スタンド・バイ・ミーのレビュー・感想・評価
全261件中、81~100件目を表示
12歳の夏
自分が今まで思っていた概念を壊された感じがした。
名作と言われていたけども全然観ていないくてどんなのか?
と思いながら見始めたけども自分にとっての大事な事に対して目を向けるきっかけをくれる様な作品でとても良かったです。
特にすごいアクションや感動のストーリーがあるわけではないけど、ただあるのは友人たちの何気ない日常がそれが大事だと思いました。
あの頃の僕らへ
"金曜ロードショー" で2回目の鑑賞。
原作は未読。
今思い返すと、あの頃の僕たちは無敵でした。家や学校、住む町が自分たちの世界の全てであり、何もかもが冒険で。
劇中のモノローグにもあったように、確かに目指すべきものが存在し、そこに向かって進んでいたような気がします。
そう云った感情をプレイバックさせ、ノスタルジーの奔流に包み込んでくれるのが本作の大きな魅力だと思いました。
ひと夏の冒険を通して、少年たちはそれぞれの悩みや苦しみを抱えながらも、自分たちの住む町に帰り着いた頃には出発した時の彼らとは異なり、「本当は広い世界」の一端を垣間見たことで少しだけ大人になっていました。
それは同時に「少年時代」との訣別であり、胸が締めつけられました。「大人は何も分かってくれない」。同じ轍は踏むまいと皆で誓ったはずなのに、いつの間にか「何も分かってくれない」と言われる存在になっている。
大人になった今、ふと思う。あの頃は見えていたはずの目指すべきものは、何処に消えてしまったのだろうか。大きな世界の波に呑み込まれ、もがき喘ぎながら、それでも前に進まなければならない時、何を指針とするのか。その答えは忘れられぬあの頃の想い出の中にあるのかもしれない。
※修正(2024/04/09)
【瞬き】
【瞬き】
突然、大人になるのではない。
ひとりでに大人になるわけではない。
スムーズに大人になるわけでもない。
少しずつ、葛藤を抱えながら大人になっていくのだ。
そして、人に言われるだけじゃなく、乗り越える何かを自分たち自身で設定したくなったりもする。
秘密基地。
ちょっとした冒険の旅。
死体を見つける。
届ける。
悪い上級生をやっつける。
こうしたことが、
その後、
やっぱり頑張って勉強してみようとか、
改心しようとか、
家族を持とうとか、
家族を大切にしようとか、
人を赦そうとか、
争いをやめさせようとか、
そうした決断や勇気に繋がっていくのだ。
だから、この多感で瞬くような瞬間はとても大切な気がする。
死体に対する態度は異なるが、「リバーズ・エッジ」も思い出した。
少年少女と大人の狭間にいる若者が、大人の少し妥協にまみれた世界に踏み出す感じが切なかった。
この「スタンド・バイ・ミー」は、少し先の未来を見つめて、何かを乗り越えようとする少年の姿が多くの人の共感を呼んでいるに違いない。
ところで、僕の田舎では、相当昔になるが、近道だと言って、線路を歩く大人が結構いた。
学校で、危ないから、マネしてはいけませんと、何度も言われたのを覚えている。
屋久島では縄文杉に会うために、結構な距離ののトロッコ道を歩くが、結構歩きにくい。
いずれにしろ、普通の線路は危ない。
最後に、エンディングに出てくるグリーンにハイライトする文字のワードプロセッサーは、WANGのだ。
型落ちのものを使わされた記憶が蘇ってきて、少し苦笑してしまった。
タイトルなし(ネタバレ)
