サマーウォーズのレビュー・感想・評価
全308件中、101~120件目を表示
仮想世界におけるアカウントの乗っ取りが現実世界にも影響を及ぼし、や...
浅い。
家族の結束はトップが重要
OZの世界観は素晴らしいんだけど・・
細田守監督の最新作。
細田さんは「時をかける少女」(2006)で一躍有名になったアニメ監督。「時をかける少女」は一昔前(1983年)に原田知世さん主演の実写映画が制作されてるが、そのリメイク(というか続編?)。かなり大胆な解釈というか、活発なキャラクターが作品内でバタバタと暴れ回る、凄くアニメらしい、楽しい作品だった。
同じく監督をされた、ONE PIECEの劇場版アニメ「ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島」(2005)も拝見した。ONE PIECEの他の劇場版は観ていないが、テーマが仲間の絆であり、子供向けとは思えない(…というか、完全に大人向けだったように思う)、ONE PIECE特有のお気楽なノリだけではなく、仲間内での感情の軋轢を扱った、かなり深いテーマの作品だった。そして、もちろんアニメとしても大変完成度が高かった。
そんな監督の作品なので、観る前から期待大。
さて、内容だが、さすがという完成度。アニメとして。キャラも活き活きと動いてる。主人公とヒロインの声優はかなり演技が下手糞だったが、全体的にクオリティは高い。しかし、脚本、というか世界観にかなり穴があったように思う。
まず、事件の発端である「ハッキング」。もっと詳しく言うと「パスワード解除」。OZという仮想空間は、アニメらしい素晴らしい表現、早く実現してくれないかな?と思えるようなワクワクするような世界観だったが、人類の大半が繋がっているいわば超大規模なSNSサイトなんだよね、これって?最高のセキュリティが施されているはずではないのか?主人公含めて世界で55人も解いてしまえるような簡単な暗号が、管理者パスワードのはずがないじゃないか。。今のネットセキュリティに関する知識が無いか、あえて無視したかのどちらか。はっきり言って、現在の暗号は暗算で解けるようなレベルの代物ではない。
事件の発端なので、これが発生しないと物語が進まないわけで、主人公の特徴「数学オリンピックの代表になるくらいの数学力」が生きる場面はココにしかないわけだが、あまりに展開が強引過ぎる。。
また、既に日本ではかなり失われているであろう、大家族的な繋がりのある血族の中に、主人公が突如ほうりこまれる展開はリアリティが無いのだが、とりあえず良しとする。大規模サーバや漁船などアニメ的な強引な展開も必然性あるし面白いから良い。しかし、そもそもOZのハッキングPGは、「知識欲」のみを植えつけられたPGなんだよね。そして「ゲーム好き」。そんな特徴のPGが、何で衛星を原発に落とそうなんて考えるんだ??
こないだ、小説「アイの物語」を読んで、進化したAIは人間とは全く違った存在で、むしろ人間よりも倫理的である、という結論を感じた身として、どうもこの展開が納得いかない。何故コンピュータが人類の滅亡など望むのだろうか??
「世界を救え!!」という話は、昔からアニメで扱ってる使い古されたものだけど、さすがにここまで何度も扱われると嘘臭くなる。単に「家族を守る」って展開でもいいじゃないか。このアニメのテーマは「家族の絆」なわけだし。
小説もアニメもフィクションなので、現実的である必要は無い。しかし、前提となる「世界観」から逸脱するのは論外。どんなフィクションでも「世界観」が作りこまれていないと、作品自体の説得力を失ってしまう。
そういう意味で、ちょっとこの「サマーウォーズ」、世界観の環境設定が物足りなかった。
あとは「恋愛」。別にいらないよなー、この要素(笑)
この作品の中で、無理に主人公と夏希がくっつく必然性が無い。
前回観た「東のエデン」もそうなのだが、無理に「恋愛」話に持ってく必要無いんだけど。。
OZの表現とか素晴らしかっただけに、その2点が残念だった。
よろしくお願いしまぁぁぁぁぁああす‼︎
やはり夏といえばこれですね。
傑作というよりかは名作。
でも、ちゃんと観たのは初めてでした。
とある数学好きの高校生が、憧れの先輩のおばあちゃんの誕生日会に巻き込まれ、ひょんなことから世界を救うことになるというひと夏の物語。
こんな青春らしい設定無いだろ!とは思いますが、そういう有り得そうで有り得なさそうところが僕は好きでした。
ネット映画であり、ヒーロー映画であり、家族映画であり、青春恋愛映画です。
OZという仮想現実空間。
現実もそのうちこんな感じになっていくのでしょうか?
