ブレードランナー ファイナル・カットのレビュー・感想・評価
全156件中、61~80件目を表示
総合芸術の極みの一つ
でかい画面、音響が整った所で観賞すると、この作品がいかに音と映像が融合した優れた総合芸術かが理解できる。
時代と技術の進歩とともに、徐々に古さを感じてしまうところも出てきてはいるけれど、この創造物は不滅な気がする。
あらゆる原点が詰まった作品で、想像を刺激されること間違いなし。
個人的には冒頭とエンディングでバンゲリスが鳴り響くと鳥肌が立ってしまいます。
2019年に劇場で『ブレードランナー』を観ることが出来た幸せ
1982年公開の映画『ブレードランナー』の25周年記念で作られた再編集バージョン。
監督はリドリー・スコット。
主人公デッカードにはハリソン・フォード。
SF映画の金字塔として名高い『ブレードランナー』がIMAX上映されると知り、この機会に鑑賞してみました。
もちろんタイトルは知っていましたが、これまで鑑賞したことはありませんでした。
本作の舞台が2019年であることすら知りませんでした。
なのでこのファイナル・カット版とオリジナルバージョンとの違いは全く分かりません。
SF映画であるということ、主演はザ・ハリウッドスターであるハリソン・フォードであるということぐらいしか知らなかったので、てっきりスターウォーズ的なハリウッド式アクション映画だと思っていました。
なので鑑賞して驚いたのは、全体の雰囲気が完全にノワール調だったことです。
アクションシーンはオマケのようなもので、主人公の葛藤や人間そっくりな人造生物レプリたちの苦悩がテーマとして据えられています。
アジア人の難民が大量に入国して作られたのであろう、ロサンゼルスの混沌とした街並みには映画的なリアリティーが漂っており、心を鷲掴みにされました。
『攻殻機動隊』など、サイバーパンクというジャンルにカテゴライズされる作品のオマージュ元になったのも肯ける、圧倒的な世界観!
退職後もブレードランナーという使命を強制され葛藤を抱えながらもレプリ狩りを行わざるを得ない主人公デッカードと、人間の手により奴隷として生み出された上、短い命という宿命を定められ、それを覆す為に奔走するレプリ達。
果たしてどちらが正しいのか?どちらが人間らしいと言えるのか?自らの意思とは反する使命を果たすデッカードは人間と言えるのか?
観ているうちにこのような疑問がどんどん頭に浮かび、ラストシーンでのレプリのリーダーであるロイの流す涙と、独白のようなセリフが心に突き刺さります。
ヒロインであるレイチェルが、自分がレプリであることに気付くシーンは残酷です。
(正直デッカードとレイチェルのラブシーンだけは、この映画のカラーと合ってないと思ってしまうほどザ・ハリウッドなシーンで違和感がありましたが。)
レイチェルの存在がこの映画で重要なファクターとなっているのは、やはりこの「自分を人間だと思っているレプリである」という点でしょう。
このキャラクターが登場することで、観客の頭には、この映画に登場する人間は本当に人間なのか?という疑問が浮かびます。
それがこの映画のミステリーである、「デッカードは本当に人間なのか?」という問題につながるわけです。
この問い掛けの答えを作中で明示せず、観客に想像の余地を残しているところがこの映画の白眉な点だと思います。
舞台と同年である2019年にこの作品を劇場で、しかもIMAXで観ることが出来たのは幸運でした。銃声や雨の音か臨場感たっぷりですごい!
本当に観てよかったと思える傑作です。ぜひ劇場で観ることをお勧めします!
IMAXでの鑑賞です。 2年前の続編公開の前にDVDで見てはいたの...
