破戒(1962)

劇場公開日:

解説

島崎藤村原作を「黒い十人の女」の和田夏十が脚色、同じく市川崑が監督した文芸もの。撮影は「続 悪名」の宮川一夫。出演は「ぼんち」の市川雷蔵、「人間狩り」の長門裕之など。

1962年製作/118分/日本
配給:大映
劇場公開日:1962年4月6日

ストーリー

天の知らせか十年ぶりで父に会おうと信州烏帽子嶽山麓の番小屋にかけつけた、飯山の小学校教員瀬川丑松は、ついに父の死にめに会えなかった。丑松は父の遺体に、「阿爺さん丑松は誓います。隠せという戒めを決して破りません、たとえ如何なる目をみようと、如何なる人に邂逅おうと、決して身の素性をうちあけません」と呻くように言った。下宿の鷹匠館に帰り、その思いに沈む丑松を慰めに来たのは同僚の土屋銀之助であった。だが、彼すら被差別部落民を蔑視するのを知った丑松は淋しかった。丑松は下宿を蓮華寺に変えた。士族あがりの教員風間敬之進の娘お志保が住職の養女となっていたが、好色な住職は彼女を狙っていた。「部落民解放」を叫ぶ猪子蓮太郎に敬事する丑松であったが、猪子から君も一生卑怯者で通すつもりか、と問いつめられるや、「私は部落民でない」と言いきるのだった。飯山の町会議員高柳から自分の妻が被差別部落民だし、お互いに協力しようと申しこまれても丑松はひたすらに身分を隠し通した。だが、丑松が被差別部落民であるとの噂がどこからともなく流れた。校長の耳にも入ったが、銀之助はそれを強く否定した。校長から退職を迫られ、酒に酔いしれる敬之進は、介抱する丑松にお志保を嫁に貰ってくれと頼むのだった。町会議員の応援演説に飯山に来た猪子は、高柳派の壮漢の凶刃に倒れた。師ともいうべき猪子の変り果てた姿に丑松の心は決まった。丑松は「進退伺」を手に、校長に自分が被差別部落民であると告白した。丑松は職を追われた。骨を抱いて帰る猪子の妻と共に、丑松はふりしきる雪の中を東京に向った。これを見送る生徒たち。その後に涙にぬれたお志保の顔があった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.5W市川によるコンビ映画第三弾!

2024年11月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

泣ける

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
活動写真愛好家

4.0「実は私は部落民なのです。どうぞ私の言うことを覚えておいてください。噛んで含めるように訴えたと覚えておいてください。」

2022年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

昭和37年(1962)、今から60年前の映画。先日も真宮祥太郎主演で同作が上映されたが、やはり時代時代の部落民に対する世情が色濃く反映されているなと感じた。なにより、今よりもなお、「部落」と差別されている人たちの存在が身近だったはず。物語の舞台である明治37年(1904)に少年少女だった人たちが、まだ老人世代として健在だったのだから。差別意識は廃れていたとしても、子供時代の記憶にまざまざと刻まれていたことだろうなあ。

市川雷蔵。この役者の幅の広さにつくづく敬服せざるを得ない。シュッと端正な顔立ちでありながら、まさしく部落民の苦悩を表している。かつて、容姿も蔑まれた彼ら部落民のなかにも、稀に美形の女子が生まれたという。高柳代議士の妻のように。だから、丑松が「市川雷蔵」であっても不思議ではない。それを好機と素性を隠し、悪い言い方をすれば「うまく平民に成りすました」丑松。だけど、根っからの彼の正義が、彼自身をずっと責めるのだよな。そこにもってきての、猪子に対して自分が部落民と名乗れぬつらさ、罪の意識。苦悩する「市川雷蔵」はなぜにこうも美しいのだろう。
そして、カミングアウトしたあとの丑松のすがすがしいほどの決意。ラストの決意も決別も、原作ほど不自然ではなかった。むしろ、とても現実的で希望に満ちていた。なにより、子供たちのいじらしいまなざしと、それに応える丑松の言葉が印象的だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
栗太郎

