ハプニングのレビュー・感想・評価
全91件中、61~80件目を表示
途切れない緊迫感
アメリカでミツバチが死骸も残さずに減少し続けている・・・
何故か?
教師がこんな問いを生徒に投げかけるところから
この物語は幕を開ける
【蜂群崩壊症候群】という実際に起こっている現象である
いまだにハッキリとした原因は解明されていない
なんだか不気味な【自然の怖さ】を感じる
この作品は そんな得体の知れない恐怖に満ちている
オープニングから突然 自殺を始める人々が続出する・・・
この人々の異常行動の原因は何なのか?
テロか 汚染か それとも・・・
今までのシャマラン作品とは思えないバイオレンス映像も多々あり
何が起こるか分からない緊迫感が最後まで続く
ラストのオチに不満タラタラな人のレビューをよく見かけるけど
【アレ】だから良いと思います
【アレ】だから怖いと・・・
シャマラン監督はデビュー作の『シックスセンス』が世界的に超ヒット
してしまった為に 2作目以降のハードルが有り得ないくらいに
上がってしまった可哀想な監督だ
やはりこの作品もあまりヒットしなかったし 良い評判も聞かない
だけど僕は かなり好きです
シャマラン作品を観る時 ラストの【ドンデン返し】を期待して
毎回ガッカリする人が多過ぎる気がする
そんなに『シックスセンス』的な意外なオチばっかりだと
逆に不自然というか リアリティーに欠ける
それに あんまり【ドンデン返し】を待っていると
面白い話も面白くなくなるというか・・・
その作品の訴えてる【大事なポイント】を見失う気がします
ラストにドンデン返しがありそうで無い事も【ドンデン返し】だと
僕は思うんだけど・・・
蜂の異変は日本でも。。。
この映画を観た理由は、
監督があの「シックスセンス」のナイト・シャマランという事と
主演がマーク・ウォルバーグだったということ。
観た時は「インデペンデンス・デイ」を観た時と同じような印象をもった。
正直に言うと、前半の出だしは立派だが、後半は腰砕け、
全然つじつまが合っていない、と。
だって、蜂が突然いなくなった理由は、
環境問題に憂えた植物たちの反乱だったなんて、
そんなこと誰も思いつかない。
ここまでは良いとして、
この問題が収まった理由が、まったく説得力がない。
でも、今日本でも蜂が突然死している。
その理由はまだ定かではない。
観た時と今では随分と、この映画に対するイメージが異なってきた。
だとしても、
そしてたとえ、シャマラン監督が預言者だったとしても、
しっかりとしたオチを考えて作品を作るのは
監督の義務だと、私は思う。
「驚愕のドンデン返し」を期待するのは未熟だと知るべし
「シックスセンス」は確かに巧妙な“オチ”があった。そして、次作以降も同じような“びっくり”を求める人は後を断たなかった。これがM・ナイト・シャマランの不幸である。
映画というのは元々いろいろなジャンルや語り口があってしかるべきなのに、ある種の物しか期待されなくなってしまったのだ。これはすなわち「驚愕のオチ」を求める客の未熟さを物語っている。そして、残念なことに「未熟な客」というのが現在の世界的なマジョリティである。
シャマランがやろうとしているのは『映画表現』をどこまで煎じ詰める事が出来るか?という高度なチキンレースである。
前作「レディ・イン・ザ・ウォーター」を鑑みれば明らかで、『世界の終わり』という壮大なテーマを低所得者向けのアパートの中だけで展開するという、倒錯したミニマルな演出であった。
ゴテゴテと装飾に彩られCGでつまびらかにされる、ブラッカイマーあたりの幼稚極まりない『世界の終わり』に比べ、極端に削ぎ落とされた世界は、ほとんど記号そのものが動きまわるような、今まで見た事も無い世界であった。
そして、「ハプニング」で描かれているのは『脅威』そのものの闊歩する風景である。
「ジョーズ」であれば巨大なサメが、「ボルケーノ」であれば噴出し地を覆う溶岩が脅威なわけだが、「ハプニング」における脅威の対象とは「脅威」という概念そのものである。
