マン・オブ・スティールのレビュー・感想・評価
全246件中、101~120件目を表示
スーパーマンシリーズ始めてちゃんと見たけど、スーパーマンの出生の秘...
スーパーマンシリーズ始めてちゃんと見たけど、スーパーマンの出生の秘密がわかつて面白かった。最近、一般人がたくさん死んでいく映画に少し疑問を感じるが、ずっと戦闘シーンが多く、割と面白かった。
クリプトン星について物語にしたら面白いんじゃないかと思う。
(*´ω`*)
新スーパーマン
進化したスーパーマン
シリーズはスーパーマン リターンズからしかみていないのですが、僕はマンオブスティールの方が好きです。
カル=エルでありクラーク・ケントでもある彼が、いかにしてスーパーマンになったのか。自分は生まれてから他と違う特別な存在であることに苦悩しながらも、自分は人々を救わなければならないという重責を自分に課し、そして神と呼ばれるまでのスーパーマンが誕生します。
また、スパイダーマンでもそうなのですが、スーパーマンというヒーローには両親の存在が大きく影響しています。実の両親ではないにしても、クラークは心から愛していたし、特に父親の存在があったからこそヒーローになれたのでしょう。その辺がきちんと描かれているなぁと思いました。
やっぱりザックスナイダーとクリストファーノーランの作品なだけあるのか、宇宙での映像や戦闘シーンなど、格段に映像としてのクオリティが上がっています。敵との戦闘シーンは否応なしにカッコいいのですが、彼らはいつも街を壊しすぎですね、、。
最新作のスーパーマンvsバットマンにどうつながっていくのか楽しみです。
クリプトン星人達の喧嘩
新作に向けての復習に。
あの軽快なサントラと共に人類救出に飛び立つスーパーマンの明るいイメージを覆す一作です。彼はあくまでも宇宙人で、一歩間違えれば地球征服も可能な奴なんだよ…という、続編への伏線でしょうか。
クリスタルは出てこなくて、USB兼keyみたいなスティックは、一体何個あったのか?後半も何が何だかよく分からない所が多かったです。地球で喧嘩しないでよ、衛星まで壊さないでよ!月か火星行って好きなだけ喧嘩してよ、みたいな。
Fishburneのせいか"The Matrix"の暗さと"X-Men"辺りが加わった、そんな新生スーパーマンでした。
モンテクリスト伯の少年がこんなにごつくなって…スーツからはみ出る胸毛だけは剃って欲しかったな。
イメージと違うスーパーマン
明るい正義のヒーロー!ではなく、超人的な力のせいで行動を制限され、恐れられ、悩みながら生きるスーパーマンの姿が描かれていました。
クリプト星が滅びる直前に地球に送られたスーパーマン。他のクリプト人が絶滅したのに、ゾッド将軍一味はどうやって助かったのか?何故危機的な状況で幽閉みたいな甘い処置を取ったのか、そもそも疑問でした。
他にも力をつかわず、結果育ての親を見殺しにしてしまうシーン。そこまでして隠すことあったのかな。
色々疑問はありますが、戦闘シーンはかっこ良かったです。
40点
映画評価:40点
アクションシーンは迫力があり、最新技術盛り沢山の見応えのある作品です
ただスーパーマンらしさ(電話BOXで着替えて颯爽と人助けみたいなやつ)は今作では見られませんでしたね
それに初めからこんだけ目立つとスーパーマンだと地球人にバレてしまうんじゃない?普通にサラリーマンとか今後やれなくない?とか色々と矛盾を拾ってしまいそうになりました
スーパーマンの成り立ちは壮大なバックストーリーがあるって所までは良かったんですけどね
地球に来てからのストーリーがチープ過ぎて勿体なかったかなと
次回作もある様なので期待しておきます
【2016.3.26鑑賞】
ほとんどクリプトンの話とアクション
どうにもこうにも主人公にはまれなかった 映像は凄かったんだけどね ...
3.3
レンタル程度で◯
映画館じゃないので、迫力に欠けたと思うが、それでも戦闘シーンはすごい
ても、壊し過ぎじゃないか??