IMAXでの鑑賞です。
2年前の続編公開の前にDVDで見てはいたのですが、劇場の大スクリーンでIMAXだと大迫力ですね。
内容に関しては中学生ぐらいの時にナレーション入りのバージョンを見ても???だったのが、大人になってから見るとなるほど!と思ったり、今回見てもここはそういうことだったのかという新しい発見があったりします。
再度、ナレーション入りのバージョンを見たくなりました。
或いは一つのハッピーエンド
37年前の感嘆が鮮やかに蘇る。
あれ、エンディングが…
確かに、この後は更なるハッピーエンディングだった。
公開当時、監督が涙を飲んで、映画会社の意に沿った結末があった。
そこで、自分の魂は救われた記憶がある。なんとも言えない多幸感である。
それから、この映画は自分の中の映画ベスト3に入り続けている。
人の生きる意味と喜びが、何となく分かったような気にさせられたからである。
しかし、それはあくまでネクサスという架空の人工人間でなくて良かった、自分の寿命が予め分からない人間で良かったという浅い多幸感で、監督が本当に描きたかったテーマは別のところにあったのだといういうことが、あのエンディングがないディレクターズファイナルカットバージョンをIMAXという最新のフォーマットで鑑賞して新たに思えた。
それは、人間が創り出したネクサスという人工人間が、最後に人間以上に人間愛に基づいて行動していたという事に気がついたからだ。
劇中のネクサスは、人間と写し鏡を隔てたもう一つの人間だ。
自らの寿命を察した時、自らの運命を呪い、神に祈る。もう少し寿命を延ばして下さい、と。
その為に、自分を創り出した人間に近づき、何とか寿命を延ばしてほしいと訴える為に、反旗を翻したような形になり、存在を否定される。
それこそ正に人間ではないか。自らの死を受け入れるまでに、もがき苦しむ人間そのものだ。
自らの死を追いやろうとすればするほど、自分と自分の周りのものを傷付け苦しめる。
しかし、その事に気づいたとき、ネクサスは自らの死を受け入れ、後に続く命を助けた。
まるでキリストのように自らの体に杭を打ち、まるでそれまでの身の振りを悔い改めるような決意の表情で。
そこには、人間かネクサスかということは問題ではなく、生きるものの死をどう捉えるかという、生命誕生の瞬間から宇宙が抱える永遠のテーマが語られていた。
だから監督は、そのテーマを曖昧にさせてしまうことを畏れて、初公開当時のエンディングをヨシとしなかったのだと思う。
ネクサスが死の淵で自由になる方の腕で掴んでいた鳩が、死の瞬間に飛び発った。
それが凡ての答えであり、それしかないハッピーエンドだったんだと、37年の時を経て思い至ったことで、この映画はこれからも確固として自分の映画のベスト3であり続けると思う。
美しい。
IMAXで鑑賞。
この映画は面白いか面白く無いかではなくもはや芸術の域に達していると感じる。
リドリースコットが描く荒廃した未来は現実味があり、どこか美しい。1カット1カットを切り抜いても全て絵になるこれぞ映画と言えるだろう。
圧倒的なビジュアルとサウンドそして観客に生と死を問いかけてくる哲学的な内容、まさに映画史に残る一本だと感じた。
tears in rain
雨に濡れる涙のように
2年前の続編の出来の悪さには腰が抜けたけど、オリジナル版のファイナルカットがIMAX上映とのことで、抜けた腰をはめ直して行ってきました。
セットやミニチュア、マットペインティングがきれいに修正され、美しく奥行きのあるシーンを大画面で観ることができて至福のひとときでした。今にしてみると、50年代のクラシックなハードボイルド映画のようで、暗黒の未来社会と妙にマッチしているのがこの作品の魅力です。レプリカントの最後のセリフも一編の詩のように美しく儚げで、胸にグッときます。まさに、『タフであり、優しい』上質のハードボイルドでした。
AKIRAや攻殻機動隊などのスチームパンクものの祖
タイトル通り、この映画が出る前まで、退廃したSF都市の世界観はありませんでした。
どっかで見たことあるような描写だなぁと思っているあなた!この映画が最初なんです!w
これがなかったら、日本の漫画やアニメの名作も生まれなかったと言っても過言ではありません。
物語や雰囲気は終始暗いので、しっとりとしたもの、切ない映画を見たい人にはおすすめです。
どちらかというとデザインを主体としたものなので、そっちのほうに興味のある人にもおすすめです。
強力わかもと!w
レプリカント最高!
映像がとにかく綺麗。30年も昔の映画とは思えない!
