アンタッチャブルのレビュー・感想・評価
全147件中、1~20件目を表示
中学生は多感かつ単純なのだよ
オトコの好きな映画ってあるよね。
オレ的には「ロッキー4」を筆頭に「ラスト・オブ・モヒカン」「スカーフェイス」「マイ・ボディガード」あたり。
これらの共通点って、あえて言うなら、ロマンチックなパワーがみなぎっている、あたりか。「アポカリプト」もいい線いっていると思う。
世間的には評価が高かろうが、オレ的には全くロマンを感じない映画がこの「アンタッチャブル」。
それは当時中学生のオレが一生懸命培ってきた「映画愛」に応えてくれなかったことが大きい。
もちろん劇場公開時には、これほど胸躍らせた映画もなかった。
当時中学生のオレは、ギャング映画が大好きだった。
「ゴッドファーザー1、2」「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」「スカーフェイス」「バラキ」。
くっそ高いレンタルビデオ代の時代である。当時の1番のヒーローはチャールズ・ブロンソンである、ってどんな中学生か、というのはおいといて、アル・パチーノ、デ・ニーロも劣らず憧れだった。
また「バラキ」はさておき、「ギャング映画」=「長い映画」=「どっぷりひたった」=「オレ、映画通ッ」という幼い方程式を自分で編み出したころでもあった。
当時のオレの映画愛はギャング映画によるものだ。
で満を持して「アンタッチャブル」。
禁酒法ッ、アル・カポネッ!デ・ニーロッ!久々タッグのデ・パルマッッ!
小便ちびるほど期待をさせてくれた。不安は一切無かった。
ハゲデブデ・ニーロ、ガルシアの定規で書いたような顔。モリコーネのゾクゾクするようなテーマ曲とオープニング。最高だった。
しかし不満はあった。
上映時間が短い。コスナーが気持ち悪い。階段のシーンがダサい。
まず上映時間だが、その数年前に「ワンス・」「スカーフェイス」という長尺ものがあったにも関わらず、急激な時代の変化の波に同調した、2時間を切る上映時間は、映画の重量感までも損なっていた。まるでほかに本編があって、これは「ダイジェスト版アンタッチャブル」のような印象。ギャング映画は長尺であってこそ、の方程式を編み出したオレは文句たらたらだった。
しかしもう中学生ではないので、そういう時代に作るべきではなかった映画という思いが残る不運な映画として、今は俺の中では記憶される。モリコーネだけに「MTV版アンタッチャブル」にならなかったのは、幸か不幸か、今となっては分からない。
「不運だ」と思ってしまった映画にオトコのロマンは感じないのだ。
しかし、2時間でダイジェスト、と思わせるのは、本と編集、および演出に問題があるからでこのへんが今でも本作の一番の欠点であると思う。
デ・パルマってなんだかんだ、その作品群を見る限り、個性丸出しの監督ではなくて、むしろ個性のない監督だよね。
次にケビン・コスナー。
最後まで青臭い。本当ならば、もっと時間を割いて成長するさまをじっくり見せるべきだとは思ったが、これは映画が短いではく、へたくそのレベル。
主人公が少々アレでも、他がかっこよければOK、ということは多々あるが、残念ながらフォローできないほど、このエリオット・ネスはひどい。
次に「階段」
オリジナル知らねえし、知ったところで、この演出を良い評価できるわけなかろう。緊迫感もクソもねえ。
アニメ「キャプテン翼」のシュートのシーンみたい。最大のクライマックスに中学生にあくびさせるとは、いかがなものか。
だいいち、すぐあとデ・パルマは「カリートの道」でおんなじシチュエーションで銃撃シーンを撮ってる事実は、コメンタリでどう言おうが、「あ、やり直したかったんだな」にしか思えないって。
ま、それでもこの映画が3時間あったら、当時のオレはコロッとなびいたかもしれないけどね。中学生とはそんなもんだ。
余談
「ヒート」はオレ的にロマンチックではない。
Grim Dark Knight Tale
You could say in this raw, gritty cop thriller that there are no good guys. It's one of the dark age periods in US history, and alcohol is illegal. Gangs run the country and cops kill on a whim. But the story is good and the stakes are high. The infamous staircase shootout climax with a falling baby carriage is over the top, and it is hard not to laugh if you have seen The Naked Gun movies.
