炎のランナー

劇場公開日:

解説

1924年のパリ・オリンピックに出場した二人のイギリス青年を描く。実話の映画化。製作はデイヴィッド・パトナム、製作指揮はドディ・フェイド、監督はCM出身で、これが第一作になるヒュー・ハドソン。脚本はコリン・ウェランド、撮影はデイヴィッド・ワトキン、音楽はヴァンゲリスが担当。出演はベン・クロス、イアン・チャールソン、シェリル・キャンベル、アリス・クリージャ、イアン・ホルムなど。原題はウィリアム・ブレイクの詩『エルサレム』から取られている。

1981年製作/123分/イギリス
原題:Chariots of Fire
配給:20世紀フォックス
劇場公開日:1982年8月14日

ストーリー

1919年、ケンブリッジ大に入学したハロルド・エイブラハムズ(ベン・クロス)は、自分がユダヤ人であることを強く意識していた。アングロ・サクソンの有形無形の差別に反発し、その鬱憤を発散するため走った。同じ頃、スコットランドではエリック・リデル(イアン・チャールソン)が駿足を謳われていた。彼は宣教師の家庭に生まれ、彼も父の後を継ぐつもりだった。彼にとって、走ることは神の思寵をたたえることだったが、妹のジェニー(シェリル・キャンベル)は彼が一日も早く宣教の仕事を始めることを望んでいた。ケンブリッジでは、ハロルドを中心に、障害物のアンドリュー(ナイジェル・ヘイヴァース)、中距離のオーブリー(ニコラス・ファレル)とヘンリー(ダニエル・ジェロール)が活躍をし、24年のパリ・オリンピックを目指して練習を続けた。ハロルドはスコットランドまで行き、エリックが走るのを見学。ある夜、オペラ見物に出かけたハロルドは、歌手のシビル(アリス・クリージャ)に一目惚れし、早速デートに誘い出す。23年、ロンドンでの競技会で、エリックとハロルドは対決。わずかの差でエリックが勝つ。ハロルドはサム・ムサビーニ(イアン・ホルム)のコーチを受けることになった。そのためトリニティの学寮長(ジョン・ギールグッド)とキースの学寮長(リンゼイ・アンダーソン)に、アマチュア精神にもとると批難されたが、彼は昂然と反論した。オリンピック出場が決定したケンブリッジ四人組とエリックは、パリに向かう。百メートルの予選が日曜日と知ってエリックは出場を辞退する。日曜は神が定めた安息日だから、走れないというのだ。選手団長のバーケンヘッド卿(ナイジェル・ダヴェンポート)、皇太子(デイヴィッド・イエランド)、サザーランド公(ピーター・イーガン)の説得も効はなかった。アンドリューが四百メートルに出る権利をエリックに譲ると申し出る。百メートルではハロルドが、米国のパドック(デニス・クリストファー)、ショルツ(ブラッド・デイビス)を押えて優勝。競技場近くの宿に一人残っていたサムは、ハロルドの勝利を知り感涙にむせぶ。四百メートルでは、エリックが勝利をおさめた。帰国した選手たちに、イギリス国民は惜しみない賞賛を与えるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第6回 日本アカデミー賞(1983年)

ノミネート

外国作品賞  

第39回 ゴールデングローブ賞(1982年)

受賞

最優秀外国語映画賞  

第34回 カンヌ国際映画祭(1981年)

受賞

コンペティション部門
助演男優賞 イアン・ホルム

出品

コンペティション部門
出品作品 ヒュー・ハドソン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

写真:Photofest/アフロ

映画レビュー

4.5東京オリンピックの前に是非チェックしておきたい陸上映画の傑作

2019年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

東京オリンピックまであと残り1年を切った今、ぜひ見ておきたい一作。製作者デヴィッド・パットナムは当時、クールでエレガントな作品ばかりがひしめく英国映画の現状に反旗を翻し、逆に主人公の熱い情熱が伝わる作品を作ろうと努力を続けていた。そんな中で「安息日のレースへの出走を拒否した牧師ランナー」のエピソードを知り、これぞ映画にすべき題材と詳しく歴史を掘り起こし始めたのだという。
1920年のパリ・オリンピックにおける英国勢の活躍を描いた本作は、この布教のために走り続ける牧師ランナーを描くと同時に、ユダヤ人としての差別にも臆することなく誰よりも勝利を追い求めたもう一人のランナーにも焦点を当てる。いずれも史実として面白く、キャストの演技や体の動きも素晴らしい。そして何より、オリンピックという舞台が、様々な出自や宗教や文化を持った人間たちが一堂に集う場であることを教えてくれる傑作ヒューマンドラマである。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
牛津厚信

3.0期待したけど

2023年7月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

萌える

実在の人々を描いてるせいなのか
ドラマとしての盛り上がりは少ない。

てっきり同期との、ライバル関係で
あつく感動する展開になるかと思いきや
そこまででも無い。

当時根深い人種差別や宗教観を乗り越えて
スポーツに賭ける姿は
素晴らしいものではあるが、
正直観終わっても
ああ、ふーんそーいう人がいたのね。
位の感想で終わってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
こまめぞう

2.5恵まれた人達のバブリーな物語。二枚看板の群像劇。

2023年4月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

楽しい

寝られる

内容は、実話を元にした1924パリ五輪を巡る二人ハロルド・ユダヤ人とリデル・宣教師を中心にケンブリッジ大学内に描かれた若者達の群像劇。印象的な台詞は『勝つのが怖い!勝利の虚しさを知る!』ハロルドの短距離走で優勝する前に語る言葉。勝負の厳しさ以外にも偏見や目立つ事への弊害や嫌悪感すら感じ始めた人間的にも成長した一言が良かったです。ノヴリスオブリージュの雰囲気と『お国の為だ、罪な話だ、その殺し文句で人格を抹殺するなんて』戦争に対する嫌悪感🪖がメッセージとして強く伝わってくる。『敵は、ユダヤ人である事』この一言も強く時代背景と偏見が分かる一言でした。印象的な場面は、時は1920年代ジャポニズムブームの舞台女優と恋に落ち食事の席で、いつものお任せ料理を女性が頼み同じ物をと行った後、ユダヤ教で禁厭とされている豚足🐖料理が出て来て二人で顔見合わせ笑う場面。一気に距離が縮まる場面は見ていて楽しかった。印象的な状況は、やはりヴァンゲリスの音楽と波の高い浜辺を走る若者達を固定したパン映像で追いかける映像の美しさと言ったらこれだけで感動物です。唯走ってるだけなのに音楽と合間って素晴らしい映像に生唾物です。ぐっと拳を握りたくなります。このオープニングとエンディングを見るだけで充分楽しめる映像の素晴らしさです。始めと最後の映像が違う事に意図した時間の流れを感じました。よく似てたけど同じだとダメだと言われてるみたいで深読みしてしまいます。全体的に恵まれた人達の葛藤が描かれた日本のバブル時期の大学生映画の様な乗りで親近感は抱きませんが、こういう世界もあったのだと勉強になります。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
コバヤシマル

ジェシー・オーエンスが出現する12年前の話。

2023年1月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る