E.T.

ALLTIME BEST

劇場公開日:2025年1月24日

解説・あらすじ

地球に取り残された異星人と子どもたちの交流を描いた、スティーブン・スピルバーグ監督による不朽の名作SFヒューマンドラマ。

アメリカのとある森に、地球の植物を調査するため宇宙船が飛来する。捜索を行う人間たちが迫ってきたため、宇宙船は逃げるように飛び去るが、その際に1人の異星人が取り残されてしまう。森のそばに暮らす10歳の少年エリオットは、その異星人と出会い家にかくまう。兄と妹を巻き込み、E.T.と名づけた異星人と交流を深めていくエリオットたちだったが……。

主人公エリオット役は子役として活動していたヘンリー・トーマスが務め、妹のガーティ役も同じく子役として活動していたドリュー・バリモア。特殊効果およびE.T.のデザインは「未知との遭遇」でもスピルバーグとタッグを組んだカルロ・ランバルディが担当し、アカデミー視覚効果賞を受賞。「ジョーズ」「スター・ウォーズ」も手がけた作曲家ジョン・ウィリアムズによる音楽にのせて自転車が夜空を飛ぶシーンなど、誰もが知る有名なセリフやシーンが多数。2025年1月、スピルバーグの名作をIMAXで初上映する「スティーヴン・スピルバーグ IMAX映画祭」にてIMAX上映。

1982年製作/115分/G/アメリカ
原題または英題:E.T. the Extra-Terrestrial
配給:東宝東和
劇場公開日:2025年1月24日

その他の公開日:1982年12月4日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第6回 日本アカデミー賞(1983年)

受賞

外国作品賞  

ノミネート

話題賞 作品部門/俳優部門  

第55回 アカデミー賞(1983年)

受賞

作曲賞 ジョン・ウィリアムズ
視覚効果賞  
音響賞  
音響効果編集賞  

第40回 ゴールデングローブ賞(1983年)

受賞

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀作曲賞 ジョン・ウィリアムズ

ノミネート

最優秀監督賞 スティーブン・スピルバーグ
最優秀脚本賞 メリッサ・マシスン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)1982 Universal City Studios, Inc. All Rights Reserved.

映画レビュー

3.5 ザ・王道ファンタジー

2025年3月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

単純

音楽は好きでしたが、話はあまり覚えていなかったです。ある日、家で流していると母から久々に観たいとのことで、U-NEXTで一緒に鑑賞しました。

スピルバーグらしいファンタジーで、子供を軸にしたまさに王道といえる物語になっていました。地球に取り残されたETが子供たちと交流している光景はどこか心温まりました。

他の代表作と比べるとかなりシンプルで、登場人物の善悪がはっきりするぐらい単純明快でした。ここから少し物足りない印象も受けましたが、繋がりの大切さが身に染みる映画として感動しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Ken@

5.0 ジョン・ウィリアムズの音楽と

2023年6月25日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

興奮

子供の頃、初めて親に連れられて映画館で観た思い出深い作品。
「怖い?怖い?」と家族に手を引かれて映画館へ…。
エリオットと歳が近かった事もあり、E.T.を初めて見た時は自分が体験したことのように感じました。
ハラハラとドキドキ以上の怖いもの見たさの好奇心、今思うと上映中ずっとエリオットと同じ表情をしていたんじゃないかな、という位シンクロしていました。

月を背景に自転車で飛ぶ場面
子供達だけの自転車隊列で大人達から逃げる場面

そこから空へ!!

お腹がフワッとなる感じ!
音楽が押し上げてく!!

も〜、ワクワクと興奮に鳥肌!!
今観ても胸が熱くなります。
最後、エリオットとE.T.のシーンでは涙なしには見れなかったです。

当時親に、「この気持ちはなに!?」
と聞いたら、
「感動というのよ」と教えてくれました。
『感動』を初めて体感した映画でした。

コメントする 16件)
共感した! 30件)
ホビット

5.0 ラスト15分は一番好き

2025年10月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

癒される

回数だと一番見た映画かもしれない。久しぶりに午前十時の映画祭で鑑賞。
そしてラスト15分は、個人的に映画の中で一番好きなシーンだと思う。

あきらめる。枯れてた花咲く。逃がす。やんちゃグループが自転車で集合。ジョン・ウィリアムズの曲。逃げる。パトカー集結・拳銃準備。E.T.の顔アップ。全員浮く。ジョン・ウィリアムズの曲。夜空に飛ぶシーン。ガーティも到着。お別れの挨拶。いつもここに居るよ。エリオットの目!。ジョン・ウィリアムズの曲!(バッチリ締まる)。

いやー、何度見ても最高です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tigerdrver

4.5 I'll be right here(イツモココニイルヨ)

2025年9月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

癒される

ドキドキ

1982年公開作品
およそ20年ぶり3度目の鑑賞
初回はVHSレンタル(地元TSUTAYAの前身サンホームビデオ※自宅から1番近かったが数年前に閉店)で2度目はTSUTAYAレンタルDVD