模式化し過ぎた作風がリアリティ欠如感を招き…
もう40年近くも前の劇場鑑賞後、
幾度かTV放映時にも観ていたような気が
するが、キネマ旬報ベスト4作品でもあるので
久しぶりに再鑑賞した。
さて、アンタッチャブル4人の中では、
その心変わりが詳しく描写されることは
無かったものの、
ショーン・コネリー扮する初老の警官が
“こんな歳になると、生きていることが大切に
思える…だから巡回をしてる”
との人生哲学だったにも関わらず、
修羅の世界に飛び込むのは、
人としての最後の信念を描いているようで
好きな人物設定だった。
しかし、この作品、エンターテイメント
として、それなりに面白かったものの、
何か違和感が。
確かに、駅での銃撃戦は見応えがあったが、
終盤の裁判屋上での殺人犯追跡劇など、
不自然に思える描写を多く感じ、
また、一人一人を充分に描写したいとの
目論見は分からないことも無いが、
巨大犯罪組織に挑むには
余りには少人数過ぎるアンタッチャブルの
設定についての違和感もあった。
ここは背景的な扱いでも良いから
その他メンバーを登場させるべきでは、
との思い等々が最後まで尾を引く鑑賞に。
そんなことも含め、全体的に模式化し過ぎた
作風はリアリティ欠如感を招いた印象だが、
そもそも、その模式化はこのような大作には
似つかわしく無く、
ブライアン・デ・パルマ監督については、
「キャリー」や「殺しのドレス」のような
小品の演出の方が魅力的に感じる。
ヒトラーはヒトラーを演じ デ・ニーロはカポネを演じた
デ・ニーロ演じるカポネが興奮した際のしぐさ、どこかで見たことがあるようだな~、と思っていたら思い出しました。ヒトラーの演説中の身のこなし、そのままです。
ヒトラーは若いころ演説について教えを受け、自ら研究して、あの演説を作り上げていったそうです(「ヒトラー演説」高田博行著)。つまり、あの演説は素のヒトラーではなく、ヒトラーという人物像を作り上げ演じた虚像なのです。
そしてデ・ニーロはそのヒトラーの演技に学び、カポネの役作りをしたのでしょうか。つまり、カポネの狂気性は、ヒトラーが演じた狂気性をあてはめて演じるのがふさわしい、とデ・ニーロは考えたのだろうと思うのです。多分。
この映画、デ・ニーロの癖のある、ねちっこい、そしてどこか諧謔みのある演技だけで、見る価値があると感じました。
出演俳優陣が豪華!観ごたえはある。
BSで録画視聴。
出演俳優陣が豪華。よくあるクライム・ギャング物だが、面白い。出演俳優陣を観るだけでも観て良かったなと感じた。ロバート・デ・ニーロ、ケビン・コスナーのビックネームを観ただけでワクワクしたのだろう。当時の公開時は。では、今この作品を観るとなると面白いけどもう一回リピートして観たい作品とは言い難い。
正義を貫くとは何か!
物語は緊張感あふれる銃撃戦や名場面の数々がありながら、ただのギャング映画ではないと思います。スタイリッシュな映像とエンニオ・モリコーネの音楽も相まって、映画史に残る傑作といえます。そして何よりアンディ・ガルシア、超かっこいい!
男はたったひとりでマウンドに立つ 彼の心にあるのは自分自身の成績だ...