最近のお金を沢山かけたCGはなんだか嘘っぽくて、どこかで見たことがありそうな派手なシーンばっかりで、逆に安っぽく感じてしまいます。
ブレードランナーの世界観は独自のものがあります。だからはまるのでしょうけど。
ハリソン·フォードもまだ若くていい感じですが、ルトガー·ハウアーとショーン·ヤングのレプリカント、素敵過ぎます。
二人とも人間が想像するアンドロイドの容貌にぴったりはまっていて、本物のレプリカントみたいです。
短い上映期間ですけど、まだブレードランナーを見たことの無い方にも是非この非凡な体験をして頂きたいと思います。
IMAX上映でこそ最高の名作を最高の映像と音響体験で観賞することができるのです
不朽の名作の本作には幾つかのバージョン違いがありますが、このバージョンが題名通り最終的な決定版と言えるでしょう
もちろん初めて本作を観た最初の日本公開されたインターナショナル版が一番愛着が有ります
とんでもない異常な程の傑作を今観ている!とシートにへたりこんで起き上がれなくなった感激は心に刻み込まれていて忘れられないものです
それでも、このバージョンは観る価値と意義が明確にあります
何故なら過去のバージョンに更にCGなどの追加や幾つかの修正を加えた上に、特撮シーンをもともと撮られたのに使われていなかった幻と言われた超高画質のものに差し替えられたものを、4Kリマスターしたのがこのバージョンだからです
ですから、小さな差異でしかない他のバージョンはさておき、日本公開されたインターナショナル版とこのバージョンは絶対に観ておくべものです
それが2019年つまり、本作の舞台となったの同じ年にその記念としてIMAXで上映されたのです
このファイナル・カットの上映は2007年に2Kデジタルでしか公開されていません
それも東京大阪の2館で1週間だけの公開でした
今回の公開は2Kデジタルを上回るIMAXでの興行なのです
IMAXで観てこそ、このバージョンの真価を体験できるとおもいます
IMAXの巨大画面の明るいスクリーンに超高精細な映像でブレードランナーの世界が広がるのです
何度観たかわからないほど本作は繰り返し観ていますから、シーンごとの様々なものはどんな細かいことでも目に焼き付いていると自負しています
それでも今まで見えていなかったことが見えて来るのです
そしてその映像以上に音響の迫力が半端ないのです
音圧が全く違います
家のAVシアターシステムなぞお話になりません
映画館でもこんな音響は滅多に体験できないレベルです
しかも音の解像度も上がっており今まで聴こえて来なかった事が聴こえるのです
映像以上にクリアなのです
雑踏の中の様々な音をはじめ、分離が良く音像の輪郭がハッキリしており、さらに様々に定位してまさにブレードランナーの世界にいる感覚を味わえるのです
またスピナーの車中に聴こえる通信に日本語が混じっていたのにも初めて気付かされました
音像が映像と共に移動します
何を当たり前なことをと思われるでしょう
それが上映前のIMAXの宣伝以上に、ここまで動いたのは初めてだと驚きました
スピナーが前方から来て背後に本当に振り向きたくなる程のリアルさで去っていくのです
本作こそIMAXのポテンシャルをフルに活かしている数少ない作品なのです
この上映は今回は全国10館で1週間限定とのこと
間違いなく伝説となる興行になるでしょう
IMAX上映でこそ最高の名作を最高の映像と音響体験で観賞することができるのです
内容は、インターナショナル版では明確ではなかった最大の謎のことをハッキリと表現して主題となすもので、様々なバージョンで積み重ねられた延長線上にあります
よってデッカードの観るユニコーンの夢や、ロイ・バッティの神殺しの残虐シーンと磔刑の釘刺しシーンは踏襲されて、それに見合う形でラストの逃避行はカットされています
そして鳩は高く青空には飛ばず、色彩も緑が強めにされています
それにより全体に甘さ控えめのビターな印象に仕上がっています
つまり過去のバージョンの積み重ねの上に全編の印象を統一させたものとなっているのです
その意味でも過去の様々なバージョンの最終的な決定版と言えるでしょう
いつまでも色褪せぬSFの金字塔
何回観たか分からないほど観ているが毎回ドキドキさせてくれる作品である。
それにしてもIMAXの威力は恐るべしである。最近作った作品だと言われても納得してしまう程のクオリティーだった。
生涯ベスト10に入っている作品であり登場人物のキャラクターは文句なし。奇しくも作品の時代設定である2019年11月を間近に控えた今こそ劇場で観るべきかもしれない。特にレイチェルの美しさと健気さが秀逸。
ハリソン・フォード万歳!
