フラッシュダンス

ALLTIME BEST

劇場公開日:2022年4月15日

フラッシュダンス

解説・あらすじ

プロダンサーの夢を追う女性の愛と友情、成長を描いて世界的ヒットを記録し、1980年代を代表する作品となった青春ドラマ。ペンシルベニア州の工業都市ピッツバーグ。プロのダンサーを目指す19歳のアレックスは、昼は製鉄所の溶接工、夜はクラブのダンサーとして働きながら、ダンスの練習に励む日々を送っていた。ある日、彼女はピッツバーグ・ダンス・アンド・レパートリー・カンパニーのオーディションを申し込みに行くが、他の応募者は皆バレエの経験があることを知り、すっかり自信を失ってしまう。そんな折、彼女は製鉄所の社長ニックと急接近するが……。これが映画初主演となるジェニファー・ビールスが主人公アレックスを演じ、「ヒドゥン」のマイケル・ヌーリーが共演。監督は後に「危険な情事」などを手がけるエイドリアン・ライン。アイリーン・キャラによる主題歌も大ヒットした。2022年4月には4Kデジタルリマスター版で公開。

1983年製作/95分/G/アメリカ
原題または英題:Flashdance
配給:シナジー
劇場公開日:2022年4月15日

その他の公開日:1983年7月30日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第7回 日本アカデミー賞(1984年)

ノミネート

外国作品賞  

第41回 ゴールデングローブ賞(1984年)

受賞

最優秀作曲賞 ジョルジオ・モロダー
最優秀主題歌賞

ノミネート

最優秀作品賞(コメディ/ミュージカル)  
最優秀主演女優賞(コメディ/ミュージカル) ジェニファー・ビールス
最優秀主題歌賞
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)2022 PARAMOUNT PICTURES CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.

映画レビュー

4.0 ストーリーは他愛もないが繰り返し鑑賞に耐えられる名画ですね

2025年10月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

幸せ

癒される

そう言えばブロックバスターとして購入した3500円で購入したVHSのソフトは貸したまま借りパクされたな、録画したテープもDVDも借りパクされたな、
手元には2年前にAmazonで購入したBlu-rayがありかなりヘビーに鑑賞してます2ヶ月おきぐらい今まで何回見たのだろう。公開時映画館で5回ぐらい,レンタルで借りて観てソフトの販売で購入して観てこの映画は軽く100は観てますね。ビデオクリップみたいなもので映画の画面一つ一つが写っているとインテリアみたいなとこあるんですよね。サントラも購入したりです。
私だけにとってフラッシュダンスってそんな作品なんですよね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
芭蕉翁

4.0 魅惑のジェニファー・ビールス

2025年8月16日
スマートフォンから投稿

初めて鑑賞した時、当方は10代後半だった。
カッコいい音楽とダンス、夢を追いかける主人公の可愛らしさ、作品中は少し大人の色気もあって、見ていてとてもわくわくした。

今改めて見るととても瑞々しい魅力的な作品だと思う。ストーリーは単純明快なのだが。
ジェニファー・ビールスの澄んだ瞳と屈託ない笑顔、あの弾けるような若さがなければ、これほどのヒット作になっていないのではないか。

初見の時からいまも、大好きなラストのダンスシーンでは涙が出てきてしまう。アレックスが眩しすぎて泣けてしまう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ニモ

1.0 自分が勝ちさえすれば、それで良い

2025年4月24日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
777

2.5 若いうちに見ときな

2024年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

楽しい

映画としては主人公の恋人の存在をどう感じるかで評価がかなり変わると思いますが、主人公が教会にて「人生を悔いなく目いっぱい生きたいのに、不可能に思えるのです」と懺悔します。もうこのセリフがこの映画の全てです。

夢はあるが挑戦することをためらう主人公。彼女の周りには夢を実現した人、夢に挑戦し挫折した人。夢へ向かって歩みだした人。とうの昔に夢を諦めた人がいます。そんな人々の姿を見て、話を聞き、ようやくはじめの一歩を踏み出す映画です。その挑戦の結果などどうでもいいのです。

人生の後悔なんて数えだしたら残りの人生使い切る勢いなので、そういうこと考えないことにした自分のような人間からすれば、挑戦をしている人はそれだけで尊敬の対象なのです。

主人公の友達はアイススケートに挑戦しています。友達の父親はそんな娘をよく思っていませんが、娘が大会で滑る姿を見た後、娘にかけた言葉がいいんです。すっごくシンプルで何の捻りもありませんが、これでいいんです。

小説「ライ麦畑でつかまえて」って10代のうちに読めってよく言いますよね?
私は10代のうちに読まかったのでもう読まないことにしています。
この映画も似たようなもんです。10代と言わないまでも若いうちに取り敢えず見とけって映画です。

私は今さら見て後悔しています。また後悔が増えたので星は控えめに付けます。

コメントする 5件)
共感した! 10件)
モアイ