金曜日に見ました。日テレ放送版と言えば昔エンディングの編集が神がかっていて感動したのですが多分今回はカットだったのですかね。流してほしかったです。
ゴーデイと私が違うのは私は独身ということだ。友人たちは結婚している。疎遠になった。
寂しさが生まれたが、時折ふと思い出すことで楽しかった記憶が蘇り、私はすぐに昔の自分に戻れる。過去の時間軸にはみんなが一緒にいる。みんなに会える。そんな時間がたまに楽しい。
思い出すことは忘れないこと。思い出すという作業は過去にいける。タイムスリップなんて物は私は結果的に思い出すことでいけると思う。思い出すことで誰でも過去にいけるのだ。
自分も普段は忘れているのですが、小学校、中学校の時代の友人と言えばそれはそれは濃い時間を過ごした物です。ゴーデイのラストに言う、「誰でもそうではないだろうか」まさにハイ、それでした。とは言いましても特別小学校、中学校の友人たちが大親友!!だったわけではないのです。
どちらかと言えば無口で大人しい子でした私。ネクラでした。友人も少なかった。だけどそばにいてくれる人がいました。その人を友人と言えばいいのかな。彼女は私のことを友人と思ってくれているのかな。それは自信がないのですが私は彼女を友人と思っています。
「そばにいてほしい」(スタンドバイミー)映画もそれを言いたいのだと思います。そばにいてほしい、特別な関係じゃなくてもいいんだと。大親友ではなくてもいいんだと。ただ僕のそばにいてほしいと、御願いだから一緒にいてほしいと。十二歳の少年のささやかな希望です。
大人になって気付く、少年時代の輝き
「名作映画」として知らない人はいないんじゃないかとすら思える本作。私は映画好きを自称しているのに実は今まで観たことがありませんでした。
色んなところでレビューや評論を見掛ける機会が多いんですが、男性と女性で評価が違うような気がします。一歩間違えば命を落とすような合理性の欠片も無いスリルを求めるのは少年特有のものなんでしょうか。男性は昔を懐かしみながら鑑賞できますし、女性は「男ってバカだね」と笑いながら観るのがいいかもしれません。
私は個人的には結構楽しめましたし、「これは名作と呼ばれるのも理解できる」と思ったんですけど、一方で「ここまで評価される作品なんだろうか」と思ったのも事実。ぶっちゃけ「オッサンの過去の武勇伝聞かされてる」って内容の映画なんで、もしも主人公の少年たちに感情移入できなかった場合はあまり楽しめない映画かもしれないですね。
・・・・・・・・・
アメリカの片田舎に住む4人の仲良し少年グループ。それぞれが複雑な家庭環境を持っていて、現状に不満を感じている。ある日、町から30キロほど離れた場所に列車に轢かれた死体があるとの噂を聞きつける。行方不明になっている少年の死体ではないかと考えた彼らは、死体の発見者として有名になるために、線路伝いに歩いて死体を探す冒険に出掛けるのだった。
・・・・・・・・・・
「死体を探してヒーローになる」という現代日本ではまずあり得ない理由で冒険に出掛ける仲良し少年グループの物語。グループのメンバーでもあるゴーディが大人になって語り手として登場し、映画全体がゴーディが過去を振り返って記した物語であるという体裁を取っています。
古い映画ですしアメリカの話なので、当然現代の価値観や情勢とは異なるということを加味しても、正直登場人物たちの言動に対して「なんで?」って思う場面は多々あると思います。