完璧に見えるものにこそ危なさが隠れているというテーマは単純ですが、改めてハッと気づかされる映画でした。
僕は数学が苦手ですが、きっと数学がほんの少し格好良くて気になると思います。
キングカズマ格好良かったぁ!
夏希はアバターも美しい。
信州上田が舞台ということで、真田の戦法を実際に応用しているシーンもありました。
それから、家族について。
栄婆ちゃんが伝えたかったこと。
SNSが当たり前で家族のかたちが揺らいでいる今、一家が揃うというカットは新鮮で、反発し合いながらも一つに纏まっていく様子は見習いたい限りです。
そして、もちろん健二と夏希の恋愛模様。
最後のキスシーンは、数あるキスシーンの中でも特にお気に入りの名シーン。
栄婆ちゃんの着物から夏希へと、所々で見られる朝顔はとても夏らしくて良い演出でした。
健二と夏希が手を繋ぐところや花札の場面など泣けるポイントも満載です。
細田守監督の作品はだいぶ好き嫌い分かれるようですが、夏に観るにはぴったりの清々しい作品だと思いました。
因みに、個人的な1番のおすすめキャラは、ずっとテレビにへばり付いて上田高校の野球の応援をする陣内由美です。
主人公健二が「ヘタレ」って設定も良いですね。
AIが暴走した仮想空間を守るべく、主人公健二と、健二の先輩夏希家族のが戦う物語。
時をかける少女を製作した細田守監督の作品だけに、期待値MAXで鑑賞した映画です。
その期待に違わない秀作でした。
典型的なアナログと思われている「家族の絆」をベースに、デジタル世界の危険性・問題性を洗い出して展開するストーリーは秀逸でした。
特に、中盤からは畳みかけるようなAIと戦う展開は見事。114分の上映時間も中だるみなく、あっという間に鑑賞することが出来ました。
正直、「デジタル空間の闘い」については、余り共感を抱くことが出来ません。所詮、「非現実社会」だから、と割り切って鑑賞してしまうからだと思います。この作品では、現実社会とのリンクがしっかりと明示されていた分、その違和感を減じることが出来た、感じています。
ご都合主義の代名詞作品
『デジモンアドベンチャー ぼくらのサマーウォーゲーム』。 あまりに正しすぎる世界観は面白みに欠ける。
仮想空間「OZ」を襲う脅威に、天才数学高校生の健二と戦国時代から続く名家である陣内家が立ち向かうSFアクション・アニメーション。
監督/原作は『デジモン・アドベンチャー』シリーズや『時をかける少女』の細田守。
脚本は『学校の怪談』シリーズや『時をかける少女』の奥寺佐渡子。
主人公、小磯健二の声を演じるのは『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』の神木隆之介。
陣内家の1人、陣内由美の声を演じるのは『時をかける少女』『ハルフウェイ』の仲里依紗。
第33回 日本アカデミー賞において、最優秀アニメーション作品賞を受賞!
今や夏休みアニメの定番となった、甘酸っぱい香りが漂うジュブナイル映画。ハイクオリティのアニメーションと山下達郎の主題歌は、公開から10年以上経った今でも全く古びていない。
世間的には名作として扱われる本作。
しかーし!!個人的には全く乗れなかった🌀
仮想空間がどうのこうのとやっとりますが、とどのつまりこの映画が伝えたいテーマとは「家族の絆」でしょう。
「家族」に焦点を当てた映画の場合、登場する家族をどれだけ魅力的に描けるのかが肝だと思うのだが、この陣内家には全く魅力を感じない。映画を通して誰のことも好きになれなかった。
陣内家は家母長制とでも言えばいいのか、90歳の老婆、陣内栄が全ての決定権を握っている。
栄は政界のフィクサー的な存在であり、日本国内において絶大な影響力を持っている。
そんな二階俊博みたいな怪物を、一族全員が「ばーちゃん大好き❤」みたいな感じで慕っているのである。
こんなデカい家で、90歳の余命幾ばくもない婆さんが権力者…。こんなん間違いなくドロドロした人間関係が生まれる!「犬神家の一族」ばりの骨肉の争いが起こるに違いない!!
そこを描かずして、「田舎の名家」を語ろうなどとは笑止千万。何を綺麗事抜かしてんだ!
