7月4日に生まれてのレビュー・感想・評価
全33件中、21~33件目を表示
愛国心を持ち、ベトナムへ出征。下半身不随になり、心に傷を持ち祖国へ...
愛国心を持ち、ベトナムへ出征。下半身不随になり、心に傷を持ち祖国へ戻ってきても、反戦が高まる状況を受け入れることができない。
祖国の為に戦ったはずなのに受け入れてさえもらえない、何の為に戦ったのか、人間としての尊厳、若くしてその苦しみに立ち向かうのは辛かったと思う。
生き生きとした青年から堕落してく過程を演じたトム・クルーズの演技もよかった。
反戦映画として考えさせられる映画でした。
高校生の父が映画館で途中で帰ってしまった理由
タイトルが特異的ですみません。
この映画を見る前に父が高校生の頃に映画館に観に行って途中で帰ってしまったと聞いていました。トップガンの爽やかさを思い描いて観に行ってしまったそうなのですが、あの爽快感とは逆を行くと言っても良いほどいろいろなものが詰め込まれた映画だったなと私も観終わった後に共感しました。
ただ、トップガンを観た後にこの映画を見ることができて良かったと個人的には考えています。爽やかな憧れだけではなく常にこのようなことが現実にあるということをどこかで知らなくてはいけなかったと思いますし、オリバーストーン監督のアメリカ史の捉え方にも興味が湧いたので著書も読んでみようと思います。
と、映画を観た後の話ばかりなのですが、ここまで映画に浸らせてくれるのはトムクルーズの分かりやすくも心に響いてしまう喜怒哀楽の出し方だと思います。ここまでたくさんの映画に出て、そのどれもが面白いだけでなく心に足跡を残していく俳優と同じ時代に生きることが出来て良かったです。おうち時間もトムクルーズとなら映画館にいるような素敵な時間になると思いました。
俺たちは何をすべきか?
主人公は名誉、正義のために志願し、ベトナムへ向かい、障害を負った。
帰還した、主人公が手にしたのは、称賛ではなく、反戦派からの批判や自分自身のやるせなさであった。
主人公は、家族との折り合いが悪くなり、メキシコへ逃げるように向かう。そこで、出会った仲間とも折り合いが悪くなり、
「俺たちは何をすべきか?」
という問いを自身へ投げかける。
アメリカへ戻った主人公は、反戦運動へ身を投じる。
大統領選時のニクソンの演説と主人公への対応の差異が、ベトナム帰還兵に対する、アメリカの態度を示していると思う。結局は自分に対して、都合が良い帰還兵を欲していることを示唆している。
ランボーにも見られる、ベトナム帰還兵への冷淡さは、太平洋戦争後には見られなかったものである。そこが今作の主人公やランボーなどの心に深く傷を付けたと考える。今作の監督はベトナム帰還兵であり、少なからずこのような雰囲気を感じたのであろう。
ようやく作品として観れた
今回見直してようやく作品として観れた感じ。
若干長尺だが濃い。テンションが緩むこともない。そこはトムクルーズの憑かれたような演技によるところが大きい。いいな、と思えるシーンも多数あった。そういう見方はガキの当時ではきないわな。。(地上波でたぶん2回は観てる)
列挙すると大変だがぱっと浮かぶのでひとつあげると、タクシーに置き去りにされデフォーとケンカするシーン、かな。深夜にペニスって叫ぶシーンも好きだけど笑
内容の解釈については簡単には語りづらい。愛国心と反戦という両極が主だが絞りきれないほどあちこちにテーマを含んでいる。
口笛でプリパ
トム・クルーズ
独立記念日
ということで、なんかイケイケのハリウッド愛国映画と勝手に想像していたが、オリバー・ストーン監督か、と気を取り直し鑑賞。
今まで見たベトナム戦争もののなかで、1番暗く陰気で悲惨なものであった。戦争反対や戦争の悲惨さや狂気を描き示唆し主張しながらも戦場での高揚感やヒロイズムみたいなものが出てしまうものだからそれは一切ない。オリバー・ストーン流の反省愛国、民主主義、革命の映画だった。母親の過剰な期待、成功と挫折。、
自由と民主主義の国とは何か いまなすべきことは何か? 日本人とて無関係ではありません 今現在の私達の問題なのです
感動しました
オリバー・ストーン監督はアメリカを心から愛しています
そして信頼をしています
ラストシーンは正にそれを具現化したシーンです
心が震えました
表面的な底の浅い単なる反戦映画などでは断じてありません
戦争に良い戦争も、悪い戦争もないのです
すべて糞ったれです
絶対にしてはならないことです
戦争とはより野蛮さを発揮した方が勝つものです
野蛮さを争うなんてナンセンス!
