生きる(1952)

ALLTIME BEST

劇場公開日:1952年10月9日

解説・あらすじ

市役所の市民課長・渡辺は30年間無欠勤、事なかれ主義の模範的役人。ある日、渡辺は自分が胃癌で余命幾ばくもないと知る。絶望に陥った渡辺は、歓楽街をさまよい飲み慣れない酒を飲む。自分の人生とは一体何だったのか……。渡辺は人間が本当に生きるということの意味を考え始め、そして、初めて真剣に役所の申請書類に目を通す。そこで彼の目に留まったのが市民から出されていた下水溜まりの埋め立てと小公園建設に関する陳情書だった。この作品は非人間的な官僚主義を痛烈に批判するとともに、人間が生きることについての哲学をも示した名作である。

1952年製作/143分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1952年10月9日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0わたしはそんな風に・・・ひとつ・・・生きて・・・死にたい。 いや、それでなければ・・・とても・・・死ねない。

2023年2月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

生きることと、ただ生かされることは明確に違う。
役所で波風立てず、ただどうでもいい事務仕事をこなし、それなりの役職で定年の30年を迎えることが人生の最終ゴールなのか。生活の糧を得るためなら、空虚なことを空虚だと思わず、疑問にも疑問だと声をあげず、感情は奥底に封印し、ただ死んだような目でやり過ごすことが模範的な組織人の姿なのか。

同じような宣告をされたとき 「私の人生は何だったんだ。。」と後悔する場面を想像すると背筋がゾッとする。

「面白くない仕事やけど、家族のためにも定年までなんとかしがみつくか。 それなりの給料もらえるし。 目つけられるとやっかいだから、疑義も唱えずイエスマンでさ。。。」
こう思いながら過ごす日々は、ぜんぜん楽しくなかった。でもこれが賢い大人の選択だと思い込もうとしていた。 この状態でもし死んだら、自分は成仏できるだろうか。

いつまでも体の中にしこりのように残る映画だ。それも相当に熱いしこりで。

※意外にも、渡辺は中盤であっさり退場する。そこから通夜に参列した者たちによる回想で展開する。こういう斬新な構成やカット割など令和のこの時代でも全く古臭さを感じず新鮮味さえ感じる、実に面白い。「羅生門」を観た時も思ったが、黒澤監督が「世界の黒澤」といわれていることに、ものすごく腹落ちする映画である。と同時に、世界の映画人がこういう機微や面白さをちゃんと捉える感性であることを嬉しく思う。

コメントする 3件)
共感した! 17件)
momokichi

4.5その当時の?お役所仕事がよくわかる作品

2025年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

あるお医者さんが言った。「がんは、いい病気や。なんでか言うたら死ぬ時期を教えてくれる。死ぬまで自分が生きたいように後悔のないように生きれる。でも、交通事故や突然死はお別れすらできないから。」
その時、そのお医者さんはご自身もがんに侵されていたけれど「もう少し一緒に付き合っていく。」とおっしゃってた。
お医者さんだからその時は妙に説得力があった。
でも、自分がそうなったらどうだろう。
主人公のようにやることを見つけて死ぬまでそれに邁進できるだろうか?

30年間無欠勤だったが尊敬される存在でもなかった主人公がお通夜の日に初めてみんなから尊敬された。
見ている自分がなぜか悔しい思いをしたが、あんなにやる気を出していた同課の職員連中がそのあとの役所で相変わらずの仕事ぶりで
「なんやったんや、お通夜は」と思わされる。
まるで夢から解けて現実に戻ったかの如く。

配役を事前に勉強してからこの映画を見たらまた違った楽しみ方ができたのではないだろうか?「七人の侍」からも結構出てました。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
♪エルトン シン

4.0リメイク版をみて地上波放送を録画してみた

2025年6月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

お話の構成が異なっていて新鮮
ハッピーバースデーのシーンが興味深かった
白黒映画で今見れるものって本当に名作なんだなと思った

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きなこ

3.5ハッピーバースデー・トゥー・ユー。 ハッピーバースデー・トゥー・ミー。

2025年6月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ハッピーバースデー・トゥー・ユー。
ハッピーバースデー・トゥー・ミー。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hato