不思議惑星キン・ザ・ザ

ALLTIME BEST

劇場公開日:

不思議惑星キン・ザ・ザ

解説

1986年、ソビエト連邦時代のジョージア(グルジア)で製作され、当時のソ連で大ヒットを記録した脱力系SFコメディ。ある日、建築技師のマシコフは、「あそこに自分は異星人だという男たちがいる」と困った様子の学生ゲデバンに助けを求められる。異星人など信じられないマシコフが、その男たちが持っていた空間移動装置のボタンを押すと、次の瞬間、マシコフとゲデバンは地球から遠く離れたキン・ザ・ザ星雲のプリュク星へとワープしていた。そこでは何故か地球のマッチが超貴重品で、2人はマッチの価値を利用してなんとか地球へ帰ろうとするのだが……。日本でもカルト的人気を誇り、89年に都内の劇場で行われた「ソビエトSF映画祭」で初めて紹介された後、2001年にニュープリント版、16年8月にデジタルリマスター版で公開。21年5月にはアニメ版「クー!キン・ザ・ザ」の公開にあわせ、実写版の本作も4度目の劇場公開を果たす。

1986年製作/135分/ソ連
原題:Kin-dza-dza!
配給:パンドラ
劇場公開日:2021年5月14日

その他の公開日:1989年(日本初公開)、2001年7月21日、2016年8月20日

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0観ないと損する映画

2023年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いろいろとすごい映画でした。
・物語 奥さんに買い物を言いつけられて街にでた主人公のおっさん。見知らぬ若いグルジア人に宇宙人を名乗る奇妙な人がいると声をかけられ、ひょんなことから不思議な惑星に飛ばされ、地球に帰還するために命がけの旅をする~という感じで始まりますが、いきなり爆笑しちゃいました。役者と一緒にポカんとしてたと思います、自分も。一瞬にして観客と一体化、共有化させるこの導入の仕方はすごいと思いました。まあ、それからその惑星の人たち、身なりはまあアレなんですけど、不思議な科学力に知力ももっているというすごい設定ですけど、妙に説得力があるんですよねえ。なんだろ、あれ。
・残念なところ
 1)冒頭、ロシア語の文字に訳語が一切ないのでなんのことやらわかりません。ロシア語難しいw
 2)画面の繫ぎ合わせが雑。
 3)ギミックが残念、だが、それもまたこの映画の味

さて、彼らはキン・ザ・ザから地球に帰ってこれたのでしょうか?ぜひ、映画館でお確かめ下さい!

ソ連云々を抜きにして、面白いものは面白いです。観てよかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
zem_movie_review

4.0ランプに向かってクー!

2022年9月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

単純

ロシア映画やべー、2時間ちょっとなのに体感4時間には感じる、もうちょっと盛り上がりとかないんか
しかしなぜか面白いいつまでも見ていられる教育番組ででも流れそうなBGMのピポパポ音もクセになる
最後もなんとなくほっこりするハッピーエンド

1部と2部の繋ぎの所で、地球に戻ったバイオリン弾きが砂とかを鑑定に~云々はどういうこと?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
バスト・ラー

3.5超久しぶりに見た

2022年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

あ、それってそんな意味だったけーって懐かしかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mikyo

5.0これは凄い!!

2022年1月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

なんだこれはの世界。明らかにタルコフスキーの影響下にある。グルジアのSFと言うのは初めて見た。凄いデザインと寓意と時間概念。立派なSFであり立派な社会風刺。低予算SFの鏡。こういうのを見たらハリウッド映画って何・って思ってしまう。映画界のスプートニクと言って良い。今年一番の傑作。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mark108hello