ハプニングのレビュー・感想・評価
全91件中、21~40件目を表示
一回ではわからない
まず私が初めてこの映画を見たのは中学生くらいでしたが感想は「全然わからん」でした。突然始まって理由が完全解明されずに突然終わる。もやっと残りました。
高校生になって芝刈り機のシーンが妙に見たくなったのでもう一度見ました。前よりストーリーは分かりましたがやっぱり「つまらん」でした。
そして社会人になって一度、ナイトシャマランが好きになって一度、今回で5度目くらいですがやっと感想が「おもしろい」に変わりました。すぐに情報を手に取れる時代だからこその「原因不明」がここまでおもしろいとは。
自然現象に完璧な理由付けはできない。偉大な自然に敵わない。と言っていた主人公の言葉がストンと落ちてくるようです。
一度ではおもしろさがわからない映画だと思うので期間を空けて数回見てほしい映画ですね。私もまた見ると思います。
こわかった
グロショッキングありだったので、苦手な私としては失敗しました。
人が死ぬのはちょっと辛いね。見るなって話ですが…
子供の時に見たらトラウマになる。まあR指定あるんですが
話は好き
セブンズ・センス?!前向きな映画鑑賞について、考えてみた
シャマランがしまらんのは仕方ない、いつもいつもどんでん返しを期待しても、ということで駄作であることは有名です。
私としては、アメリカ人としてのリアリティが無いことが気になりましたが。
アメリカ人は、もっと攻撃的で利己的なので、自分だけ死ぬ人は少なく、できるだけ多くの人を巻き込んだり、略奪、暴動、虐殺を繰り返してから死ぬでしょう、また、首つりより銃器使用が多い。
反対にリアルなのは、マスコミの煽り方と専門家のいい加減さ、それくらいかな。
でも、せっかくだから、前向きに解釈すると、身近な人を尊重して前向きに生きてたら、そのうち嵐も過ぎるし、映画では1日だけだし、明るい未来が待っている。
主人公たちだけに焦点をあてれば、なかなかいい物語だったりする。
でも、おばあちゃんのネグリジェ姿と寝室の人形は怖かったな、少し笑ったけど。
わからん
設定から考えうる見たい物をしっかり提示
特異な設定は終わらせ方が難しい
原因不明の自殺病が発生。発生地域から逃げ出した夫婦達の物語。
申し訳ない書き方ですが、まったく評価出来ない作品でした。特異な設定なので、どのように終わらせるか興味と不安を持って見ていましたが、最悪なエンディングです。
発生原因もわからず、いきなり終息。当然終息した理由もわからず。冒頭にあった「ミツバチ」や「観察の基本等」のフリは回収されず、「自然界で起きることは説明不能」って言葉だけを回収して終了。
恐らく何万人もの犠牲を出して、得たものは「夫婦仲が良くなった」では救いがありません。せめて自殺を阻止する方法だけでも見つけるとか、何とかならなかったのでしょうか?
純粋に面白かった
タイトルなし
シャマランを探せ!
『ブラックウォーター・トランジット』という映画は当初ブルース・ウィリスとサミュエル・L・ジャクソンが出演すると噂されていたのに、どうなっちゃったのでしょうか?この2人といえばシャマラン監督の『アンブレイカブル』で共演。かつての映画仲間にエールを送るつもりでマーク・ウォールバーグに歌わせたのか・・・唐突だったし、あまり意味もなさそうだけど、とにかくドゥービー・ブラザーズの「ブラックウォーター」が聴けたことに満足。
シャマラン映画を公開初日に観るなんてことは、ある意味、マゾヒスティックな行為だと思う。『シックスセンス』でどんでん返しの面白さを堪能した人は、その後の監督作品に過大な期待をかけ、何度となく裏切られても彼の奇跡を信じているのだ。しかも今回は前夜祭である。夜中であるにも関わらず、「今度こそは楽しませてくれよ」と顔に書いてあるファンが集まっていたようです。
最近のシャマラン作品の特徴は見えざるモノに対する恐怖。それが宇宙人であったり、怪物であったりするわけだが、今作ではソレが最後までわからない。いや、わからないというより、創作するのを断念したようにも思えるほど丸投げっぷりだ。一応は植物が原因なのだろうと推測はできるものの、メディアや多くの人はテロリズムであると確信していたりするのです。これは9.11以降の一般的なアメリカ人の感情そのものを描いているのかもしれないし、人々の死に方が自殺ということから、厭世的で自虐的な深層心理の表れなのかもしれません。
また、環境破壊をテーマにしてると思わせたり、疑心暗鬼や人間不信といった醜い心を描いているようにもとれるのですが、単に観客を怖がらせたいというのが監督の本音なのでしょう(たしかにグロさは良かった)。それでも『サイン』や『レディ・イン・ザ・ウォーター』よりは、正体不明のまま終わらせることで“科学で説明のつかないことが起こりうる”と、ある種の警鐘を鳴らしていることは評価できる(のかもしれない)。と、ひいき目で見たところで、科学で説明できないものはシャマランにも説明できるはずがありません・・・
今年は『クローバーフィールド』や『ミスト』といった良作があるために、同じ見えざるモノの恐怖というテーマでは太刀打ちできません。マーク・ウォールバーグは良かったけど、妻役のズーイー・デシャネルが何を考えてるのかさっぱりわからない。だいたい、ジョーイって浮気相手が何のためにいるのか不明のままなのです。まぁ、シャマランが声だけでも出演したかっただけの設定なんだろうけど・・・
最初はめっちゃ面白い!最初は
最初はめっちゃ面白い!
これから何が起こるのだろうとワクワクする。
人が突然死ぬ。
しかも、コロッと死ぬのではなく自殺と言う方法で。
何か不穏で何か起こりそうな空気感をずーっと保ってて最後まで飽きさせず見させてくれるのは、
やはりシャマランの腕なのだと思う。
なのに、なのにいつも悪い意味で期待を裏切ってくれる
。
結末をいつも丸投げしてるような、
設定だけ思いついてオチを疎かにしてるような気がしてならない。
と言うか、オチが弱い。
作中の通りの自然が人間を殺そうとしてるなら、
何故自殺だったのか?どう言うルールで死ぬ人と
死なない人がいるのか?謎のまま終わってしまった。
家の中から散弾銃を撃つ老人。
恐ろしい老婆。
何か意味有り気だけど、もはや考える気力もない。
もったいない。
おうち-75
何が起きてるのかわからない、まさにハプニング。
だから、観てる自分がハプニング。
心に常温の水がどくどくと流れてるような感覚です。
『イット・フォローズ』のような、目に見えない何かに感染するタイプのやつ。
感染すると、フラッシュモブが起きて、サプラーイズ?なんて思ってる間もなく殺されたり、暴発したり……
頭のいい方の解釈やネタバレブログを読んでもなお、すっきりしたようなわからんようなで、ハプニングは続いてます。
万人にオススメはしないけど、一見の価値はあるかも。
でもシャマランらしい、やな感じを味わうなら『ヴィジット』のほうがオススメ。
共通してるのは、噛み合ってない会話、不思議ちゃん的キャラと思わせて違ったり、理不尽サプライズ、一番怖いのはおばあちゃんなどなど😂
奥さん役の方が、まさかのケイティ・ペリーかと。それこそハプニングか。
盛り上がらない
全91件中、21~40件目を表示