劇中では「ある種の植物には〜〜」というようなエクスキューズもあるが、明確にはされていない以上、マーク・ウォルバーグやズーイー・デシャネルが恐ろしがった物とは、やはり目に見えない「脅威」そのものである。
そして、たとえ目に写らない物であろうと「映画」は見せて表現しなければならない。その極限的な選択として「脅威」の概念は「風」で表現されているのである。死を運ぶ風は地をゆらすように響くBGMをしたがえ、恐怖をもって現れる。それが、映像的にはただ草が風にそよいでいるだけだとしても。
鑑賞者は、この、すさまじく映画的な瞬間にうち震える他なくなるのである。
いい食材を上手く調理できなかった感じ
M・ナイト・シャマラン監督、マーク・ウォールバーグ主演のサスペンス映画です。
ニューヨークのセントラルパークを発端といて突然起こった【異変】。普通に生活している人々が、突然、何の理由もなく自ら死んでいくという現象が、あっという間に広がっていきます。
原因が全くわからないまま、主人公達は当てもなく逃げるのですが・・・。
「原因不明の恐ろしい事態」が急速に広がっていくというのは、確かに怖いですけど、最初から最後まで、原因は結局、判らずじまいでエンディングを迎えるので(仮説は出てきますけど)、大半の人は映画が終わった後、『それで?』って感じになると思います。
恐らく監督の狙いは『原因不明の恐ろしい出来事に巻き込まれた時の人間の感情の動きとドラマ』を描きたかったんだと思うんですけど、何だかそれも中途半端であまり伝わってこなかったです。
やり方によっては、凄く面白くなりそうな題材だけに残念な作品でした。
やはり裏切られた
消化不良な部分が…
パニック映画、セントラルパーク、正体が意味不明…
つい、クローバーフィールドと比較してしまう。
この映画に今一つのめり込めなかったのは、攻撃者が
目に見えない(風?)ところ。その目に見えない攻撃を受けたら
何故、人は自殺へ向かうのかも納得できなかった。
極端に言えば、楽しくなって踊りだすでもいいのでは…。
結局、無駄に人が死んでいくという印象が残り、
一番怖かったのは途中のお祖母ちゃんの発狂でした。
ただ、これに近いハプニングが実際に襲ってきたとき
エリオットの様に強い意志で立ち向かえるか、家族を率先できるのか。
最後に風を受けても助かったのは、
お互い死ぬ時は一緒という夫婦の強い絆が勝ったんでしょうねぇ。
宇宙戦争を見た後もそうでしたが、
パニック映画は広げた風呂敷をどのように畳むかが難しいと
改めて考えさせられました。
てかホラーっすかこれ?
ダントツで怖いのは婆ちゃん。
この出たがりインド人監督の作品は、いつも何だかんだと
あとでいろいろ言うくせに^^;なぜか欠かさず観ています。
で、今回もやっぱり「なんじゃこりゃ~?」モンでしたが、
目の付けどころは悪くなかったですね。有り得そうだし…。
あ、ちなみに今回は彼は出ていない(姿は)そうです。
声だけ出てる…そうですが、さて?どの声だったでしょう^^;
あとで聞いて、どうでもいい事ですが(爆)今回は許せました。
そんなことよりも、なんであんな死に方をさせるのか…?
私にはとっても悪趣味極まりない感じで…目を背けました。
原因不明の(テロだ攻撃だといいますけど)ハプニングで
次々と人間が倒れていくんだけど(普通に倒れるなら分かる)
なぜあんな風に自殺させなきゃいけないのか…でしたねぇ。
昨今の若者が意味もなく自分の命を捨てるのはコレが原因?
なんて思いたくもなるけれど(だから思わせぶりは上手いのよ)
にしたって悪趣味だよなぁ~あの光景は。やはりホラーですか。
それを主人公のM・ウォールバーグがすごい形相で口を開けて
見ているんだけど、バカか?サッサと逃げればいいだろが!と
思い、あの気味の悪い奥さん(Z・デジャネル)の奇妙な性格も
合わせて、なんだかイライラ…(だから眠くなどなりません!)
