ライトスタッフ

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説・あらすじ

トム・ウルフによる同名ベストセラー・ノンフィクションを、フィリップ・カウフマン監督が映画化した群像ドラマ。59年から63年にかけて実施されたマーキュリー計画(アメリカ初の有人宇宙飛行計画)の飛行士に選ばれた7人の男たちの友情や苦悩と、47年に人類で初めて音速の壁を破った孤高の戦闘機パイロット、チャック・イェーガーの生き方が対照的に描かれる。出演はサム・シェパード、スコット・グレン、エド・ハリス、デニス・クエイドほか。

1983年製作/193分/G/アメリカ
原題または英題:The Right Stuff
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:1984年9月8日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第8回 日本アカデミー賞(1985年)

ノミネート

外国作品賞  

第41回 ゴールデングローブ賞(1984年)

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.5「ドリーム」と併せて観ておきたい一本!

2017年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

完全版だと200分近い上映時間となるこの歴史的な偉業を描いた超大作。単なるアメリカ万歳ではなく、人類初の宇宙飛行士となるべくしのぎを削った7人の姿を描くと同時に、冒頭やクライマックスのかなりの部分を“そこには加わらなかったもう一人の男”を描き出すために力を注ぐ。宇宙ではなく、あくまで地球上で音速の壁に挑戦し続ける彼、イエガーの存在感が、何か言いようのない余韻を残し、本作を唯一無二のものへと至らしめているのは言うまでもない。この部分に香る、”最後のカウボーイ”ともいうべき郷愁は、本作が伝統的なアメリカ映画の系譜を継ぐものであることの証でもある思う。

ちなみにこの宇宙開発の歴史の流れはちょうど『ドリーム』とも重なるし、“これまで陽の目を浴びなかった者たち”に光をあてるというテーマ性も共通するものがある。両作を併せて観ることで、この時代をめぐる光と影を多角的に深く理解することにつながるはずだ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
牛津厚信

3.5音速と宇宙への挑戦の歴史がロマン的に書かれてる。ちなみにホタルはおしっこ。は

2025年3月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

興奮

知的

Great Americaへの挑戦とも言える。米ソ軍拡の象徴。多分、こんな時代はトランプでは来ない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
four7777

4.5やっぱり面白い、メインテーマ曲に胸熱

2025年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

興奮

知的

 1947年、チャック・イェーガーは人類初のマッハを超えた。その後、宇宙開発競争でソ連に遅れをとったアメリカは、マーキュリー計画で七人の宇宙飛行士を養成。計画に参加できなかったイェーガーと宇宙飛行士の物語。
 久しぶりで、何度目かの鑑賞。やっぱり面白いです。冒頭のマッハ超えのシーンは、「トップガンマーヴェリック」を思い出しました。オマージュなのかな。チャック・イェーガーの名前は、マンガ「キリン」でおまじないのように語られていました。
 ユーモラスなところがいくつかあります。宇宙飛行士の候補に、帰還時に着水するからサーファーが、バランス感覚が優れているから曲芸師が、スピードと炎に慣れていてヘルメットを持っているのでレーサーが、と提案されます。ふざけているのか、本当だったのだろうか。あれは何だったのか疑問が残るホタルは、尿だそうです。
 ジョン・グレンの家族と友情のシーンがいい。彼らの勇気を称えるメインテーマが名曲、すばらしい。
 サム・シェパードが演じるチャック・イェーガー
 スコット・グレンが演じるアラン・シェパード
 エド・ハリスが演じるジョン・グレン
 チャールズ・フランクが演じるスコット・カーペンター
 スコット・ポーリンが演じるディーク・スレイトン
配役は名前で遊んでたのか。
 劇中でガス・グリソムのその後が語られます。他、チャック・イェーガーは、ウィスキーを勧める老人として本人が出演。アラン・シェパードは、月を歩いた最高齢の人に。ジョン・グレンは、上院議員になったあと77歳で再び宇宙に。劇中で七人の中で最後に宇宙へ行ったのがゴードン・クーパーでしたが、実際はディーク・スレイトンで、しかもアポロ計画よりも後。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sironabe

4.5テストパイロットと宇宙飛行士、行く道は異なったが、お互いに交わすリスペクトに…

2025年3月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

もう約40年も昔のことになるが、
強く記憶に残っていた思い出の作品の一つ。
その後、機会は失われたが、
NHKの放映を機にようやく再鑑賞出来た。

さて、この映画は題名の通り、
“正しい資質”
についてと語られる作品だが、
私にとっては人間の“信念と誇り”
についての印象が深い。

機械は人間が操る物、との“信念”の
テストパイロットと、
半ば操られながらも人間の“誇り”
を守り通そうとする宇宙飛行士達の話で、
いずれにしても正に“ライトスタッフ”的面々
の、その仲間意識と、
行く道が異なったとしても、
お互いに交わすリスペクトが感動的だ。

ただ今回、作為的に感じたのが、
人間とサルのどちらを先にというシーン。
これは新型ロケットを打ち上げる際に
衛星を搭載しないことと同じことで、
サル君には申し訳ないが、
ロケットの精度が人間ではまだまだ不安が
あったからこその“サル君を代用して”
だったと思うのだが、
それを乗員なのか飛行士なのかとの
観点に絡めて、
サルと人間を競争相手として表現したのは、
いかにもエンターテインメント的に
偏り過ぎていたように感じたのだが、
実際はどうだったのだろうか。

しかし、そんなことも些細なことで、
ゴードの記者会見で、
記者の余計な質問が入らなければ、
最高のパイロットとして語ろうとしたのは
“イエーガー”だったと思うのだが、
そのイエーガーも
宇宙飛行士達への想いからか、
新型機のテスト飛行では
“彼らの高み”まで行ってみたくてとの事故、
といったように、
お互いのリスペクトに集約させた作風には
感動を覚えるばかりだった。

尚、立花隆の著書「宇宙からの帰還」では、
アメリカ初の宇宙飛行士として
有名人となった人間関係を元に、
政治家へ転身したジョン・グレン、
投資で成功するアラン・シェパード、
また、会社役員として招かれる
ウォルター・シラー、
の3人のその後の人生が紹介されています。

コメントする 5件)
共感した! 8件)
KENZO一級建築士事務所