2025年映画館鑑賞91作品目
9月28日(日)イオンシネマ新利府
午前10時の映画祭特別料金1100円

監督は『激突!』『ジョーズ』『ジュラシック・パーク』『マイノリティ・リポート』『ターミナル(2004)』のスティーブン・スピルバーグ
脚本は『リトル・ヒーロー』『マジック・ボーイ』『BFG ビッグ・フレンドリー・ジャイアント』のメリッサ・マシスン

ETとは「Extra-Terrestrial」の略
地球外生命体

資料によると
当時の歴代全米ならびに世界興業収入記録1977年の『スターウォーズ』を抜いて1位(1993年に『ジュラシック・パーク』が更新)
日本では1975年の『ジョーズ』を抜いて1位(1997年『もののけ姫』が更新)
アカデミー賞では作曲賞と視覚効果賞と音響賞と音響編集賞の4部門受賞

宇宙船に乗り遅れた宇宙人の1人と地元住宅街の少年たちの宇宙船が迎えに来るまでの交流を描いた作品

ETは胸が真っ赤に光る

ETは念力が使える
自転車少年が飛ぶ場面はいずれも名シーン
ETのテーマなのか音楽がとても素晴らしい

交流を深めることによってETとエリオットの感覚が一体化する
自宅のETがビールを飲むと学校のエリオットは酔っ払い
解剖の授業に反対しカエルを一斉に脱走させるエリオット
TV映画のキスシーンを見たETに影響を受けて学校で好きな女子(のちのヌードモデル)にキスをするエリオット

ETはどう見ても全裸だが知能は高くエリオットの自宅のものをかき集めて宇宙船と交信する機械を作ってしまう
英語だってすぐに覚えてしまう
ハーバード大学の人たちだって集団ストリーキングするわけだから全裸と知性は全く関係ない
地球からの宇宙へのメッセージだって男女とも全裸だし

ハロウィンでみんながコスプレをするシーンも良い
住宅街でヨーダのコスプレをする街の住人の子供?にETが親近感を懐くやり取りも良い

女装するETも良かったな
ほしい
自宅にミニチュアを置いて眺めたい

ハロウィンの夜に宇宙船との交信後に川沿いで真っ白になって発見されるショッキングな姿のET
そして政府機関に捕獲され医療行為を受けるも死んでしまうも死んでいない

宇宙船がETを迎えにまた山に戻ってきた
少年たちと別れを告げるET
地球を去った宇宙船は虹を作る

ぶっちゃけ冒頭のETの動きは今の技術からするとちゃっちいがそこは1982年だから大目に見てほしいものだ
リメイクしてこれ以上のものが現代のハリウッドで作れるかというと甚だ疑問

なんといってもエリオットをはじめ子役たちの高い演技力に尽きる
特に白いETの一連のシーンが抜群に良い
それが大きな感動を呼ぶ

この頃のドリュー・バリモアは可愛い
ETを初めて見て驚くシーンが特に可愛い
それが大人になったら憎たらしいしゃくれになるのだから悲しい
別にロリコンじゃないけど違いすぎないか
近藤春菜の子供の頃なんてそのまんまなのに
まあいいけど

少年たちが乗っていた競技用自転車BMXは大阪の会社がつくった代物
ママチャリのようなカゴはETを入れるため映画用に追加された
直接関係ないがやはり誇りに思う

若干の違和感を覚えたがそれもそのはず
これはオリジナル版の4Kではなく大幅に修正された20周年特別版の4Kじゃないか
テロリストがヒッピーになっているし
スピルバーグが最悪と嘆き後悔した方
オリジナルと特別版が混ざっているのかな
詳しいことは知らない

配役
ETと初めて交流した地球人の10歳の少年で兄からはパシリ扱いにされ兄の友人からは小馬鹿にされているエリオットにヘンリー・トーマス
マイケルとエリオットとガーティーの母親で夫は愛人を作りメキシコに住み別居中のメアリーにディー・ウォレス
エリオットの兄で弟を小馬鹿にしていたがETとの出会いで協力的になるマイケルにロバート・マクノートン
エリオットの幼い妹でちょっと生意気な性格のガーティにドリュー・バリモア
マイケルの友人のグレッグにK・C・マーテル
マイケルの友人のスティーブにショーン・フライ
マイケルの友人のタイラーにトム・ハウエル
E.T.の声にパット・ウェルシュ
宇宙人担当の政府関係者の「鍵の男」にピーター・コヨーテ
エリオットとキスをするクラスメイトのプリティ・ガールにエリカ・エレニアック
カエル解剖実験の準備を児童たちにやらせていた理科の先生にリチャード・スウィングラー

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