地球を救ったとしで、一般人はそんな大規模に物をら考えられないから、そうなると自分の身近な被害額としてはスーパーマンも悪役もどっちもどっちと、言いたくなるくらい壊しまくりw
そんなに飛べるなら地球外でやってくれw
でも、苦しくて咳き込んだりするとこはなんか人間味があってちょっと笑えたw
あ、やっぱ苦しいんだ、って
若かりし日の苦悩は、すごく痛みが伝わってきた
竜巻のシーンで、自分の死をもってしてまで息子に秘密を守ることを教える父
実父以上愛情を感じました
まー、退屈はしなかったよ
知ってる世界観とは全く違う
何やってるのかよく分からん。
僕の知ってるメガネかけた新聞記者だっけ?が、電話ボックスで返信してスーパーマンになるという話では全然なくて、(そこに至るまでの話なんだけど)
宇宙SFの始まり方に戸惑った。
戦いが始まるまでのクラーク君の悶々とした日々は観ててダルく、戦い自体はスケールもデカく迫力もあるのだけど、一話目としてはスーパーマンの圧倒的強さが見たかったが、相手も同じ能力を持ってて凄さが半減されてるように思った。
悩めるスーパーヒーローも嫌いじゃないがスカッとしないのも残念だった。
他のヒーロー物もそうだけど、スケールがデカくなると攻撃が複雑になって、もはや何やってるのか分からなくなり、内容どうでもいいやとなってしまう。
スーパーマンにXメンとフォースの力を感じた。
On my world it means hope. ザック・スナイダー監督の描く新しい「スーパーマン」誕生の物語
スーパーヒーローの先駆け「スーパーマン」の原作のコミックが始まったのが1938年。何故か比較されているドラゴン・ボールより50年近く前に原作は始まっています。アメコミの歴史恐るべし。
以前のクリストファー・リーブ版は子供の頃にテレビで観たかなっというぐらいで特に思い入れのないので、今回の「マン・オブ・スティール」は存分に楽しむ事ができました。リアル志向でちょっと暗いという意見も多いですが、これだけCGを使い物事をリアルに見せる事ができるようになった現代で、もし牧歌的なスーパーマン見せられても「なんだかなぁ」っという気になるので今回のリアルなスーパーマンはとても良かったです。
兎にも角にも映像が素晴らしい。街が大破壊されるシーンはもちろんの事、スーパーマンが飛び立とうとする時に回りの石が揺れたりするシーン等細かい所にもリアルにこだわっています。また、引きの映像から一ヶ所にフォーカスしてカメラがズームする撮り方はいつ観てもカッコいいですね。CGをいかに使うかは作り手のイマジネーションとこだわりに依る所ですが、ザック・スナイダーいい仕事してます。
新しいスーパーマンのヘンリー・カビル、筋肉がスゴすぎです。最初見たときはCGか?と思ったのですが、役作りのトレーニングで鍛え上げたみたいです。最終的には200キロのバーベルを上げれるまでになったという話も納得の筋肉です。ってどんだけ鍛えてんねん!!
ケビン・コスナー、ラッセル・クロウ、ダイアン・レイン、ローレンス・フィッシュバーンとやたら出演者が豪華です。特にケビン・コスナー演じる父親が竜巻にのまれそうな時に助けに行こうとするクラーク・ケントを制止する場面がカッコ良かった!!ケビン・コスナーはいくつになってもカッコ良い。
これだけ長い原作があると色々な物語があったり、設定も時代に合わせて変わったりしていますが、見事に現代にマッチしている「スーパーマン」。間違いなく壮大なアクション超大作。映画ではマーベルに押され勝ちなDCコミックの新しい「希望」になりえる超人達のガチバトルを存分に楽しめる作品です。
壊しすぎ
特にスーパーマン信者?ではないのですが、なんかスーパーマンぽくないなぁと思いましたね。
何がって、スカッとしないというかなんというか。
スーパーマンてもっと明るくて、ヒーローらしいヒーローなんです、僕の中では。
でも今回は苦悩しつつ戦う、今時のヒーローでしたね。
あ、別にそれが悪いというわけでは無いですw
映像派手だったし。
ただ一つ納得いかないのが壊しすぎな件。
ヒーローと悪が戦うとそうなるけど、スーパーマンはそういうのいらなくね?みたいなw
いいところと退屈なところ
超異次元の超高速の超人の戦い
全246件中、101~120件目を表示