もちろんしっかり考察すればちゃんと理由があるのかもしれませんが、ああいうワケ分からない行動を取ってしまうのは「思春期男子特有の万能感や自己顕示欲」によるものだと割り切って、「思春期の男子ってこうだよね」って考えながら観た方がいいかもかもしれません。
少年たちの小さな大冒険と、永遠に続くと信じて疑わない友情関係。自分の幼少期を思い出して、甘酸っぱいようなほろ苦いような気分になれます。
この作品は主人公たちの仲良し少年グループと、町の不良グループが対比的に描かれているのが特徴的です。仲良く上下関係のない少年グループに対して、絶対的ボスのエースが率いる不良グループ。そして一日掛けて歩いて死体を探した少年グループに対して、車であっという間に死体の場所にたどりついた不良グループ。
この二つのグループの対比構造は「子供と大人」のメタファーのように感じられますね。死体の現場で少年グループのテディが不良グループのボスであるエースに対して「車で来るなんてズルい」と言うシーンがありますよね。誰もが子供時代に大人に対して「大人はズルい」と感じたことがあると思いますが、そういう子供時代の逆恨みに近い「大人への怒り」が表れた台詞だったと思います。個人的に大好きな台詞です。
少し疑問に感じたんですけど、この作品は大人になって小説家になったゴーディが幼少期を思い出して記した小説・子供時代の冒険の回想という体裁を取っていますよね。ゴーディが仲間たちと一緒に線路沿いを歩く冒険が描かれるのは理解できるんですけど、同時並行でゴーディが見ていないはずの不良グループの状況も描かれているのは物凄く不自然に感じるんですよね。原作を見ていないのでわかりませんが、映画だけの演出なんでしょうか。しかも、ラストシーンにゴーディは不良グループのリーダーであるエースに反抗してエースをひどく激昂させますが、その後のエースの話は全く描かれていないのも不自然に感じます。普通はあれだけ怒らせてコケにしたんだから絶対後で何かしら意趣返しがあったと思うんですけど、その描写が一切ない。少年グループの友人たちは既に亡くなっている状況で、何故今になって昔を思い出しながら回顧録のような小説の執筆をしているのかも、少し不思議に思います。
全部が全部、真実ではない気がします。若くて楽しくて輝いていた少年時代を回想しているように見えるけど、そこには多分にフィクションが織り交ぜられているんじゃないかと私は推測しています。日本の中年男性が語る過去の武勇伝が脚色と誇張に溢れているように、ゴーディの少年時代の冒険譚も、現実と虚構が織り交ぜられたフィクション小説だったんじゃないでしょうか。
もちろん原作も観ていない状態での推測なので間違っている可能性が高いとは思っていますけどね。でもこういう考察要素もある素晴らしい映画だったのは確かです。色んな人に観てもらって、感想を語り合いたい名作でした。オススメです!!
29位/444 2021.05.31現在
正直自分はあまり友達いないので。
1人が好きだから
↑
強がり。いや、ほんとに。
なので共感出来ない部分もある。
ただ、作品は素晴らしい。
まず、語り口が最高。
子供の頃って
こんな冒険してみたいよね!
いや、それは大人になっても。
だから、自分は登山が大好き!
なんじゃそりゃ。
僕にはこの街が全てだった!
みたいなのも、すごく分かる!
幼稚園の頃は
自分の父親が世界で1番
背が高いと思ってたし
小学生の頃は自分の少年野球チーム
全員プロ野球選手になれると思ってた!
今みたいに情報に溢れてなかったから
余計にね。
子供の頃のこう言う経験って
とても大事だ!