4.0映像美。

2022年1月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

猪子が殺されるシーンが
凄まじい美しさ。
脚本も同和問題云々色々見処多いのだが、
雷蔵様の美しさと、
映像の美しさが半端なくて
他のことが全て霞んでしまう位。
それでもラスト、
畳み掛けるようなポジティブさ溢れる展開は脚本の勝利かと。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
胃袋

4.5部落解放活動の前身

2021年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

部落解放運動家、猪子蓮太郎(著書『懴悔録』)の心が一番わかりやすく、感情を移入しやすい。
猪子(三国連太郎)は自分は部落民の出身で 自称穢多だとし、部落解放運動の前身に入っているたくましい人だ。この人は実在かどうかは知らぬが、私感だが、水平社(1922)の前身的な運動家なわけで、当時としたら(1906)稀に見る人権革命家であったわけだ。彼の思想がもっと詳しく解説されていたら、水平社の創始者たちも藤村の破戒を紐解いたかもしれないね。 それに、懺悔に満ち溢れていた瀬川丑松は嬉しいことに何が正しいかに気づき、東京に行って、猪子のような活動家を目指すようになっている。

瀬川丑松はなぜ、教えている生徒の前で謝ったんだろ? 私は感情的にも、論理的にもよく理解できていない。生徒に部落民だということを隠していたことより、嘘をついていたということで詫びる気持ちが強かったんだろう。でも部落民だと言うことを言わないことは嘘につながるんだろうか。生徒は先生に部落民かどうか質問していないじゃないか、嘘をついてはいないんだよ。生徒は家庭で部落民の話を聞いたことがあるかもしれないが、部落民の生徒はこの学校で教育されていないだろうから。生徒にとって、大人が持っている(全員ではないが)慣習を含めた差別意識があるだろうか!親から聞いていればあるかもしれない。でも明治の先生は明らかの聖職者と同様な立場だったと思う。それに子供の理解だから丑松先生がずうと嘘をついていたとは思っていないと思うなあ。丑松の生徒の前での謝罪を完全に理解するのは難しい。

この映画、それに藤村の小説。すでに読んでいるが、瀬川丑松に全てを感情移入しにくい。明治だから、現在部落民の存在がうやむやになってしまい歴史上の事実として学んでないから? それに、かず多くの部落民地域はジェントリフィケーションでその場は都市化されてしまったようだ。そこに居住していた部落民はどこに移されたか私には知る術もない。私は以前、教材として使いたくて大阪にある部落解放運動事務所と連絡を取ったことがあるが、もうその存在ですら危ぶまれているようで、資料を集めることが日本語以外の多言語できなかったのを記憶している。天皇をトップには言うまでもないが、士農工商穢多非人の江戸時代の負の遺産である身分制度が今でも残っていようとは大釈迦様も知らなかったろう。このカースト制がまたもや学校でのカースト制として頭を持ち上げてきたようだ。人間に差をつけることにたいする問題意識を持たないと。差別は心でこの問題を解決するとができる。教員の同僚の親友土屋(長門裕之)やシホや猪子の奥さん、住職たちのようにならなければならないと思う。

同僚、土屋は頭から丑松が穢多ではないと決めつけていた。本人に確認もせず。丑松の性格や傾倒している活動家、猪子の本を読みすぎて人に誤解されていると思っていた。早がってんの性格で丑松の心の悩みに寄り添えなかった。
しかしシホの一言で丑松に対する見方が変わった。シホは穢多では無い。シホは『丑松は穢多になろうとして生まれてきたのではない。両親がそうであっても丑松とは関係ない。可哀想な丑松。丑松と一生夫婦になるつもりだ』と土屋に。土屋はシホの言葉で目が覚めた。

でも、土屋の人権意識は丑松以外の穢多非人に対しても自分と同じだと考えられるだろうか?丑松は教養があって優秀だと思っているから土屋の心は変わったのかもしれないが。ここは私にとってこの作品の謎の部分だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Socialjustice

他のユーザーは「破戒(1962)」以外にこんな作品をCheck-inしています。