私達は文明国の文明人だったはずです
しかしだからこそ野蛮さに弱いのです
野蛮な相手は戦争で失われる人命など顧みもしないのですから
しかし戦争に負けるとは相手の野蛮さに打ち負かされ、野蛮な暴力に自分の身体も精神も屈伏させられることです
それだけでなく、妻も子供も、肉親も、子孫までも同じ目に合わせてしまうことなのです
アメリカには、本作のように戦争反対を大声で上げる自由があるのです
確かに劇中で触れられたケントオハイオ州立大事件のように権力側に理不尽に弾圧もされ殺される学生もでます
それでもアメリカは軌道を修正していく自由があるのです
このような原作を出版し、その映画を撮影できる自由があるのです
国家の過ちを糺して自省し修正できる民主的な文明国なのです
本作のラストシーンはそれを高らかに歌い上げているのです
だから故郷に帰った、やっと帰ったという台詞があるのです
だからステージの天井には巨大な星条旗のストライプが見えるのです
つまりオリバー・ストーン監督のメッセージはこうです
アメリカを信じている
過ちはしても必ず正しい道に戻る
批判に対して自省し軌道修正する度量を持つ国であると
自分はアメリカを愛しているからこそ批判するのだと
そしてそれだけではなく、さらにもうひとつのことを訴えています
それは劇中のケネディ大統領の就任演説のテレビ中継のシーンを挿入して、その有名な一節をもって代弁させています
我々はいかなる代価をも払い
重荷を背負い
すべての友を助け
すべての敵と闘い
自由の存続と繁栄を守ります
国からの奉仕を期待するのではなく
あなたが祖国に尽くすのです
これこそが本作の真のテーマです
戦争反対!戦争は糞だ!
そう言える自由がある国
自由な社会、民主主義の国
それを守る為になら、それでもなおいかなる代価をも払い、重荷を背負い、国に尽くす
それだけの価値があるのだと
民主主義 対 専制主義
つい先日アメリカ新大統領の口からこの言葉がでました
このような構図が私の生きる21世紀の今現在に進行中なのです
戦争反対や政府への批判をすれば、たちどころに投獄され命すら危ない国との闘い
21世紀のテクノロジーを使い個人の行動や思想信条、言論をすべて追跡して一切の批判も抗議も出来ない社会との闘い
香港は飲み込まれてしまいました
野蛮さとの闘い
戦争がもし起きてしまえば、ベトナム戦争以上の野蛮な戦場が超大規模に起きるのは明らかです
それに恐れをなして軍門に降り
自由を捨て専制主義を受け入れるのか
それとも民主主義の自由を守る為に、敢えて野蛮さの中に身を投じる勇気をもつのか?
その覚悟を持て
自由の存続と繁栄を守れ
そのためにあなたが国に尽くせ
ケネディの演説を思い出せと
監督のそのようなメッセージが公開後30年の時を超えて伝わって来るのです
本作の公開は1989年12月
その半年後にあの天安門事件が起きていたのです
中国に天安門事件の映画はありますか?
中国人が自らその事件を批判し、反省する映画を製作できるのでしょうか?