だから、自分の子供にも
たくさん色んな経験させたい
って思う。
子供がこの歳くらいになったら
一緒に観よう。
少し納得いかないのは
自分の弟をいじめるやつと
友達でいようと思わないけどなぁ。
そしてキーファーサザーランド達の
非常識さは受け入れられない。
映画とはいえ。
以下、
超個人的主観による駄文のため
盛大にスルーしてくださいあ
(RG風)
スタンドバイミーのあるある言いたい♫
スタンドバイミーのあるある早く言いたい♬
スタンドバイミーのあるある今から言うよ♪
ヒルの場面でチンチン、キューってなりがち♩
田舎で廃線とか歩く時
頭の中でスタンドバイミー流れがち♩
備考 点数は自分が
生まれてから現在ま
観た映画をランキングにして
相対評価で点数付けてます
上位と下位から順番に
感想書いてます
初回鑑賞年齢→中学生
(2021年時点40歳)
初回鑑賞場所→自宅テレビ
鑑賞回数→5〜6回
記憶度→80%
マイ映画ランキング
2021年時点
全映画中→29位/444
洋画部門→24位/369
スティーブンキング部門→2位
ほろ苦い大人の入口
中学進学を控えた最後の夏休み、4人の少年達が死体を探す冒険に出る物語です。
特に思い入れのある映画ではありませんでした。少年達がただふざけ合ったり、喧嘩したりしながら、夏休みの思い出を作る話程度にしか思っていませんでした。しかし、今日改めて観て、この作品が名作と言われる理由がわかった気がします。
これから大人になっていこうとする12歳。この時期にしか感じる事の出来ない喜怒哀楽が詰まった映画だと思いました。小学校を卒業し中学へ進み、少しずつ世界が複雑に広がっていく時期。自分の能力とか、家の事情とか、世の中の事とか、様々な事が見え始め、わかってくるこの時期に仲間達と過ごす時間がかけがえのないものである事に改めて気付かされます。
特にクリスの言葉にはそういった感情が滲み出ています。
ミルク代泥棒の真相を語る場面。信頼していた教師の裏切り、そして真実を話したとしても‘家柄’のせいで誰にも信じてもらえないであろう事を涙ながらに語るクリス。リーダー的な存在で、しっかりした強い少年に見えた彼が実はこんなにも傷付いていた事に胸が締め付けられそうでした。
親友のゴーディに‘君は進学コースへ進んで作家になるんだ’と言い聞かせる場面も印象的です。12歳という子供ではあるけれど、家庭環境とか周囲の見る目の違いをきちんと理解しており、自分とゴーディの間に引かれた見えない‘線’を認識している。だけど、親友である事に変わりは無く、ゴーディの才能を認め力強く背中を押す優しさや強さが胸に沁みます。
死体を見つけて有名になりたい!初めはそんな動機だったかもしれないけど、旅を通して心の重荷を打ち明けていくうちに、それはただの死体ではなく、何かの証みたいな物に変わっていったのかもしれない。銃を握って年上の不良達に向かっていくゴーディやクリスの目を見るとそんな事が伝わってきます。
‘付き合う友人はその後変わっていったけど、12歳の時の親友以上の友人に自分は出会っていない’と語るゴーディの言葉もそうだよなと思えますし、ラストで流れるStand by Meの歌も何とも言えない気持ちにさせてくれます。
名作と言われる理由がわかった
私が12歳だった頃、中学受験の勉強に明け暮れていたので、映画のような青春を味わうことはありませんでした。なので純粋にあの少年たちに羨ましさを覚えました。
でも、彼らの気持ちについては共感するものもあり。
少年から青年、そして大人へ。その過程で通る青春なのかも、と思ったり。
機会があれば、もう一度じっくりみたいです。
名作・・
唯一無二の友
名作?なの?、
有名なこの映画、いつか見ようと思ってて見られてなく、たまたまテレビの放送のやつでようやく初めて見た。
でも、まあ、話はわかるしいいんだけど、そこまで「名作」と言われるゆえんの内容、流れってなほどまでは感じなかった。
道中の間延びしたような、ウダウダのくだりが長く感じて「だから何?」、「もういいから、わかったから、で、どーなんの?」ってかんじだった。
そこまで入り込めるようなものでもなく、子供たちのどーでもいいけなし合いとかじゃれ合いとか、泣いたり、の繰り返しに飽きてきた。
子供たちが背負うつらさとか悩みもわからんでもないけど、行きの道中でそんな映画の時間のほとんどを割いてまでのことか、と。
遺体を見つけてからもナイフやらピストルやらのくだり、それからの、行きのあんだけの時間やウダウダはなんだったのか、帰りはあっという間に帰ってきて解散、そしてその後の説明があってエンディング。
ホント、そこまでいいものなのか?
そこまでの「友情」やら「絆」とやらの描写もあったか?
