ハプニングのレビュー・感想・評価
全97件中、1~20件目を表示
シャマラン的ドラマツルギーは避けつつあまりにもシャマラン!
この映画については、いくつかの愉快なトンチキポイントを除いて、イマイチよくわかっていなかったが、改めて考えてもシャマラン映画としては異色だと思う。というのも、シャマラン映画のほとんどには「宿命や与えられた役割を受け入れて背負う」というサブロットがあって、それは娘イシャナの『ザ・ウォッチャーズ』にも受け継がれているのだけれど、この映画は非常にシャマラン的な不条理パニック映画でありながら、キャラクターはあくまでも災害に巻き込まれた大衆の一員で、シャマラン的なドラマツルギーから離れているのではないか。
ただ、それを背負ってそうなワケあり風なキャラとしてズーイー・デシャネル演じる主人公の妻がいて、物語の序盤からずっとなにかを隠している。しかし、人類存亡の危機の中で、ついにその秘密が明かされる。「ごめんなさい、実は私、会社の男のひとと二人でティラミス(英語の発音はティラミスウ)を食べに行ってごめんなさい」
夫には今する話??だろうが、でも妻は必死で死ぬ前にこれだけは、とカミングアウトしているわけで、ムゲにもできない。ある、現実にもこういう真剣さのボタンがかけちがっているけれど指摘できない瞬間が。そしてこういう瞬間をみごとに拾って、とんでもないところにぶっ込んで笑いにするのがシャマランの天才であるがゆえんだったりもする。
つまり『ハプニング』は、シャマラン映画では異色でありながら、120%シャマラン的な笑いを追求したヘンな映画ってことになり、やっぱりシャマランはシャマランだなあと感心したり苦笑したりするのである。あとライオンに腕食わせるシーンとかマジで最高だったな。
不穏な空気は感じるが、それ以上ではなかった。
ジェイクそんなイケメンか フィラデルフィアで殺人事件増加って伏線臭...
ジェイクそんなイケメンか
フィラデルフィアで殺人事件増加って伏線臭ぷんぷん
指輪の件、良いパパになるやん
おじさん良い人
子供をひとりにするなよー
ここで数学の問題
娘ひとり残してつら
今言うんかい、しかも大したことない
人数多いのが問題って気付くとか無理ゲー
ここでも冗談言える旦那素敵やん
こういうパニック系で結局1番怖いのは人間ってはなし
気狂いばあさん結局クッキーあげるんかい
途中まではらはらで良かったけど後半失速して、結局何それって映画、最後の終わり方からやっぱ地球側からの警告ということね
俺のハプニングw
風が吹いたら感染拡大って設定はザル過ぎだろwグループ人数が感染に影響する概念も最後まで分からず、いつの間にか有耶無耶になってるしw
この映画を観た俺がハプニングだw
まぁでもそういう化学兵器が実際にあったら怖いよねとは思ったよ。被害はこんなんじゃないと思うけど、それは映画的に予算オーバーなんでしょう。
これ系好き
特定の何かが人類を殺していくのではなく
自然とか人間ではどうしたって対抗しようがないものを
題材にした作品好きです
最期もなんのこっちゃ分からんけど自然が人類殺しに来たみたいな
変なオチもつけず終わらせてくれるのが良いです
未知の脅威が迫る感じが良い
始まり方が不穏で衝撃的で面白かった
ハプニングが起きるはじまり方が不穏で衝撃的で面白かった
原因が植物っていうのもまた斬新
むしろよく原因がわかったなっていうくらい洞察力すごい
ズーイー・デシャネルが可愛かった
この手の人類滅亡系映画としては理想的なスタートと序盤の展開だと、ワ...
見せ方や展開に工夫が無い、退屈なパニック映画
劇場公開が2008年なので地球温暖化論が一般的に話題にされるようになった頃で、そうした環境破壊に対する警告みたいなテーマで一本やりたかったんでしょう。気持ちは分かります(笑)。
植物は動けないから人類の森林伐採(自然破壊)から身を護るために毒素を作り出して人類を死に追いやろうとする。生物が体内に毒素を持つのは自己防衛のためですから、そうした観点なら決して荒唐無稽と言うほどあり得ない話でもないので、植物が環境破壊に対する人類への攻撃手段として毒素をばら撒くという設定はそれなりに怖くもあります。
ただ作中ではパニックに陥って逃げ惑う人々の描写がメインになっていて、何となく風が吹いたら人が死んだり、大人数でいるとヤバいかも、みたいな描写に終始しているだけ。異常事態に対する謎解きや対処法を考えるような展開が無いため、どうしても「得体の知れない何か」から逃げているだけの退屈なパニック映画になってしまっているのが残念。もう少し見せ方や展開に工夫や意外性があれば面白くなったはず。
シャラマン監督…ですか………
2008年 少し前の作品
「シックスセンス」や「サイン」を手掛けた監督がこの作品で示したかったのは、「警告」だろうか。
我が物顔で自然を破壊しつくそうとする人類への警告がこの作品なのだろう。
TVのコメンテーターは、原因は依然としてわからないものの、海の中で起こる赤潮と同じく、地上でも似たように植物が毒を出したと推測している。
物語は、少し前に起きたミツバチがいなくなったことをモチーフにして、いまにも人類に起きそうなことを描いている。
丸1日での出来事は、一旦過ぎ去ったかに思えたが、SFらしく最後にまた起きることを示唆している。
どこにいても安心はできないということだろう。
さて、
「サイン」では宇宙人をモチーフに家族の絆と信仰心の再生を描いていた。
「シックスセンス」では、ミステリーとして描かれ、最後に大どんでん返しがあった。
しかしこの作品には大きなインパクトがない。
そこが惜しかった点だろう。
エリオットとアルマには夫婦間の些細な亀裂はあるが、問題として受け入れにくく、ジョーイは両親を失うがムーア夫婦がいる。
サイコパスおばさんにも背景がなく、すべての登場人物に背景がない。
3作目にしては難しい作品だと感じてしまう。
テーマ性はあるものの、エリオットらに解決すべき問題がないことが問題かもしれない。
「ハプニング」より、色々気になるシーン
現代の映画は、素晴らしい撮影技術がたくさんあり、人によっては半歩後ろから見てしまうシーンが多いかもしれない。
ホラー要素やグロテスクも散りばめられており、緊張するシーンもあるが、正直終始よく分からない。
恐らく当時の時代背景が、地球温暖化について話題となっていた時期だったのだろう。
そして今作では、映画を通して地球温暖化への注意喚起を監督が表現されたのかなと思う。
けど、やっぱりよくわからない!
