ライトスタッフ
劇場公開日 1984年9月8日
解説
トム・ウルフによる同名ベストセラー・ノンフィクションを、フィリップ・カウフマン監督が映画化した群像ドラマ。59年から63年にかけて実施されたマーキュリー計画(アメリカ初の有人宇宙飛行計画)の飛行士に選ばれた7人の男たちの友情や苦悩と、47年に人類で初めて音速の壁を破った孤高の戦闘機パイロット、チャック・イェーガーの生き方が対照的に描かれる。出演はサム・シェパード、スコット・グレン、エド・ハリス、デニス・クエイドほか。
1983年製作/193分/G/アメリカ
原題:The Right Stuff
配給:ワーナー・ブラザース映画
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2017年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
完全版だと200分近い上映時間となるこの歴史的な偉業を描いた超大作。単なるアメリカ万歳ではなく、人類初の宇宙飛行士となるべくしのぎを削った7人の姿を描くと同時に、冒頭やクライマックスのかなりの部分を“そこには加わらなかったもう一人の男”を描き出すために力を注ぐ。宇宙ではなく、あくまで地球上で音速の壁に挑戦し続ける彼、イエガーの存在感が、何か言いようのない余韻を残し、本作を唯一無二のものへと至らしめているのは言うまでもない。この部分に香る、”最後のカウボーイ”ともいうべき郷愁は、本作が伝統的なアメリカ映画の系譜を継ぐものであることの証でもある思う。
ちなみにこの宇宙開発の歴史の流れはちょうど『ドリーム』とも重なるし、“これまで陽の目を浴びなかった者たち”に光をあてるというテーマ性も共通するものがある。両作を併せて観ることで、この時代をめぐる光と影を多角的に深く理解することにつながるはずだ。
2021年7月15日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
マッハ1=時速1200キロの世界。初めて超えたのは冷戦の始まる前のことだった。冷戦真っ只中に作られたという事実で、やはりアメリカ万歳の要素が出てきてしまう。ホセ・ヒメネスのギャグは面白かったけどね。
ケネディ大統領の映像を上手く処理してあったのは見事。そして途中から面白くなくなった。やはりイエガーが冷戦のことなど全く関係なく記録への挑戦にこだわってる姿が良かった。これをメインにしてあればなぁ・・・
97歳
失礼でしたが、まだご存命とは
初めて音速を超えた男
アメリカがまだ正義であった頃
演じたのは、サムシェパード
ボンバージャケットがカッコいい。
エドハリスやデニスクエイド
精子を試験管に入れろと命じられた
シーンがいい。
どうやって?自分で
😀
2020年11月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
いまいちだった。最も速い男・戦闘機テストパイロットのサム・シェパードを描くパート、エド・ハリスらマーキュリー計画の七人の宇宙飛行士を描くパートの2つが進行していく。片や地上で戦闘機の限界をはかり続け、片やアメリカ国民の期待を一心に背負い、未知なる宇宙ヘ挑戦している。双方命掛けで、その妻たちの葛藤も描かれている。宇宙飛行士七人は皆仲良く、互いをリスペクトしており、ここでも政府、事務方と現場の対立もあった。しかし、長いし、役者の台詞ではっきり分からせるというより、役者の表情でわかってと言う様な演出な感じがして、面白味には欠けた。エドもデニスも若かった〜。
すべての映画レビューを見る(全15件)