」という2つの意味がある。
第1のポイントとも関連するが、前提となる知識が必要だった。
これがメタ的な楽しみの1つ目の意味。
「あるある」的に笑える人には面白い。
友人から聞いた話だが、ミルクボーイの漫才は外国人には面白さが分かりにくいらしい。
コーンフレークや最中といった前提知識がある人にはハマって面白いが、ない人にはハマらずに面白くない。
これと同じで、メタ的な楽しみを共有できる人には面白い映画なんだろうな、と思った。
もう1つのメタ的な楽しみが、ツッコミ。
登場人物はかなり奇天烈な行動をとる。
その奇天烈さに、「なぜそんなことをするのか意味不明」という感想を持った人もいるだろう。
しかし、これは意図的に埋め込まれた意味不明さなのではないだろうか。
その意味不明さに対して、観客がツッコミを入れながら見ることで、笑いを生じさせるメカニズムがあったように感じられた。
「なぜ」という感情を言葉にして伝え合うことで、この映画を本当の意味で楽しめるのではないだろうか。
映画そのものを楽しむ、というだけでなく、映画を通したコミュニケーションを楽しむ、ということも意図されているように思えた。
そういう意味で、本作はメタ的な楽しみを持っていると思う。
第3のポイントは、リアリティ。
人間がゾンビになった瞬間、それまで綺麗だった顔が傷だらけになったりする。
このシーンにリアリティはない。(このリアリティのなさが、先述のツッコミポイントとなるわけだが。)
しかし、妙なリアリティがあるシーンや設定もある。
例えば、本作で中心的に描かれる4人は、秀才でも特別な能力を持っているわけでもない。
良くも悪くも、凡人である。
本作のストーリーは、「秀才や特別な能力を持った人に焦点を当て、人類を救うストーリーを描く」
という起承転結が分かりやすいものはなく、
「凡人がゾンビランドで生きていく」
というストーリーである。
起承転結が分かりやすい方が、映画としてはよいのかもしれないが、
実際にゾンビランドで生き残るのは凡人なのかもしれない。
それほど都合よく、科学者やリーダーシップをとれる人間が生き残るわけがない。
そういう意味で、本作の設定には妙なリアリティを感じた。
このような妙なリアリティが散りばめられており、絶妙な世界観を演出していた。
まとめとしては、毒にも薬にもならない映画のわりに、分かりにくく、思考停止で笑える作品ではなかった。その中途半端さが良いという人もいるかもしれないが、私には合わなかった。
予習・復習をした上でもう一度見てみたらまるっきり面白い映画になるのかもしれない、という潜在性は感じられる。
【ゾンビで埋め尽くされた世界を、ビビりの青年が、”32の生き残りのルール”を作り、”新しい家族”と出会うまでをコメディタッチで描いた異色ゾンビ映画】
■出演者
1.ビビりの、コロンバス(ジェシー・アイゼンバーグ:ナレーションも担当)
2.タラハシーおぢさん(ウディ・ハレルソン):哀しい過去により、異常にゾンビを殺しまくる。又、”トゥインキー”というケーキ菓子をこよなく愛する・・。
・賢い姉妹の
3.ウィチタ(エマ・ストーン)ー見返すと、一番印象が変わったかなあ・・。ー
4.リトルロック(アビゲイル・ブレスリン)
・コロンバスとタラハシーの出会い
ー緊張感溢れるヒッチ・ハイク・・ー
から、彼らがウィチタ&リトルロック姉妹と出会い、”見事に騙され車、銃を奪われる”が、徐々に4人は結束をしていき、LAの”パシフィックランド”を目指す・・。
という、ヒジョーにシンプルな作品なのだが、”32の生き残りのルール”を守りながらゾンビの襲撃を躱して行く姿(と行っても、”二度撃ち:ダブルタップ これがまさかの第二作の副題になるとはなあ・・、や”有酸素運動””ヒーローになるな””シートベルト・・”など、一部が紹介されるだけなのだが・・)
ハリウッドのビル・マーレイの豪邸での、彼らとビルとのやり取りなど、とてもオモシロイ・・。
ービビりの、コロンバス君、まさかの・・。-
<それにしても、今作後(アビゲイル・ブレスリンは名子役から脱却中・・)皆、大スターの階段を更に駆け上がるのである・・。
もう、皆さん、豪邸で暮らしているのかなあ・・。>
■蛇足
今作も、エンドロールまでしっかり見ないとね・・-
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー以下、「ゾンビランド・ダブルタップ」のレビューー
まさか、「ゾンビランド」主要キャストがほぼ、前作通りでパートⅡが作られるとはなあ・・(遠い目・・)
コロンバス君もウィチタさんもタラハシーおじさんも劇中、実に楽しそうである。
”俺たちは、私たちは 10年かけて大スターになったんだよー!”という勝鬨の声がゾンビ達(含むT800)を撃ちまくる姿の背後から、もしくは高々と打ちあがる花火とともに響き渡っているように感じたのは、私だけかな?。
シリアスで重厚な作品で現在の位置まで上り詰めた彼らの、自由で楽しそうな姿が実に微笑ましい。(特にウディ・ハレルソン)
全く、レビューになっていないがお許し願いたい。
<エンドロールが流れ始めても、席を立ってはいけませんよ。おもしろいおじさんがもう一人出てきますから。>
B.M.!!!
ゾンビコメディ
初めて見るタイプのゾンビコメディ映画。ゾンビが弱いし、バッタバッタとゾンビを簡単に殺していく。ウッディ・ハレルソンが格好良く、気持ち良く銃をぶっ放す。気弱な青年役にジェシー・アイゼンバーグはハマり役。ビル・マーレイもゾンビの真似して打たれ死んじゃうって、何にも考えず笑える
何かを食べつつ見始めてはなりません(笑) オープニングまでの描写、...
全125件中、21~40件目を表示