まったくこの映画そのものが、ハプニング~という感じでした。
(あ、いいのか、それで^^;)
結局はなんの解決策もないままに、嵐が過ぎ…そしてまた。
主人公夫婦は一時のハプニング危機から立ち直り?えぇ!?
というくらいの幸せモードに浸っていたりしますが、なんか
あれでは亡くなった親友(J・レグイザモ)が可哀想だよなぁ。。
ってか、彼の奥さんて結局最後まで出てこないんですねぇ^^;
インド人、たまにはオチをつけてくれ。
(でも、まったくもって彼らしい作品なので変りなく観れます。)
おもしろい!
う~ん^^;テンポはいいが・・・
映画の話じゃなくて、映画の観方の話。
久々にめちゃくちゃ面白い映画観たぞ。
『ハプニング』。監督M・ナイト・シャマラン。
あ、お勧めはしません!!!ww
たぶん「普通の人」、「普通の映画ファン」、及び「映画通(笑)の人」が観たら「ポカーン」か「金返せ!」な映画だから。
自分のアンテナを自慢するわけじゃないけど、作品から作り手の気概を感じ取れる人間が観たら間違いなく面白いと思うはず。
(いや、気概を感じ取った上で「ひとりよがりなんだよザケンナ」って思う人もいるか、やっぱり。)
芸術っていうのは、だいたい目に見えるもの、耳に聞こえるもので評価される。
音楽だったら歌声や演奏やメロディや歌詞で。映画だったら脚本や編集や色遣いや音楽で。
確かに、そのレベルで既に、数値化できない抽象的なものだけど。違うんだよ!
さらにその向こうにあるもの(作り手のスピリット・気概)を感じ取ることができるか、正当に評価できるかが、我々芸術を享受する側の本当の問題であり楽しみなんですよ。
でも、大概の作品は「その奥」を感じさせない、音楽なら「音楽」、映画なら「映画」の良し悪しでしか判断しようがないものばかり。
もちろん映画観に来てるんだから「映画」が楽しけりゃそれで十分及第点なわけですが。
そういう表層的なものは、本来ただの「ツール」だと思うんですよ。
作者の心意気に自分の心がリンクしやすくなるための「ツール」。
本質ではく「ツール」だけが評価されるっていうのは、実はおかしいと思うのです。
そんなわけで、たまにこういう、作者の「オレはこれをやりたいんじゃー!!オレは今こんな気持ちなんじゃー!!」というスピリットを感じまくれる作品に出合うと、受け取る側としても、すげえボーナス貰っちゃった、みたいな気持ちになって最高にハイってやつになれるのです。
だから僕は超面白かった。『ハプニング』。
今までのシャマラン映画は「オレ、こういう映画好きだけどどう思う?」っていう、我々に対する配慮が多少は感じられたけど、今回はそんな「どう思う?」な部分は全然なし。
「オレは!こんな映画が!好きだッッ!!」「あぁ~!マジオレのセンスって最高!オレ天才!気持ちいいーッ!!」っていう清々しいまでの超オレサマ感。 さ い こ う 。
シャマラン師匠はとうとう映画作家としての悟りをお開きになった。
賛否でいえば間違いなく「否」が多い映画でしょうが、わたくしは熱烈に「賛」。
ここのところ音楽を聴いても映画を観ても心が飽和状態みたいな感じで、「僕って芸術に対するアンテナ、錆びついてきてるのかな?」って自分を疑うことが多かったのですが・・・『ハプニング』観て、久々に「間違っているのは俺じゃない、世界の方だ!」って思い直せた(笑)。
ありがとうシャマラン!!これからも付いて行きます!!!ww
映画の限界
シャラマン映画に期待しすぎでは?と思う。
シックスセンスは素晴らしい作品だと思うが、それ以降の映画はイマイチ。
映画って発想の世界だから、そろそろネタが尽きてきたのではないかとも
感じてしまう。
最近の映画の予告も、
何者かが・・、隠された秘密・・・、誰の仕業か・・、見たこともないラスト・・。
結局、「なんだよー」ってのが最近多い。
上記のような予告映画は危険です。
新しい発想待ちましょう。
もうだめシャマラン
うううぅ・・・・。
最初5分ぐらいみて、あぁ・・・と思ったよりは最後よかったかな?気になる箇所おおかった。
ネタバレ
なぜ助かってるの?外でたのに・・。よくわからない。少年もあんなちょっとのことで殺されるし。ちょっと脚本に無理が。。。。でも、メッセージ性は強い映画でした。ズーイーデシャネルなんか不思議オーラ全開でした。
独特な世界ではあるね
シャマラン今回は極端に出演シーンが少ない!!これ事態がハプニング
前作「レディ・イン・ザ・ウォーター」では準主役クラスの役で出演していたシャマランも今回は極端に出演シーンが少ない!!これ事態がハプニングにも思えるのだが真正面からマジメに一般人目線で何かわからない恐怖を描いた作品で少しクラシックなホラー風にも仕上がっている(._.)