是非IMAX版を映画館で🎦
IMAX !!!!!!
映画の舞台である2019年に初のIMAXで限定リバイバル公開。
2007年のリマスターを映画館で見た際、あまりにもシャープで美しい画面にまるで新作映画を見ているのかと見紛う美しさに酔いしれた。
そのIMAXだ。
その映画館は都内唯一のレーザーIMAX。
字幕の文字のギザギザもほとんどなかったのでIMAX用にちゃんと仕上げたものだろう。
音響の迫力はさすがのIMAX。
BDでも何度も見てるが、画面のあちこちに目を凝らしてみると、IMAXの大画面ならではの発見もあり、驚かされる。
ミニチュアを使った特殊効果場面は、今見ても色あせない完成度の高さ。
2019年に見るとパラレルワールドの話を見ているようで妙な感覚。
あんな世界にならなくてよかったと胸をなでおろすとともに、科学は、そこまで進歩しなかったという残念さもある。
そしてこの物語の奥の深さにどっぷりと浸れた。
レプリカントにとっては神に盾突き、そして神の暴挙を許すというすごい話。
リドリー・スコットがエイリアンの前日譚、プロメテウス以降でこの話を人間にも当てはめて描きたくなるほどの深い話。
説明不足感もある手法がミステリアスで、さらに名作へと昇進させていると思う。
ある意味完璧。
「2049」を観た後でも、製作から40年近く経っていても褪せない映画世界。近年の不調ぶりを見ていると悲しくなるが、リドリー・スコットはこの頃が一番脂がのっていたな。ディッカーのブレイドランナーとしてのidentityが揺らいでいくように、知らず知らずレプリカントに感情移入してしまう映画の流れが素晴らしい。ショーン・ヤングはあれほどの美貌にも関わらず結局スター女優には成れなかったが、この映画とともにレイチェルとして映画史に名を残すことになったのだから良しとしましょう。
SF映画の金字塔の一つ
1982年初版公開、2007年本編公開の作品を、舞台と同じ2019年に観た。キネカ大森ありがとう。
「近未来の街」というイメージを多くの人に固定させた映画かな。雨が降り続いていて、昼も夜もなく暗い空、それに抗うように能天気なCMが流れる高層ビルの壁面、地上は戦後の闇市のような混沌とした狭く入り組んだ通り。自分は好きではないけれど、こんな感じの近未来図が多くあるのはこの映画の影響では。
そうした地上へ降りてくる「飛行もできるパトカー」が度々描かれて未来感をつなぐ。監督の好きな日本が、街の背景や背景音にしばしば登場し、無国籍感というか、もう国境などない未来感。
映画全体は、4年しか寿命がないレプリカントの悲哀を中心に描かれ、奴隷としてレプリカントを使う人間に「それでよいのか?」という問いを投げかける。
ブレードランナー2048(本作から30年後)でその答を観よ、というわけだが、まずは一所懸命みんな考えましょう。
(以下、キネ旬から引用)
脚本改稿と製作時の混沌が産み落とした描写不備や矛盾点、デッカードの一人称語りやハッピーエンド風の終幕がスタジオ側の強制処理という裏話が明かされ、物語の解釈論議も高まった公開10周年に至り、リドリースコット監督の本来の意図に基づく再編集「最終版」(92)が発表される。(ディレクターズカット公開の先駆!)
公開当初の衝撃と10年間にわたる再評価の試みとによって、「ブレードランナー」は映画史上の伝説になったのである。
革新的
"この作品以前と以降"、そう語り継がれる伝説的な作品が有る。
本作もそんな一作なのだが、では本作が
"以降何を変えたのか?"
…いわずもがなの
"未来描写"
でしょうね!
余談ですが、改めて観たら有名な"強力わかもと"が写るのって、"ラブシーンの後"なんですよね!
…それって精力剤的サブリミナルを狙ったのか?
