トラック野郎 御意見無用

劇場公開日:

解説

長距離トラックの運転手の生活をペーソス豊かに描いた喜劇。脚本は澤井信一郎、監督は脚本も執筆している「けんか空手 極真拳」の鈴木則文、撮影は「青い性(1975)」の仲沢半次郎がそれぞれ担当。

1975年製作/98分/日本
配給:東映

ストーリー

日本列島一人旅と意気がる11トントラックの運転手・星桃次郎は、家を持たず金財産をトラックに注ぎ込んでいる。そんな桃次郎の世話を何かと焼いているのが未亡人運転手のモナリザお京。桃次郎の相棒は4トン半の松下金造で、金造は川崎の安アパートに女房君江と息子4人娘3人の9人家族で住んでいる。桃次郎と金造は、東北のドライブ・インで新顔ウェイトレスの洋子を知り、桃次郎は洋子に一目惚れ。桃次郎がストリップ小屋で知り合った調子者の万田千吉を助手にしたことから金造との仲がおかしくなった。そんな時、西日本一を誇る関門のドラゴンと称する竜崎勝が、桃次郎の飾りとハンドル裁きに挑戦して来た。勝は偶然にもお京の兄だった。車体の飾りは互角だったが、スピード競争は千吉が桃次郎の足を引っぱり負けてしまった。このレースの後、千吉が金造の悪口を言ったために、怒った桃次郎は彼を破門にした。桃次郎と金造の友情が回復したある日、3歳になる捨て子を拾った二人は、その子が“ねぶた祭り”を記憶しているので青森まで親捜しに出かけた。何とか子供の身元を探し当てたが、子供の父が土木工事の事故で数日前に死んでしまっていた。ところが、かつてはトラック運転者だったその子供の父が日雇い作業員になった原因というのが、花巻の鬼代官と運転手たちに恐れられていた警察官、つまりかつての金造の執拗な取締りに引っかかったからだった。責任を感じた金造は、暴走して台貫場へ突っ込み、重傷を負った。その金造を見舞いに来た洋子が、桃次郎に自分の身上話をした。彼女には明という婚約者がいるが、彼が車の人身事故を起こし賠償金の負担の重さに挫折してしまったというのである。そして、4時間後に明が漁船で日本を脱出するのだ。洋子に恋を囁こうとした桃次郎だったが、彼女に明との再起を促すと、彼女を乗せて漁港までフルスピードで突っ走るのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

2.5悪くないが

2023年4月5日
iPhoneアプリから投稿

菅原文太の役は良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
aaaaaaaa

4.0単なる、がさつで下世話なお話ではなく、 時代背景をしっかりと押さえて反映させてあります

2020年8月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1975年公開、1979年まで続いた大人気シリーズ
たった4年で第10作も製作された
というか、もっともっと続いて80年代の後半まで毎年盆暮れに上映されてたくらいに思いこんでました
それくらい存在感のあるシリーズ
洋画のコンボイは1978年
そちらの方が後だったことを、改めて知ってびっくりです
本作の方が元祖だったのです

改めて観て、良くできていると感嘆しました
なる程大人気のシリーズになるわけです

単なる、がさつで下世話なお話ではないのです
時代背景をしっかりと押さえて反映させてあるのです

60年代の道路事情は、1962年の石原裕次郎主演の「憎いあンちくしょう」にある通り、主要な幹線国道といえど劣悪なものでした

それが高速道路網が急速に整備され、東名、名神は60年代の末には全通し、山陽道、東北道も建設が進んでいたのです
一般道も主要幹線国道は舗装され拡幅され車線も広がっていったのもこの頃です

トラックでの物流網が出来ようとする、まさにその黎明期だったのです

今では高速道路を走れば11トン車が盛んに行き交う光景は当たり前になりました
反面、電飾トラックを見かけるのは希になってきました
一番星やジョナサンのような個人事業者は減り、立派な物流会社のスキッリした横文字のロゴの入ったトラックばかりです

