ローマの休日のレビュー・感想・評価
全204件中、201~204件目を表示
切ない余韻が最高
最近「ティファニーで朝食を」、「麗しのサブリナ」を観たが、
やはり「ローマの休日」には敵わないと感じた。
「ティファニーで朝食を」はドラマ性はあるがストーリーや全体のまとめ方がややイマイチだし、
「麗しのサブリナ」はまとめ方はいいがインパクトやドラマ性がいまいち物足りない。
「ローマの休日」は、話のまとめ方、インパクトやドラマ性どれもすばらしい。不足がない。
不朽の名作と名高い作品だから、いくらか先入観があるかもしれない。
しかし、すばらしいと言う他ないのだ。
オードリーはなんて王女役が似合うのだろう。
「ティファニーで朝食を」の小悪魔でつかみどころのない役、
「麗しのサブリナ」のお洒落な恋する娘役・・・
どのオードリーもすばらしく魅力的だけど、
私は王女役のオードリーが1番好きだ。
意志の強そうな眼差し、溢れる気品、オーラ、
人を自然と引き付ける愛らしさ。
汚れのない初々しさ。茶目っ気。
いつまでも色あせない奇跡の存在だ。
この人の作品なら、いくらでも見ていたい。
愛らしく美しい姿をいつまでも眺めていたい。
そう思わせる唯一無二の女優である。
話は難しいことは一切考えなくていい。
軽~い気持ちで観ることができる。
非常に爽快で、ところどころにクスッとした笑いがある。
王女の庶民の勝手がわからない危うさがとても可愛らしい。
王女は次は何をしでかすのだろう?
ワクワクしながら物語は進む。
白黒映画は苦手だけど(退屈に感じてしまいやすい)、
この映画は別格だ。
何度でも観たくなる。飽きさせない。
1番好きなシーンは王女の冒険シーンではなく、
その後の記者会見のところ。
王女と記者の間にある目に見えない想い。
隔たれた距離。
間や表情で想いを表現し、なんともいえない余韻や切なさを観る者に与えている。
ただのどたばたラブコメで終わらせないところが、
この映画の作品の質を高め、名作たらしめていると思う。
「この地の素晴らしい思い出を生涯忘れない」
王女のこの言葉にジーンときた。
王女の定めとして庶民のような自由は許されない。
一日限りの夢のような時間。
きっと王女と新聞記者はこの先ずっと、
夢のような一日を忘れずに生きていくのだろう。
他の人と恋をして、結婚しても、色あせることなく。
オードリーのウエストの細さに注目。
また、最初のほうに王女が着ていたドレスも小さなリボンがついていてとても可愛らしい。
50年を経ても色あせない名作。
名女優オードリー・ヘップバーンと名男優グレゴリー・ペック共演の名作中の名作。映画ファンを自称するなら絶対に一度は観るべき作品だと思います。
ローマに訪れた小国の王女アンは、王女としての生活に嫌気がさして大使館を抜け出します。そこで、たまたま通りがかった新聞記者に付いていくことになるんですが・・・。
アン王女と新聞記者のほんのひとときの「休日」。
50年以上前の作品にも関わらず、輝きを失わないというのは本当に凄いことです。
作中の数々のエピソード。
悩んだ結果、元の生活に戻る2人。
そして、切ないラストシーン。
素晴らしい名作です。
脱ぐのを手伝ってくださる?
映画「ローマの休日」(ウィリアム・ワイラー監督)から。
オードリー・ヘプバーン扮する、アン王女が酔ってベンチで寝込む。
そこを、グレゴリー・ペック扮する、新聞記者に助け起こされ、
彼の部屋で、着替え始めるシーン。
酔っているとはいえ、この台詞は、私にはたまらなかった。(汗)
脱ぐのを「手伝って」ではなく「手伝ってくださる?」。
ここに、王女らしい言葉の響きがある気がした。
他にも「この詩をご存知?」「私もいただける?」
「もう、下がってよろしい」「なんという幸せ」・・
どんな台詞を口にしようと、このラブロマンスを思い出せる。
王女の「楽しくってワクワクすること」が、
カフェのテラス席に座ることだったり、
ウィンドウを眺め、雨の中を歩くことだったりするが、
「ありふれているわね」と自分で納得するシーンも好きだな。
しかし、今の時代でも、カフェのテラス席に座ることや、
雨の中を歩くことは、けっしてありふれてはいない。
寒いから・・とテラス席には座らず、店内の席に腰掛け、
濡れると困るから、と雨の中を歩くことさえしない。
だから、今でも「楽しくってワクワクすること」かもしれない。
1953年の制作映画(55年以上前)が、こんなに新鮮なのは、
今も、人間の本質は変わってないってことではないだろうか。
ラストシーン、2人とも大人だなぁ・・と呟いてメモを閉じた。(笑)
ローマの休日
全204件中、201~204件目を表示