わかもとは胃腸薬だけど…
独特の世界感と考察の余地
公開当時に観ていたなら映像の素晴らしさやSFの1つの定型を築くほどの世界感にさぞびっくりしただろうと思いますが、今見るとさすがに古さも感じます。ですが、古くても色褪せない名作もたくさんあります。本作以外にも気になったなら観てみることをおすすめします。
ビルの巨大スクリーンや街のアジア的なごちゃごちゃした感じなど、世界観が独特です。日本語の看板も多くておもしろい。しかし文化が入り混じった退廃的な雰囲気は、個人的には少し苦手だったりします。
主人公は逃亡したレプリカントを探し出して処理していくわけですが、セリフも少ないため、捜査状況がわかりづらいです。
写真の調査中に急に女性が現れるので混乱したのですが、あの世界での写真は3Dなのだそうです。
他に気になったのは間の取り方。1つ1つが長く、場面によっては鬱陶しさを感じました。近未来というと、もっとスタイリッシュなのかなと勝手に思っていたのですが、全体的に暗く重々しい雰囲気です。
更に途中でホラーチックになることに違和感。プリスとのバトルの際の音は声なのか効果音なのか…。私は人形やドールに恐怖を感じるので、J・F・セバスチャンの部屋はとても不気味でした。
VKテストは印象的でしたね。瞳のアップなど、絵的にも強い印象が残ります。人間が瞳孔でレプリカントかどうかを判断するからこそ、ロイはタイレルの目を潰したのかなと思いました。
タイレルのシーンの他にも、本作では痛みの描写が本当に痛そうで怖く、良かったです。
ロイ役のルトガーハウアーの演技が凄く好きでした。レプリカントなんだなと直感的に思わせるようなしぐさや話し方が素晴らしかったです。演技でキャラクターを完璧に表現していました。
彼がデッカードとの戦いの末にとった行動の理由はいろいろと考察されていますね。私としては自らが命の終わりを迎えるに際して、命の儚さと尊さを悟ったからだと考えています。その後のセリフも切なく強く印象に残ります。狂気的な面と情緒的な面の両方を見せてくれます。レプリカントと人間に差なんてあるのか、ひいては人とは何かを考えされられるシーンでもありますね。白鳩が飛んでいく描写も良かった。鳩を掴んだまま向かってくる姿には少し笑ってしまいましたが。
レイチェルも自分が人間だと思いこんでいたレプリカントということで、魅力的な人物です。ただ、主人公との恋が急すぎて受け入れがたかったです。映画ではままあることではありますが。
ガフの折り紙での表現が好きでした。ラストではユニコーンの折り紙を残し、デッカードの夢及び記憶にユニコーンが登場することを知っていることを示します。つまりは彼に埋め込まれた記憶を知っている。デッカードがレプリカントであることを示唆させています。
私は正直観ているときはデッカードがレプリカントだなんて毛ほども思っていなかったのでびっくりしました。ラストの折り紙は単に見逃してやるという意味だと思っていました。
他にもレプリカントは記憶がないために不安定になりやすいのですが、記憶の裏付の為に写真を大切にします。ロイやレイチェルも写真を重要視していました。そしてデッカードもピアノの上にたくさんの写真を飾っていました。これも彼がレプリカントではないかと考えられる根拠になります。
本作の魅力は独特の世界感とセリフ、レプリカントという存在、そして考察の余地が多いことにあると思います。ストーリー自体は荒削りですが、自分なりの解釈を見つける楽しみがある作品です。
色褪せぬ世界観とビジュアルに痺れる!
