マルサの女

ALLTIME BEST

劇場公開日:

マルサの女

解説・あらすじ

「お葬式」の伊丹十三が監督・脚本を手がけ、国税局査察部(通称・マルサ)に勤める女性の活躍をコミカルに描いたサスペンスドラマ。税務署の敏腕調査官・板倉亮子は、とあるラブホテルに目をつけるが経営者の権藤はなかなか尻尾を出さず、調査は難航する。そんな中、亮子は国税局査察部に抜てきされる。摘発のプロとして経験を積んだ亮子は、上司の花村と組んで再び権藤に対峙することになり……。おかっぱ頭がトレードマークの主人公・亮子を、伊丹監督の妻でもある宮本信子が好演。ラブホテル経営者・権藤を山崎努、亮子の上司・花村を津川雅彦が演じた。

1987年製作/127分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1987年2月27日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第11回 日本アカデミー賞(1988年)

受賞

作品賞  
監督賞 伊丹十三
脚本賞 伊丹十三
主演男優賞 山崎努
主演女優賞 宮本信子
助演男優賞 津川雅彦
音楽賞 本多俊之
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)伊丹プロダクション

映画レビュー

4.0キャッチーな作品だが、人物の描き方には愛がある。

2025年2月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
すっかん

4.0エネルギッシュな伊丹十三監督の演出と実力派俳優たちの演技に圧倒される力作

2025年1月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

私の青春真っ盛りでもあるバブル時代の真っ只中に製作された作品で当時の風俗がリアルに描き込まれており、久しぶりに観ていてとても懐かしかったです
例えば携帯電話がショルダーバッグみたいにバカでかかったり、所構わず職場とかでも平気でタバコぷかぷかとか(ホントにそうだったんですよね)、さらにこの時代ぐらいまでの映画に多い性描写がまあまあ出てきますので、特に家族でお茶の間で見たり、初々しいカップルで自宅鑑賞す観る作品ではないです(苦笑)

脱税する側と摘発する側の“真剣勝負”を時にユーモラスに時に緊張感いっぱいに描く見応え満点の傑作

口紅にハンコ隠したり、本棚が回転して奥に秘密部屋があるとかあらゆる脱税テクニックが描かれ、それを暴く痛快さが小気味いい

宮本信子さんがいつも寝癖がついていて化粧っ気のない主役の“亮子(りょうこ)ちゃん”を演じ、常に一生懸命に脱税者達と攻防を繰り広げるのが見ていて楽しかった

亮子ちゃんを軸に前半分は税務職員時代を描き、後半分はマルサに配属されてからをテンポよく描く脚本が秀逸、スピード感があってホントすごく面白い

そんな傑作を彩るキャストも見応えがありました
宮本さんもいいけど、対立する山崎努さんのヴィランぶりが素晴らしい、特に亮子ちゃんとの最後のやりとりは名シーンだと思います
その他、マルサでのボス小林桂樹さんがめちゃくちゃシブいし、直属上司の津川雅彦さんが“亮子ちゃん、亮子ちゃん”言って最高に楽しい、など役者さん達の演技も楽しめる80年代を代表する傑作だと思います

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Jett

4.5マルサの女をマルサする‼️

2024年11月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

笑える

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 12件)
活動写真愛好家

3.50250 いいかい、金を貯めるってのはねえ

2024年10月30日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

1987年公開
国税局に題材を充てたのは本当に素晴らしい。
全く想像がつかずそれでいて笑いも取り混ぜながら
物語は進む。
ヤクザ屋さんにひるむことなくぶつかる宮本信子。
一般人に絡む芦田伸介怖い~
本多俊之のテーマ曲は未来永劫忘れません。
でも山崎努のようにカネ貯めようとしたけど
全然アカンかったわ。
70点

コメントする (0件)
共感した! 6件)
NWFchamp1973

「マルサの女」シリーズ関連作品