オイルショックのインパクトがこの流れを決定づけたと思います
それにより、輸出産業主体、重厚長大産業主体の産業構造から、内需主体の産業構造に日本は大きく変化を余儀なくされたのです
それが鉄道や内航船の物流から、トラック主体の物流に変革をもたらしたのです
物流のトラック化がオイルショック以後の日本の繁栄を支えたと言って過言ではないと思います

そして世代と弱者への目線です
一番星とジョナサンは共に40歳前半
高度成長期をもたらしてくれた世代です
しかし誰もが大きな会社に入って、スーツを着て働くわけではないのです
様々な理由で現場で汗をかいて働く人もいるのです
そういう人が有って社会は成り立っているのです
特にジョナサンの何をやっても駄目な男の千吉への視線は優しいのです

高度成長期を駆け上った人々も人生の先が見えてきた頃であったのです

そして団塊の世代も就職をして、数年現場でふるいにかけられて、すでにつまずいた人も出始めた頃です
経済はオイルショックという、現代のリーマンショックにも匹敵する大不況に陥っていたのです
ジョナサンは自分もそうであることを自覚もして、他者にも優しいのです

その人々に負け組とか、敗残者というような目線は、本作には金輪際ありません
彼らと同じ目線で一緒になり、泣いたり笑ったり、怒ったりするのです

だからこそ時代を反映していたのです
それが大ヒットシリーズになった理由なのだと思います

今物流業界はコロナ禍以前から、超人手不足でトラックドライバーが不足しています
特に一番星のような11トンの長距離ドライバーが圧倒的に足りません
なのでいろんな業界で共同配送とかの取り組みが進んでいます
理由はドライバーの高齢化です
一番星やジョナサンはもう80歳台の後半です
もうとっくの昔に引退しています
その下の団塊世代のトラックドライバーももう65歳を超えて70歳になろうとして、もう流石に無理です

その下の世代は人数が少ない上に、家族と毎日過ごせない仕事を嫌って長距離ドライバーにはなってくれないのです

その上、今のドライバーは何からなにまでシステムでがんじがらめなのです
ジャストインタイムというのはドライバーのストレスによって維持されているのです
タコメーター、GPSで常に会社に監視されているのです
危険運転や荷抜きなんかできる訳もありません

今の長距離ドライバーの人は本作を観て何をおもうのでしょうか?
このような自由は、失われた西部劇のような世界なのかもしれません

高速道路のネットワークができるとともに、本シリーズも終わっていったのは必然だったのかも知れません

本作の主要な舞台になる盛岡のドライブインの店名「くるまや」
寅さんの柴又の団子屋が「とらや」から「くるまや」に変わるのは1988年の第40作のサラダ記念日からですのですから、全く関係ないようです
それでも、ジョナサンの腹巻きは何故か虎縞
うっすらと挑戦状にみえます

やもめのジョナサンとは、もちろん「かもめのジョナサン」のもじり
1970年米国で出版され1972年の夏頃からにわかに大ベストセラーになった小説のタイトル
日本でも本作の前年1974年に五木寛之の訳でベストセラーというかブームになったものです
内容は群れない1羽のかもめのお話です
そこがヒッピーに受けたようです
テーマは本作にもつながってもいます

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あき240

5.0懐かしい昭和の良き思い出

2020年1月22日
Androidアプリから投稿

今の映画にはない良さが、ここにある
自分が50歳だからか
昭和時代に許されたお色気と
わかりやすい人情ストーリー
最後まであっと言う間でした
なんだか良い気持ちになります

コメントする (0件)
共感した! 0件)
きむこう

3.0あまりに昭和なロードムービー

2018年9月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

懐かしい。映画の出来不出来はさておき、日本中旅するようで楽しい。
良くも悪くも、こういう映画はもう撮れない(撮らない)だろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
肉ネ~ム
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る