シャッター アイランドのレビュー・感想・評価
全277件中、181~200件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
アメリカの連邦捜査官テディ・ダニエルズ(レオナルド・ディカプリオ)は、失踪した女性患者について捜査する。
あまりにも辛い記憶があると、人は虚構の世界を作って、そこが現実だと信じる。妻がうつ病で、3人の子供を溺死させてしまった。その妻を拳銃で撃って殺してしまった。テディはその過去を忘れるため、子供はいない、妻は放火によって火事で殺された、という物語を作り上げた。
ラスト、テディが言った「モンスターのまま生きるか、善人として死ぬか」は、モンスター=妻を殺して精神を患っている自分、善人=ロボトミーで廃人になる自分、でテディは善人として死ぬことを選んだ。
マーティン・スコセッシ監督の「タクシードライバー」は、トラビスの"事実と作り話の矛盾"だった。「シャッターアイランド」は、テディの"現実と虚構の矛盾"だった。その矛盾を、最初は当人の目線で描きながら、第三者の目線を入れることで暴いていく。
トラウマとトラウムと。
これで終わり?それはないんじゃない、切な過ぎる
最初から最後までミステリーだらけの展開で面白く見ていたのだが、結局、主人公は患者で、すべて彼の妄想、幻覚だったということ?結局ロボトミー手術を受けるの?だったら、この映画は救いのない、つまらない作品です。悲し過ぎます。最後にシックスセンスみたいな、何かあっと驚くようなどんでん返しを期待していただけに、肩すかしを食らった感じでした。他になにか別の解釈、深い読みがあったら教えてください。ちなみにこのロボトミー手術って、「カッコーの巣の上で」のラストでジャック・ニコルソンが受けさせられた手術でしたよね。
やられた
残酷な歴史
ダークな雰囲気
前半部分を楽しめるかどうかだと思います。
すごく期待していたのですが、何も考えてなかったので、前半部分のわけがわからない展開と、空想シーンや、回想シーンの連発にやられて、眠くて眠くてしょうがなくなり、とても謎解きどころではなく、ストーリーや、せりふを追いかけるのと、登場人物の把握でせいいっぱい。
失敗した、これだったら、寝ていた方がよかったと何度も思いました。
でも後半の謎解きシーンに入ったら、なぜか急におもしろくなり、目が覚めました。
前半のわけのわからない展開の理由や背景がわかり、なんだ結局そういうことなんだという、わかってしまえばたいしたことない的な印象でしたが、妙に納得しました。
これから見る人は、前半部分を楽しめるかどうかが勝負どころだと思います。
まず、最初のヒントや案内はすごく重要なので、ときどき思い出しながら、見るといいと思います。
それから、妙な空想シーンや、回想シーン、患者のせりふや態度などにも、割ときっちりヒントが埋め込まれているので、演出だろうとか、頭がおかしい人だから、などとと思わず、参考にした方がいいです。
考えるのはめんどうで、あまり好きではないという人は、逆に解答を調べてから見るのも、いいかもしれません。
ほーん
この映画は、オチがすごいと言うより、ある程度予想できるオチを知ってからもう一度見返すと全く別の作品のように見えるのがすごいと言えるのではないでしょうか。
ただ1回目があまりに退屈だったので評価は低めです。いやでも本当によくできてると思いますよ。同じシーン内でアイテムを使って幻覚と現実をシームレスに繋ぐやり方とか、夢の中での事実の暗示仕方とか見事ですよね。
どうでもいいんですけど、私は2回目流し見してる途中にガキの使いの笑ってはいけないシリーズを思い出しました。大勢の人間がターゲットのために芝居を打つっていう点で。
ラストの主人公のセリフから感じられる決意は悲しい。
雰囲気は抜群
面白い
やっと見ましたぁ↑
全277件中、181~200件目を表示