気になるのは本作の一応のヴィラン、侘助の描かれ方。彼は栄の夫・徳衛が妾に産ませた子供であり他の一族の人間とは立場が違う。そりゃそんな人間があんなベタベタ気持ち悪い一族の中で育てば反発もするだろう。当たり前である。
それなのに一族の人間は自分たちの態度を省みることなく、彼を最後まではみ出し者として扱う。そしてその結末は侘助本人が反省し改心してしまうというゲロ甘な展開。なんかこれ同調圧力みたいで気味が悪い。
「家族の絆」なんて、何百万回と描かれてきた普遍的なもの。それを映画のテーマに据えるには強度のある物語が必要である。物語に強度を出すためには、ファミリームービーだとしても多少は嫌なものや残酷なものを描かないと。全てが”正しい”価値観で固められた、頭の中がお花畑なファンタジーなんてわざわざ観たくないっつーの。
陣内家の描き方には吐き気がするが、物語の細かいディテールもやっぱりあまり上手くない。
まずヒロインである夏希。彼女のキャラがとにかく弱い。美少女であること以外になんの特徴もないじゃん。
そしてなぜ彼女が最後の勝負に挑んだのかわからない。実は一族の中でもずば抜けて花札が上手いとか、そういう描写は絶対に必要だったと思う。まぁ現実世界の花札の強さが仮想空間でも影響を及ぼすのかはよくわかんないんだけど、それでも何かしらの理由付けはいるはず。「ヒロインだから」は理由じゃねぇ!!
あと、この夏希の声が…💦申し訳ないが桜庭ななみさんは声優に向いていないと思います。
あれだけの惨事の中、解決に向けて行動していたのが陣内家だけというのも…。ペンタゴンがそもそもの原因だったはずだが、こいつらは何やってたんだ?日本政府の人らも、栄さんに散々「あんたなら出来る」とか言われてたのに、最終決戦は陣内家に丸投げかよっ∑(゚Д゚)
そして「OZ」での闘い。これ、プレイヤーは具体的に何やってんの?
そりゃ、キーボードをカチャカチャしとけばなんかやってる感出るんだろうけどさ。タイピングのスピード=強さなの?「punch!」とか「jump!」とか打ち込んでたのかな?
最後の「よろしくお願いしまーす!」も、名シーンっぽく扱われてるけど具体的に何やってるのかはよくわからん。
そもそも暗号解く方法ってなんだったんでしょうか?なんとなくで良いから観客に伝わる様な説明が欲しかった。
家族の絆で脅威と戦うという、至極真っ当な物語ですが、漂白されすぎていて面白みに欠ける。
扱っている題材から、どうしても細田守の過去監督作品『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』(2000)と比較してしまうが、その文句のつけようのない完成度と比べると本作はまったくのヘナチョコ。足下にも及んでいない。
そもそも『デジモン』の焼き直しの様な作品を作る意味があったのか疑問である。
一時は”ポスト宮崎駿”のように猛プッシュされていた細田守だが、今やそんなこと誰も言っていない。あのゴリ押しは一体なんだったんだろう。
というか、本作を観れば監督としての技量が宮崎駿に及んでいないことくらい明白じゃん。過度な期待は本人の為にもならないっすよ。
制作側に従順な観客になりました
少ないですが他の方のレビューにあるようにツッコミどころは沢山あります。
でも、音楽が観た後にも残ったり、色彩が美しかったと思います。
筋書き的には予想通りの展開です。痛快なほど、観てる間に内容は読めます。
但し、その表現力、音響、映像は予想の範囲を超えます。無駄とも言えるかもしれません。
夏希の設定がイマイチなのが残念だったと思います。
どう言う人物像にしたいのかがあやふやに見えました。ヒロインにしたいなら、侘助への想いは邪魔な設定、或いは描き方が良くなかったと思います。健二が行く事になったのはジャンケンでなく、夏希の想いだったような仕立てでないと、単に見る目もなく、男を渡り歩く体たらくの女にしか描写できてません。
「つながり」 こそが、 ボクらの武器。
素晴らしい家族映画
まず感想の前に、本作のレビューを見ていると「設定」と「ご都合主義」の違いを理解していない人が大勢いることがわかる。たしかにご都合主義的展開も多々あり、決してそこに目を瞑れとは要求できまい。ただ、あの一家はあの人数で一人一人の個性を発揮してこその映画であるため、主人公を引き立てるために出てきたご都合キャラでは決してない。