え、そんなに酷い!?
花粉症・・・? 見えない脅威
『シックスセンス』や『サイン』といったスリラー・ミステリーの名作を世に送り出したナイト・シャマラン監督の2008年の作品。残念ながら、当時の近所では公開されてないし、知らなかった作品であるが、ナイト・シャマランの名を掲げても、劇場でお金を払って観るには、物足りない内容だった。
なかなか正体がわからなく、謎を抱えたまま、ラストのどんでん返しのサプライズで魅了するシャマラン作品であるが、本作は、早々にその正体も判明。それが植物から発せられる、見えない毒素という事で、「花粉症か…?」と突っ込みを入れたくなった。その毒素によって、脳の自衛神経が破壊されて、自殺が続出するという、奇想天外な設定。そういう点では、シャマランらしいスリラーとも言える。
ある日、蜜蜂が都会から居なくなった。それを機に、大都会を中心に、工事現場のビルから多くの人々が飛び降りたり、警官が拳銃自殺したりして、自殺が次々と波紋のように広がっていく。人々は、都会から離れ、田舎へと大移動を始める。主人公の高校教師エリオットも妻と友人の子供を預かって、疎開を始める。しかし、その脅威は次第に、田舎にまで及び、人々を呑み込んでいくという物語。
しかし、脅威と言っても目に見えない植物からの毒素のわけで、その毒素を風や木々の揺らぎで表そうとしても、正直、怖さと言う点では、あまり感じない。人々が風の中を、只々逃げ惑うシーンばかりで、映像においても、低予算の中でシャマラン監督が、必死に足掻いている様子が伺えるB級作品。ラストも、大したサプライズも無く、予想通りの展開だった。
主役のエリオット役は、『トランスフォーマー』や『テッド』等のヒット作品でも主役を演じたマーク・ウォールバーグ。コメディーやハートフルドラマ、そしてアクション映画まで、何でもこなすオールマイティーな役者だ。また、妻役にはどちらかというとミュージカル俳優として名前を聞くズーイ・デシャネルが演じている。
公開当時の破滅論を踏まえた怪作
この映画が公開された当時、作中にも話題に上がるミツバチ大量死や古代バクテリアの発掘などが話題になっており、破滅論が蔓延っていました。壮大なスベリを見せつけたノストラダムスの大予言は破滅大好き人間たちの間では実は数年ズレてた説まで出ていたほど。
そんな中で公開された本作ですが、シャマラン監督なりの破滅論への皮肉というかダジャレというか、そういうものを感じさせます。
同時に、当時のアメリカでは若者のキリスト教離れが深刻になっており、それは現在でも続いています。とくにキリスト教における家族、血の繋がりというものの大事さが失われつつあり、これらも要素として作中内に反映されている様子。
怪作としか言いようのない本作ですが、シャマラン監督なりに混沌としたアメリカの現状を憂いていたのではないかと思わせる一作で、自分としては好きな部類です。
トワイライトゾーン
映画と作家性
映画を選ぶ基準はさまざまだけど、
監督で選ぶ時が多いかな。わたしは。
で、シャマラン。
ホームランを打ったかと思うと、
見逃し三振もある。
塁に出たかと思うと、隠し玉くらっちゃう。
そんなシャマラン。
期待してはいけないと思いつつ見始め、
徐々に期待感が生まれ、
期待した私がダメだったのだ。
そんな映画。
今回の一番ダメだったところは、植物。
「植物が原因なのでは⁉」から、
雑草と、風の画ばっかり。退屈。
で、草原歩くし。田舎に向かうし。
しかしながら、
いろんな矛盾やツッコミどころを
”シャマランだからなぁ”で、
口を挟ませない力技は
シャマラン映画ならでは。
好きなシーンもありました。
ありましたが、悔しいので言いたくない。
という映画でした。
全97件中、1~20件目を表示