自分の出演もそうなんだけど今回はホアキン・フェニックスやブライス・ダラス・ハワードみたく自分の映画の出演経験者をほとんど出演させていないということの意図が知りたい(>_<)パンフレット買わないとね☆
パニック映画やゾンビ映画なんかによくある事件により狂った人が登場するんだけどごく自然な表現にするために過剰演出は控えているんだけど個人的にはそこはありえないくらいにやってほしかった(>_<)
事件や災害ってのは起きてから次第に判明してくるもので実際にそのど真ん中に立たされたときの不安でならない心情がどんなものなのかということをじっくりと描いているところはリアリティーをすごく感じる(._.)
起きた怪奇現象が何だったかが不明のままだが地球温暖化やら環境問題を意識した作りとなっていてフィクションと決定付けをしずに人類への警告にもとれるメッセージ性の高い作品とても言えるだろう(>_<)
主人公たちがなんだかちょっと世間的にはズレてて”職場の人とケーキを食べた”とか”薬局にいた女性が美人だった”とかで許す許さないの駆け引きがいまいち理解しがたい部分があるんだけどこれは何の狙いだったのかな??
尻切れ
ハプニングの発生から逃げ惑って、「どうするんだ?この結末??ドキドキドキドキ」としていたら、あっさりはい終わりぃ
って、そんな落ちあり?
ラストの複線も、インタビュアーの「この地域だけで起こっていただけなので、その仮設は信じられませんね。ヘン!!」みたいな発言で、
「あーあ、全世界に広がるって話で終わりかい!!」
前半、ものすごくドキドキできた分、終盤がっかりな感じっでした。
イマサラですかね
観終わって、「んで?」って感じ。
ネタバレだけど、結局人々が死んでいくのは
植物が原因(ぼかしてるけど)
環境破壊を続けていると大変なことになるよって内容。
でもさー、今更環境問題の啓蒙の時期でもないでしょ。
もう既に環境問題を身近に考えて具体的に
活動している人がたくさんいるこの世の中で
今更、啓蒙活動ですか?
10年前にでも作れば少しは話題になったかもね。
本当に「イマサラ感」満載。
えぇーーーー
観客に感じ取ってもらう難しさ
シャマラン監督と言えばどんでん返しってイメージだけど今回は最後にドーンとは来ない
そして僕の苦手な「サイン」や「レディインザウォータ」等の神様、運命系でもない
「アンブレイカブル」と内容は違うけど自分で答えを見つける系なのかなと
出演者のセリフを鵜呑みにすると間違った解釈をしてしまう
劇中色々と答えを見せてくれてはいるけど言葉として明確な答えを言う訳では無いので見る人によっては理解出来ないかも?
後半 子供2人が射殺されるシーンなんかドキドキするよね 理解してないと家の中の人物がそんな事くらいで殺す事ないのにと思っちゃうかも
全91件中、61~80件目を表示