音楽は有名でいいものでも、意味がよくわからん映画だった。
スタンド・バイ・ミー
イニシエーション。
町が世界のすべてだった少年も、実は町だけが世界ではないことを知る日が来る。
それでも、それだからこその、その時の記憶。
「お前が死ねばよかったんだ」と父に言われる夢を見る少年。
家族からも、学校でも、社会からも不条理な扱いを受ける少年。
敬愛する父から、一つ間違えば死に至る暴力を受ける少年。敬愛する父への世間の評価も彼を苦しめる。
自分が埋めたへそくりの場所がわからなくなってしまう少年ーちょっととろい彼は、世間や家族からどんな仕打ちを受けているのだろうー。
今の時代なら、自死リスク高位者として、教職員や社会からケアの対象者として認定されてもおかしくはない子ども達。
クリスがゴディに言う。「俺らとつるんでいないで…」自分たちはクラスカースト下位層仲間という認識?
たとえ、おもしろおかしく遊んでいるように見えても、無意識の底では自分の存在の否定≒死が身近な存在。
家族環境・経済的なバックボーン・学力が違いつつも、何かが響きあうから一緒にいる仲間・居場所。
死体を発見しに行く冒険。
もっと違う冒険もあろうに。
死体を見つけることでしか、”有名”になれない町・彼ら。
人口1,000人強の小さな町。
それがすべてだったあの頃。
一泊二日の旅。
他のレビューを拝見すると”小さな”エピソードと書かれているのものも多いが、”小さな”エピソードなのか?
家で遊ぶことが多かった私にとっては、”死”を予感させられるような出来事の連続。
後ろから迫ってくる汽車。
徘徊する狼?
突然深くなる沼。へばりつき血を吸うヒル。
”絶対的”なる存在=死との対峙。
そして、年上の不良集団との対決。
喧嘩しながらも、守り、守られ、可能性を信じあい、自分たちの力だけで乗り越えていく。
往路での彼らの関係性の様子と、復路での彼らの関係性の様子が違うところが、この映画ならでは(横一列、縦一列、二列…)。
みんな仲良し「めでたし、めでたし」ではない。
ゴディ、クリス、テディ、バーンに与えたそれぞれのインパクト。それぞれの想い。それぞれの未来。
心の中の忘れえぬ友。
世間からは馬鹿にされても、ただ一人でも、自分を解って応援してくれる君が(僕の心の)側にいてくれれば、生きていける。
いつか再会し、あの時の思い出を語り合い、心を分かち合えると信じていた友。
君以外には誰にも語りたくない自分だけの宝物。
でも、彼の死によって、
そんな輝くようなきらめきを放つ存在が、確かにいたのだと。
永遠に刻印せずにはいられなくなる。
坊やから少年に変わった日々を描いた映画。
彼らのような経験がなくとも、
彼らのような友達がなくとも、
なぜか、12歳のあの頃の通学路や公園・校庭の風景・風の匂いが思い出され、切なくなる。
クリスとゴディのように、君にだけ語りたいと思わせてくれた、けれど、亡くなってしまった友を思い出して、むせび泣いてしまう。
早世した少年を悼み、
関わりのある少年・少女を想い、ひそかに応援したくなる。
そして、皆が言っているけれど、リヴァー氏。哀悼を捧げます。
大人の目線で見返した
青春映画の傑作だと理解しているのですが、中年のおっさんが見返した時、子供目線よりも大人の目線で見てしまいました。つまり、つらい思いをさせてしまっている子供に対して、大人の接し方、育て方が悪いように思ってしまいました。主人公は、とても優秀な兄と比較され、父親から愛されていると感じないこと、親友のクリスは家庭環境の悪さから教師から裏切り行為を受けたことに、それぞれ、つらい思いをしている。自分が大人の立場だったら、この子たちを立派な大人に育てるためにはどうすればいいのか、寄り添って考えなければいけないなと強く感じました。
余談ですが、クリス訳のリヴァー・フェニックスがとても格好よく感じ、「旅立ちの時」を見る予定です。
全261件中、81~100件目を表示