私達も天安門事件が無かったことのようにして、見なかったように振る舞い、経済的な損得を優先させてきた罪があります
主人公のロンが戦友を誤射して殺してしまったことを戦友の両親に打ち明ける勇気が無かったように
ベトナムの村人を誤って殺戮したことを隠していたように
そのツケがいま回ってきたのです
7月4日に生まれてとは、アメリカとは何かを問うているのです
自由と民主主義の国とは何か
いまなすべきことは何か?
日本人はどちらを選ぶのか?
それを問うているのです
無関係ではありません
今現在の日本人の私達の問題なのです
戦争ごっこ、野球、レスリング・・・
普通に成長したヤンキー青年ロニー。早く入隊して共産主義を阻止したいと望むばかり。67年には軍曹になり、ベトナム前線にいた・・・そこで発見した非戦闘農民の虐殺死体を発見し、動揺している隙にベトコンの攻撃を受ける。パニックに陥ったロニーは味方を射殺。
68年、負傷したロニーは下半身不随となってブロンクスの海兵隊病院にいた。人間扱いしてくれないと思いこんだロニー。国はベトナム関係の予算削減。そうした状況でも脚を切断せずに退院。家に帰ると、弟トニーが反戦運動に参加していたり、時代の流れについていけないロニー。久しぶりに会ったドナともプロムの思い出を語りたかったのに、彼女もまた反戦運動を。
メキシコに旅行に行き、チャーリー(デフォー)という男に会い売春婦をあてがわれ、荒んだ心が変わった。自分が誤射したウィルキンソンの遺族を訪ね謝罪する・・・そして共和党大会を前にした反戦デモに参加して、帰還兵として反戦を訴えるロニー。
ベトナム帰還兵による戦争後遺症もこれくらい自然で、一般的兵士を扱ってるとストーリーに入りやすい。ただ、戦争の描写は弱いし、全体的に悲惨さも伝わらない演出。トム・クルーズのリハビリ姿だとか、チンコが勃たないことを強調した姿、やけっぱちになる雰囲気が良かっただけに残念。『プラトーン』で描いたからもういいって感じの・・・弱さが。
「アカデミー賞ください!」
正義は誰が決めるのか
個人の考えと国の理念
ベトナム戦争の時代、アメリカは反戦や公民権運動といったデモに表れるように、自由や平和というその理念を守るために、変化を求めた。強く感じるのは多くの人々がアメリカを愛してるからこそ強い主張を持ち行動するということだ。
ロンも愛国心を持つことが正しいと教えられ、自らの境遇を呪いながらも愛国心を捨てなかった。変わらぬ愛国心の中で、戦争に志願し、他人を殺し、ベトナム戦争の正当性を信じ、最後には反戦を訴えた。
アメリカの理念は、良くも悪くも強大である。その形成に大きく影響するデモという政治参加のかたちが、作中で戦争のように描かれていて、戦争によって強固になる自国の理念という特徴をうまく表現していると感じた。
本物になれた男
子供の頃に描いていた夢は、「本物の男」になること。それに向かって一直線の7月4日生まれの主人公の生涯を描く。独立戦争で舞い上がったケネディ政権下のアメリカを舞台にロン・コーヴィックを演じたのはトム・クルーズ。
この映画に出てくる「本物の男」という言葉が漠然とし過ぎているのがポイントである。ロンが通っていた学校での海兵隊の講義がロンのこれからの人生を左右することになるのだが、講義のせいで「本物の男」=「国のために生きる人」とロンは捉え、ベトナム戦争で戦うため軍人となる。だが誰もこの功績を讃えない。なぜなら、身近な人間が皆戦争に反対していたからである。どんな理由でさえあの酷すぎる戦争を共感してくれないことに対して激しく怒りを覚えるロン。しかし、ロンは気づく。「本物の男」の本当の意味を。それは自分が正しいと思った道を誰の干渉にも耐え突き進むこと。ロンは最後、軍人であったのにも関わらず戦争反対デモの中心人物となった。これはつまり、ロンの成功への階段を描いた希望が湧く作品だ。今一度、夢に対する自分を客観視してみよう。
全33件中、21~33件目を表示