"ブレードランナー" シリーズ第1作(最終決定版)。
Blu-ray(日本語吹替音声追加収録版)で鑑賞(字幕)。
原作(アンドロイドは電気羊の夢を見るか)は未読。
高校2年生の頃、劇場公開版をテレビで観ました。
それが「ブレードランナー」の初体験。しかし、う~む…
名作の誉れ高いことは承知していましたし、私の中で期待値が暴上げされていたからかもしれませんが、ストーリーは難しいし、アクションは物足りないしで、正直そこまで絶賛するほどの映画なのかなと首を傾げたものです。
続編が公開されて話題になったと云うことで、久しぶりにファイナル・カットで鑑賞してみました。
結果、いやはや目を見張りました。高2の私を叱りつけてやりたい衝動に駆られました。「首傾げてる場合やあれへんで。よく観なはれ。めちゃくちゃおもろいやないかい!」。
他にもいろいろなバージョンが存在していますが、全てを観たわけではなく、どこがどう違うかなんてことは全然分かりませんが、劇場公開版と比べたら、このファイナル・カットは抜群にすごいと云うことだけは分かりました。
デジタル技術で修正が施されていて、特撮場面がパワーアップ。ロサンゼルスの夜景を俯瞰で捉える冒頭から、ぐいっとその独特な世界観に引き込まれました。神秘的且つ不気味な未来世界の強烈なビジュアルに度肝を抜かれました。
漢字や日本語が入り乱れ、多国籍感がハンパない街並み。どこに行ってもスラムみたいに荒れているところが、近未来像として斬新だったのではないかなと思いました。常に雨が降っているし、何よりどこもかしこも汚い。そして、何を隠そうこれがいちばんの驚きでした。「ラストが全然違う!」。
人造人間レプリカントの暴走と、それを追うブレードランナー、デッカード(ハリソン・フォード)の戦いを通して、「人間とは何か?」「魂とは何か?」と云う哲学的な問いが提示され、脳が揺さぶられました。自分で思考し、空想し、特定の思想を持ち、それに従って行動し始めたらそれはもはやロボットなのか。永遠のテーマだと思いました。
[余談]
舞台の2019年を迎えた今、先見性に満ちた作品だと云う認識を新たにしました。AIの目覚ましい進歩が世の中を豊かにしてくれそうな反面、これまでは考えもしなかった様々な問題が生まれ、議論が絶えません。それらをも予見していたかのような内容に心を奪われました。ただ、「毎日酸性雨が降ってなくて良かった」とは思いました(笑)。
[以降の鑑賞記録]
2019/09/18:TOHOシネマズなんば(IMAX,字幕)
※修正(2024/04/19)
実は面白くないのではないか
映画にはいくつか種類があるが、この映画は哲学的なことを語ろうとして失敗し、世界観的なことを語り尽くしてしまっている映画だ。いくつもの解説を読んでこの映画が伝えようとしていたことは理解しているつもりだけど、何回見てもまあ伝えきれてないよねって感想になる。アンドロイドは電気羊の夢を見るかを原作としているが、まあ全く別物だよね。不完全なものを想像力と資料で完全にしていく作業は、キリスト教の聖書のように人類が楽しいと思ってしまうものだ。愛着も湧くし、変だと思った点は全部補完してしまえる。そういう全ての事情を説明する踏まえて評価するなら星5だけど、映画単体だと精々星3位じゃないかなあ。あと、監督の意見がコロコロ変わってるけど、最後の方で銀髪アンドロイドがデッカードを助けたのはアンドロイドとしての機能故だからね。自分がどう思おうともアンドロイドなのだということだからね。そこんとこ宜しく。
レプリカントの儚さ
レプリカントの儚さに心が痛いです。
最後の後、レイチェルは幸せになれたのかな?レイチェルのことを思うと心が痛い。長生きして欲しい😔 なんかデッカートみたいにレイチェルに恋をしたのかな。
ルドガー・ハウアーの怪演・好演が際立っています。彼は一気に僕の気になる俳優になりました。
映像は素晴らしく、また音楽も世界観に合っていてとても素晴らしい。サントラも聴くようになりました。部屋を薄暗くしてお酒を飲みながらサントラを聴くのにハマってる🎶
続編が見たい!って思う映画。
世界観が素晴らしいが、こんな世界には生きたくないなー。もう2019年。空に車は飛んでいない。
そういえば「デンジャラス・デイズ/メイキング・オブ・ブレードランナー」も手に入れたので見なきゃ!とっても楽しみ。購入したDVDもたくさん解説字幕がついているので、再度見るときは結構楽しめるかも。このDVDに「デンジャラス・デイズ/メイキング・オブ・ブレードランナー」が付いていたんです。
このDVDは「ブレードランナー ファイナル・カット スペシャル・エディション (2枚組) [DVD]」です。アマゾンで格安で購入しました。
中古ですが全く問題なし。
この映画もこの前観た「グラン・ブルー」も芸術作品ですね。どちらの作品も美術館で観てみたい。映画館でもいいけど、芸術の場で観るのも素敵。
全156件中、61~80件目を表示