フェリーニのアマルコルド

ALLTIME BEST

劇場公開日:2020年7月31日

フェリーニのアマルコルド

解説・あらすじ

巨匠フェデリコ・フェリーニが故郷であるイタリア北部の港町リミニを舞台に撮りあげた半自伝的作品。自身の幼少期のエピソードを盛り込みつつ、ある少年が家族や個性的な人々と触れ合いながら大人の世界をのぞき込む姿を、季節の移ろいとともに温かいまなざしで描く。1930年代。港町リミニで暮らす少年チッタは、学校の友人たちとイタズラに明け暮れる毎日を送っていた。年上の女性グラディスカに憧れるチッタだったが、子ども扱いされ全く相手にされない。町にファシズムの足音が忍び寄る中、チッタの周囲では様々な出来事が起こり、その年は彼にとって生涯忘れられない1年となる。第47回アカデミー賞で外国語映画賞を受賞。1974年製作・公開。フェリーニ生誕100年を記念した「生誕100年フェデリコ・フェリーニ映画祭」(2020年7月31日~8月20日=東京・YEBISU GARDEN CINEMAほか)で4Kデジタルリマスター版が上映。

1974年製作/124分/イタリア・フランス合作
原題または英題:Amarcord
配給:コピアポア・フィルム
劇場公開日:2020年7月31日

その他の公開日:1974年11月16日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第47回 アカデミー賞(1975年)

受賞

外国語映画賞  

第32回 ゴールデングローブ賞(1975年)

ノミネート

最優秀外国語映画賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)1973 - F.C. PRODUZIONI S.R.L - PROCUCTIONS ET EDITIONS CINEMATOGRAPHIQUES FRANCAISES.

映画レビュー

4.5 エム・エルコルド(私は覚えている)‼️

2024年10月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

泣ける

楽しい

幸せ

少年の成長を描いた素晴らしいノスタルジア映画‼️分かり易さで言ったら、フェリーニ監督作の中でも一、二を争う名作ですね‼️1930年代、イタリア北部の港町の人々の生活が描かれます‼️憧れの年上女性に相手にされず、若い娘の巨大な乳房に恐れをなす少年、ファシストにいじめられる父、精神病院に入れられてしまう叔父、少年を庇った母は寒い冬に死んでしまい、春には年上女性が軍人と結婚、少年たちは精いっぱい明るく彼女を祝福する・・・‼️雪の中で羽根を広げる孔雀のシーンの美しさ、そして豪華客船を見物する夏の夜のシーンの、その幻想ぶりはホントに胸に沁みます‼️ファシズムの黒い影も感じさせはするんですが、作品全体としては押し入れから出した昔のアルバムをひもとくような感じで、「サテリコン」や「ローマ」もいいんですけど、やっぱりフェリーニ監督だったら今作のようなノスタルジックで心温まる映画の方が私は好きですね‼️

コメントする (0件)
共感した! 3件)
活動写真愛好家

5.0 映画は自由であるべき、と教えてくれた。

2023年3月21日
PCから投稿

映画館で観たとき「これが映画だよ、君」
というメッセージを受けとった。

フェリーニ監督の少年の頃の思い出。
ある春の日から、次の春の日までの1年間の物語。
ここには普通の人間はひとりも登場しない。
そのデフォルメされた人々の暮らしが魅力的で
鑑賞後には本当であって欲しいと思ってしまうほど。

本当の人生や個人の思い出?
そんなのを映画にしたってツマラナイだけ!!
そうだろ?君。だから味付けは大切なんだよ。
思い出なんか美しくもない、拒否すべきだよ。
と、監督は云う。

ニーノ・ロータの楽曲も素敵すぎる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

3.0 少年時代の想い出

2021年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
spicaM

3.0 あのマジックは何処へ?

2021年7月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

深夜の大型客船のシーンや、早朝の霧の中、詩的な雰囲気で現れる牛のシーンなど、いかにもフェリーニな感じの、期待していたとおりの映像は出ては来るのだが、もうこの頃に至っては、嘗ての人間離れしたマジックが消えかかって見えるのは私だけだろうか?
暗闇から大型客船が現れて皆んなが熱狂するシーンなどは、あの圧倒的な客船をもっとゆっくり長回しにした方が効果的だった気がする。
オリジナルの予告編を見た時には傑作にしか見えなかったので、フィルムの素材自体は良かったのだと思う。
改めて編集し直せば、もっと良くなったかもしれない。
音楽のリミックスみたいに出来れば、やってみたいもんだ。
パブリックドメインにならないかな?

あと俳優たちに関してだが、これ以前の作品のマストロヤンニや、アニタ・エクバーグ、アヌーク・エーメ、あるいは、ジュリエッタ・マシーナたちと比較しても酷なのかもしれないが、ちょっと魅力に欠けていた。
女優陣に関しては演技指導も甘かった気もする。

フェリーニは全作品を見た訳でないが、長編作品としては、やっぱり「8 1/2」がピークだったのではと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
osmt