法による正義を貫く姿勢
感想
1930年、禁酒法施行下アメリカ有数のバーボン酒醸造生産地域とカナディアンバーボンの生産地であったカナダとの国境も近く、当時アメリカ第二の大都市であったシカゴの中心で悪法が罷り通る世界に必ずと言っていいほど蔓延る悪の職業であったマフィアの頂点として有名を馳せたアル・カポネ。禁酒法時代の絶対必要悪と思われた背徳感が蔓延する世相に一石を投じ、最終的にアル・カポネを刑務署に収監することに初めて成功した連邦(財務省)特別調査官エリオット・ネスと法の元での勧善懲悪の精神を護り悪に対して徹底して立ち向かった男たち即ちアンタッチャブルの活躍を描いた作品である。
正義を貫き悪事を暴く事は始まってしまったら後に引く事は出来ない。普段これくらいならいいだろうと法律を掻い潜り目を瞑ってしまっている悪はないか。それが少しでも気になるのであればその良心に従い勇気をもって正義を行使するべきである。その判断をした貴方は正しいし何も卑下することはないのだ。バカ正直で真面目な事はバカにされる事ではない。むしろ称賛されるべき事なのである。その小さな正義と正しさを護る事は人の在り方にも通じるものであるとモリコーネのエンドタイトル曲を聴きながら本作を観るといつも感じる事である。
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
配役
エリオット・ネス:ケビン・コスナー
財務省特別調査官のエリオット・ネス役を若々しく瑞々しい雰囲気で演じたケビン・コスナーは本作の成功により以降本格的にハリウッドでの活動を開始した。
ジム・マローン:ショーン・コネリー
法に厳格で真面目なアイルランド系の老警官ジム・マローン。警察と司法をも巻き込み懐柔することでシカゴの中で我が物顔の悪事を繰り返すアル・カポネの行動にうんざりして閉口を決め込んでいたが、ネスの正義を貫くという情熱に共感し協力する。アンタッチャブルの中で一番の行動派であったが、カポネ子飼の殺し屋ニッティに銃殺される。銃殺の状況は衝撃的で死を迎える最後まで信念を貫き通そうとする姿は感動的で涙を誘う。本作においての頑固な燻し銀のようなアイルランド系の警官役を好演しショーン・コネリーは第60回アカデミー賞助演男優賞を初受賞している。
アル・カポネ:ロバート・デ・ニーロ
言わずと知れたアカデミー受賞俳優。名優である。この頃は悪役に拘りを持ち狂気の中にある恐怖をカポネ役で強烈によく表現していた。
オスカー・ウォレス:チャールズ・マーティン・スミス
シカゴのエリオット・ネスに財務省本省経理部から派遣された優秀な調査官。ジム・マローンに触発され密造酒の摘発などに駆り出されるうちに自信をつけていく。アル・カポネの裏帳簿を証言者と共に抑えるなどのアンタッチャブルとしての活躍が目立ったがカポネの差し金であるニッティに警察署内で暗殺される。アメリカの普通の人の役をすると素晴らしい好きな俳優さんである。
ジョージ・ストーン:アンディ・ガルシア
ダウンダウンに住むイタリア系のジョージ・ストーンは若い頃はジムも知っていた程の街の悪垂れであったが警察学校にはいり反骨精神はそのままに射撃の腕は抜群の正確性を誇る青年となりジムとネスにアンタッチャブルとしてスカウトを受ける。アンディ・ガルシア自身は本作を機に次々とハリウッド大作に出演していく事になった。
監督:ブライアン・デ・パルマ
作品により当たり外れが多いとされる監督だか、ともすれば非常に暗いクライムサスペンスに仕上がりそうな内容をとてもお洒落かつ華麗に描いていた。監督作としてはかなり傑作の部類にはいる。演出に「オデッサの階段」のオマージュが取り入れられたり、デニーロを名指しで指名しアル・カポネの狂気の描き方を詳細にするなど場面ごとに簡潔によく纏まっており映画造りの基本のような構成で素晴らしい。衣装もジョルジュ・アルマーニ氏のデザインてお洒落であった。
音楽:エンニオ・モリコーネ
全般に感動的で素晴らしい音楽。
脚本:デヴィッド・マメット
現代アメリカの脚本家の中で第一人者と呼べる実力を持つ脚本家。簡潔な展開がまとまりを感じる。
⭐️4.5
荒々しさと格調の高さ、最高です【バラの映画】
傑作!大満足でした。
アンタッチャブルズの4人もマフィアも、当時の最高のキャスティングじゃないでしょうか。荒々しさと格調の高さにしびれました。デ・ニーロのカポネは、ただ事じゃないです。
そして音楽の素晴らしさ。
苦しくなるようなサスペンスの緊張感と非情なバイオレンス、つかの間の憩いの時。感動の場面と音楽は一つだということを、思い知らされました。
❀ ✿ ❀ ✿ ❀ ✿ ❀ ✿ ❀ ✿ ❀ ✿ ❀ ✿
〜バラポイント〜
ホテルの特別室に運ばれていく朝食の盆に薄紫のバラが一輪。
そのシーンが、バラの映画と聞いて、何故か最初に思い浮かびました。
盆には、ストーリーに重要な、新聞と書類がのせられていきます。
ゴージャスな音楽とともに添えられたバラの優美さが、印象深く記憶されていたようです。
【バラの映画】
2015年、広島県福山市の市政100年の際、映画館を中心に集まった有志で、市花に因み小冊子〚バラの映画100選〛を編みました。
皆でバラに注目して観まくり、探しました。楽しい時間でした。
若い方から「ゴジラ対ビオランテ」が紹介され大拍手!
