11'09''01 セプテンバー11

劇場公開日:2003年4月5日

解説・あらすじ

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件を風化させないため、世界各国を代表する11人の映画監督が「9・11」をテーマに撮り上げた短編オムニバス。「11分9秒1フレーム」という共通の条件の下で、各国の文化や立場を背景にそれぞれの9月11日を描く。参加監督はサミラ・マフマルバフ(イラン)、クロード・ルルーシュ(フランス)、ダニス・タノビッチ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)、イドリッサ・ウエドラオゴ(ブルキナファソ)、ケン・ローチ(イギリス)、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(メキシコ)、アモス・ギタイ(イスラエル)、ミーラー・ナーイル(インド)、ショーン・ペン (アメリカ)、今村昌平(日本)。

2002年製作/134分/フランス
原題または英題:11'09''01 - September 11
配給:東北新社
劇場公開日:2003年4月5日

スタッフ・キャスト

監督
サミラ・マフマルバフ
クロード・ルルーシュ
ユーセフ・シャヒーン
ダニス・タノビッチ
イドリッサ・ウエドラオゴ
ケン・ローチ
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
アモス・ギタイ
ミーラー・ナーイル
ショーン・ペン
今村昌平
製作
アラン・ブリガン
ジャック・ペラン
ニコラ・モベルネイ
製作総指揮
ジャン・ドゥ・トレゴマン
脚本
サミラ・マフマルバフ
クロード・ルルーシュ
ピエール・ユイッテルヘーベン
ユーセフ・シャヒーン
ダニス・タノビッチ
イドリッサ・ウエドラオゴ
ポール・ラバーティ
ケン・ローチ
ウラジミール・ベガ
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
マリー=ジョゼ・サンセルム
アモス・ギタイ
サブリナ・ダワン
ショーン・ペン
天願大介
撮影
エブラヒム・ガフォリ
ナイジェル・ウィロウビー
ジョージ・ミューラー・シルバ
ピエール=ウィリアム・グレン
モフセン・ナスル
エブラヒム・ガフォリ
ムスタファ・ムスタフィック
リュック・ドリオン
デクラン・クイン
サミュエル・バイヤー
岡雅一
音楽
モハメッド・レザダルビッシ
サリフ・ケイタ
マヌ・ディバンゴ
ウラジミール・ベガ
グスターボ・サンタオラヤ
オスバルト・ゴリジョフ
ヘイター・ペレイラ
岩代太郎
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.5傷痍軍人が蛇の如くいた時代があった。親父曰く『彼奴等嘘だぞ』

2024年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 1件)
マサシ

3.5ブルキナファソ編が1番好き。2番目はイスラエル編

2024年5月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
野川新栄

1.0日本の作品にがっかり🗾

2021年9月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

11国のオムニバス作品です。
日本も入っているけどね🇯🇵
かなりがっかりしました💔

コメントする (0件)
共感した! 1件)
April

4.5世界各国の映画監督がそれぞれの目線で9・11を描く。

2019年9月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 全体を通してみて、貿易センタービルの崩壊や、ビルから人が飛び降りる映像、悲惨な光景はほぼテレビニュースで見ている引きのカットが多く、生々しさを伝えるためのものではなかった。それと、オサマ・ビンラディンをはじめイスラム教への悪影響だとか、アメリカがこれまでやってきたことの報いのような示唆、そして9・11以外にも多くの自爆テロが行われている現実を紹介していたりする。

 11の作品のうち、印象に残るのは1:イランのサミラ・マフマルバフ監督作品、6:イギリスのケン・ローチ監督作品、7:メキシコのアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督作品だった。

 1は、イランに300万人いると言われるアフガン難民の地域にて、アメリカの報復でアフガニスタンに核攻撃されるという噂がたち、懸命にレンガでシェルターを作っている光景。小学校の先生はアフガン難民の子供たちに同時多発テロが起こったことを教えようとしているのだが、子供たちにとっては純粋に井戸に落ちて死んだ人の方が重要であり、逆に人間の死はテロによって死んだ人だけが不幸じゃないんだと考えさせられる。

 6は、イギリスに亡命してきたチリ人の手紙独白。1973年の9月11日、奇しくも同じ火曜日にアメリカ主導の下で社会主義政権(アジェンデ大統領の人民連合政権)がクーデターにより崩壊したことを淡々と語る。尚、9・11といえば世界的にはアメリカ同時多発テロを指すが、ラテンアメリカではこのチリのクーデターを指すことも多い。

 7は、いきなりの暗転映像を背景に音声が怒涛のように押し寄せてくる。時折挿入される貿易センタービル崩壊の映像がまるでサブリミナル効果のように印象づけられる。短編だからこそ出来るほぼ暗転映像の世界。様々な解釈、感情が生まれる作品だ。

 通して見ても、テロリストの残虐性だけを訴えるのではなく、世の中全てに共通する戦争や宗教・文化の違い。そして、アメリカ至上主義をも批判するかのような内容になっていました。遠く離れた国では違った感情が生まれていることも事実であり、テロへの対策より、テロを生まない対策が望まれる・・・などと心に残りました。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
kossy