アニメーションはあくまでフィクションであり、ノンフィクションなど描けるはずがないのだ。そこにご都合主義と設定を勘違いした指摘をされてもどうすることもできない。あの家族が現実にいるとはとても思えない。しかしだからこそこのアニメーション作品を引き立てるスパイスの一つの要素となり、あの家族がなくては成り立たない。これを理解した上で改めて鑑賞していただきたい。
この映画は仮想現実という近未来と家族愛を存分に堪能できる極上映画だ。いつ現実世界で起こってもおかしくないような設定に嘘のような大家族、そこに紛れ込んだ現代っ子の象徴ともいえる共働き世帯の一人息子が繰り広げる血を超えた絆の話。全てが細田守監督の計算通りに配置され、笑いあり涙ありのストーリーとともに美しい音楽を提供。もうこれ以上何を望むべきかなど思いつくはずもない。
今の家族というのは、SNSのようなツールによって疎遠になっている。しかしこの映画は逆で、むしろSNSのようなツールがあることでさらに強い家族の絆が生まれ、それ以上に赤の他人とも深く親密になれるまさに我々の思い描ける理想を体現している。それを2時間でまとめ上げ、一人一人のドラマを魅せながら本筋のストーリーでも泣くこと間違いなしの究極のストーリーを作り上げた。
10/10
詰め込みすぎなような…
10年前の作品だが今になって初めて鑑賞。4DXで鑑賞したが、OZの空間と4DXがとてもマッチしていたように思う。4DXを楽しむという点ではとても良かった。
作品の内容としては個人的にはあまり惹かれるものがなく終盤は退屈だった。
10年前の作品とはいえこの作品のキーとなるOZの世界は現代に置き換えても画期的なものだと思う。
そんな近未来的な描写と、対照的な田舎の大家族というのがどうもマッチしてるように思えなかった。
伝えたいことや描きたいことはなんとなくは伝わってはくるがそこに矛盾点が気になりどうもこの作品の世界観には入れなかった。
アニメーション作品のため一定の現実離れした描写は現実世界から離れて魅力を感じるが、OZの世界を高校生中学生が牛耳ってしまうのはあまりにかけ離れ過ぎてる感が否めなかった。
人工知能を開発した叔父さんも二転三転した描写が多くキャラクターとして魅力を感じない。
ただ多くの人から支持されている作品なわけだから僕のような感想は少数に過ぎないのであろう。
今回4DXで上映されるのはこの作品のファンの方々の為であろう。4DXと作品がマッチしてる事は間違いない。この作品のファンの方は4DXで更に楽しむことができると思う。
4DXとしての感想
観る前は「爆音上映向きではないか?4DXは向かないんじゃ?どうなのか?」と疑念を抱いていたのに、これがすごくいい!
OZの仮想空間内をキャラが飛ぶシーンでの浮遊感が、没入を深くします。
また、船を池に入れたときの水、スパコン加熱時の熱風、ナツキの吉祥変身のシャボン玉なども素晴らしい。
これほど作品と相性がいいとは。
4DX演出プログラムの勝利なのかも。
=========
既にスクリーンで3度は観てるし、DVDも買ってるし、テレビ放送でも繰り返し観た作品。
本編に関しては、以下、2009年初見当時の感想が自分のブログに残っていたので転載。
面白かったです。
豪華なデジモン「ぼくらのウォーゲーム」だったなぁー(笑)
デジモンや時かけのときより人間の細かな描写が出来てて、「結婚して味が出てきたのか細田監督」と感じました。
家族ものって難しいのにねー
おばあちゃんかわいい。
真のヒロインが目立つようになるシーンまで、ずっとおばあちゃんがヒロインのままかと心配しましたが、内容的にそれもいいかと思いました。
おばあちゃんの声が「緋牡丹のお竜」(富司純子さん)でびっくりですよ。
もうちょっとヒロインの特技に伏線欲しかったけど、緋牡丹の孫だからこれでいいのかーwww
4DXの意味
6本目
正直言えば4DXじゃなくていい
その代わりドルビーシネマで上映して欲しい
でも面白い
74から75に変わる瞬間とか感極まる
「こんなんお約束じゃん!?」
そうだよお約束だよ、だから面白いんじゃん
みんなが逃げる準備をしている時、健二だけは陣内家だった
そこから「お願いしまーーーーーーす!!」からの温泉までお約束ですよ
家族はいいね
でもだから何で4DX?
でもまた大画面で、もう一度サマーウォーズが見れたことに感謝
全308件中、101~120件目を表示