2025年、世界バラ会議に因んで、私選のバラ映画10を紹介します(一部レビュー加筆)。
アフリカの女王/アンタッチャブル/エド・ウッド/ゴーン・ガール/素晴らしき哉、人生!/ダ・ヴィンチ・コード/Dolls/プリティ・ウーマン/めぐりあう時間たち/めまい
痺れるわ~
この映画に痺れない男がいるんやろか?と言い切ってしまいたいほど完成度の高いエンタメ作品です。それぞれ違った強烈な個性が集結し団結し悪に立ち向かっていく。観ているうちに自分もこのうちの誰かに当てはまるのではないかと思えてきてストーリーに引き込まれていく。スポーツで言うとアメフトやラグビーにも似た興奮が味わえます。こういうのってジャンルの一つにしてもいいですよね、「チームワークもん」(最低のネーミング)みたいな感じで。思い当たるところでは「俺たちに明日はない」だったり「スタンドバイミー」や「ルパン三世」なんかも入ってくると思います。
そして、この作品の完成度の高さはデ・パルマ監督ならではです。名場面を挙げたらきりがないですが、この人は演者の個性と魅力を引き出すのがとても上手。他の作品でもAパチーノやTクルーズなどがスーパースターの座を築き上げることが出来たのもこの監督によるところが大きいのではないでしょうか。私の個人的なイチオシはMJフォックスの「カジュアリティーズ」。コメディーの第一人者として既に確固たる地位を築いているマイケルがシリアスな役に挑戦してアクターとしての幅を一気に広げたというパターン。出世作がホラーの「キャリー」であることも興味深いです。こちらは、Sスぺイクスがあまりに強烈にハマりすぎたので他の作品ではほとんどお目にかかれないことになってしまった?パターンです。いずれにせよ名優も名監督あってなんですね。
最強ギャング vs 公務員 !!
音楽が盛り上げる、モリコーネ
名優がたくさん出てくる。
ショーン・コネリーの登場が素晴らしい。
白いスーツの男ニッティ(ビリー・ドラコ)も素晴らしい。
ただ、午後ロード版で見たから、カットされている部分があるようで
法廷の最後列にいた女性が誰かわからない。
映画館で見ないとダメか。
テレビで昔やってたときはだいぶ長かったと思う。
駅の場面はクライマックスの一つと思うが、
ネスがとっとと若いお母さんの手伝いをして乳母車を階段の上まで運べば事なきことだと
いつも思う。(2度みたかな)それではクライマックスシーンにならないが。
ワシントンから来た経理に強い人の話も聞かず、法廷の外でマッチの裏の住所を見た時も
ゴタゴタ言ってないでニッティを拘束すればいい。
判断力、決断力がないようにうつる。
もう一度、映画館で見たい。
午後ロード録画視聴にて。
0256 アンディガルシア。スライディングトスとキャッチかっこいい!
1987年公開
乳母車がスローで落ちていくシーンと
デニーロがバットで素振りする場面と
コネリーが息絶えるシーンと.....
さすがデパルマ師匠。ハラハラします。
この3つで全然オッケー!
が、ある程度筋道がわかっている作品は
師匠らしさが爆発できないのかな、と実は残念。
ま、ケビンコスナーはめちゃくちゃハマってましたが。
70点
テレビ初鑑賞 1990年10月13日 ゴールデン洋画劇場
今観ると、やや作りの雑さも感じてしまうが、『戦艦ポチョムキン』を引...
全147件中、1~20件目を表示