陽はまた昇る
劇場公開日:2002年6月15日
解説
世界規格となったVHSの開発の裏で活躍した、名も無き技術者たちの姿を描いたヒューマン・ドラマ。監督は、本作が初監督作となる佐々部清。佐藤正明によるノンフィクション『映像メディアの世紀 ビデオ・男たちの産業史』を基に、「金田一少年の事件簿」(西尾大介監督作)の西岡琢也と佐々部監督が共同で脚色。撮影を「ホタル」の木村大作が担当している。主演は「釣りバカ日誌12」の西田敏行。第26回日本アカデミー賞優秀作品賞、優秀主演男優賞(西田敏行)、助演男優賞(渡辺謙)、優秀音楽賞受賞、第15回日刊スポーツ映画大賞石原裕次郎賞受賞作品。
2002年製作/108分/日本
配給:東映
劇場公開日:2002年6月15日
あらすじ
70年代前半、それまで右肩上がりだった日本経済が初めてマイナス成長に陥った。そんな中、家電メーカー業界8位の日本ビクター本社開発部門に勤める開発技師・加賀谷に、事業部長として赤字続きの非採算部門である横浜工場ビデオ事業部への異動と大幅な人員整理の厳命が下る。だが、人材こそ何よりの財産と考える加賀谷は、ひとりの解雇も出さないために極秘のプロジェクト・チームを結成。本社に悟られぬようにしながら、家庭用VTRVHSの開発に着手する。ところが数年後、家電メイカーの雄・ソニーがベータマックスを発表。足踏み状態の続くビデオ事業部は崖っぷちに立たされるが、それでも彼らはVHSに夢と希望を託し開発を続けた。そして、遂にベーターマックスを超える録画が可能な試作機が完成する。しかし、その時既にベータマックスは国内規格として採用されようとしていた。このままでは、自分たちの努力が水泡に帰してしまう。そこで加賀谷は大阪へ向かい、親会社である松下電器相談役・松下幸之助にVHS方式の採用を直訴。果たして、加賀谷の願いは聞き入れられ、その結果、ひとりの解雇者も出さずにVHS方式のプレイヤーの販売にこぎ着けることに成功するのだった。その後、加賀谷は脳梗塞で倒れた妻の世話のために、定年を前に退職を決めた。最後に彼が工場を訪れた時、従業員たちはVHSの人文字で彼を送った。
スタッフ・キャスト
-

加賀谷静男西田敏行
-

大久保修渡辺謙
-

江口涼平緒形直人
-

加賀谷圭子真野響子
-

松下幸之助仲代達矢
-

武田壮吉夏八木勲
-

門脇光蔵井川比佐志
-

金沢紀之石橋蓮司
-

村上雅恵倍賞美津子
-

寺山彰江守徹
-

柏木夏佳篠原涼子
-

平井友輝中村育二
-

服部一義田山涼成
-

新田泰介蟹江一平
-

加賀谷猛樹音
-

小出収美國村隼
-

渡会信一津嘉山正種
-

小野俊夫加藤満
-

大木良弘崔哲浩
-

小島孝志永倉大輔
-

杉沢浩西田聖志郎
-

宮下茂夫新克利
-

大野久志石丸謙二郎
-

協力工場の社長上田耕一
-

中原丈雄
-

村田則男
-

佐藤正明
-

着付け教室の先生内田明里
-

水泳コーチ木原光知子
-

居酒屋の客降旗康男
-

加賀谷勇次石田法嗣
-

吉本順二井川哲也
-

中原敬助明石きぶし
-

東博昭内藤トモヤ
-

宮地健一郎井上智之
-

安藤吉彦土井俊明
-

兼松康宏矢崎学
-

新城隆史内浦純一
-

荒川誠齋藤恵輝
-

小杉純一佐藤誓
-

林勇三浦武蔵
-

三枝麻里金子藍
-

若林律子村瀬小百合
-

森崎敦沢口修一
-

鈴木秀和宮脇敏基
-

井川善昭林統一
-

白石昭男小野修
-

西沢幸三青木鉄人
-

竹内博也長森雅人
-

小林三三男
-

岡田謙一郎

怒り
インセプション
Fukushima 50
GODZILLA ゴジラ
ステキな金縛り
硫黄島からの手紙
ラスト サムライ
追憶の森
ベル・カント とらわれのアリア
沈まぬ太陽














