大巨獣ガッパ

劇場公開日:

解説

渡辺明の原案を「放浪のうた」の山崎巌と「殺るかやられるか」の中西隆三がシナリオ化し、「日本仁侠伝 花の渡世人」の野口晴康が監督した怪獣特撮もの。撮影はコンビの上田宗男。

1967年製作/81分/日本
原題:Gappa,the Triphibian Monster
配給:日活
劇場公開日:1967年4月22日

ストーリー

雑誌記者黒崎浩はカメラマンの小柳糸子と共に、船津社長の命を受けて南海諸島の探検に出かけた。二人には生物学助教授殿岡が同行したが、たまたま、ある火山島に上陸した三人は薄気味悪い洞窟を見つける。その奥には巨大な卵があって、島民の話ではガッパの卵だという。ガッパとは身長七〇メートル以上、ワニのような鱗のある太い胴体と四本の足、そして前足から尾にかけて大きな羽根のある爬虫類である。ちょうど卵が割れてガッパの子供が現われたが、思わぬ獲物に喜んだ黒崎はガッパの怒りを恐れる島民の反対を押し切って、日本へ連れて行くことにした。三人が日本へ帰った後、子供が連れ去られたことを知った親ガッパは怒りに荒れ狂って島の集落を踏み潰した。一方、東京へ着いた黒崎たちは子ガッパの能力テストをしているうちに、この怪物が現在地を遠くにいる仲間に伝える能力があることを知り、不安そうに顔を見合わせた。その頃、二匹の親ガッパは凄まじいスピードで東京に向っていた。そしてある日、ガッパはその巨体を相模湾から富士五湖に現わしたのである。このニュースで日本中が大騒ぎになり、対策本部がたてられ、自衛隊が出動したが、効果はなかった。ガッパは口から吐き出す熱光線でジェット機を落し、戦車を踏み潰して東京に向う。このままでは東京は全滅してしまうと頭をかかえた対策本部や黒崎たちは、島から来たサキ少年の「子ガッパを返せは親ガッパはおとなしく帰る」という言葉通り、子ガッパを羽田空港に放した。やがて現われた親ガッパは、嬉しそうに吼えまわり、親子3匹揃って南を目指して飛び去った。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0ラストのガッパ親子の再会シーンで笑ってしまったわ。ガッパ泣いてた。

Nさん
2022年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
N

1.0親子怪獣

2022年9月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
odeonza

2.0おとなしく『怪獣ゴルゴ』を見たほうがいい

2022年4月11日
iPhoneアプリから投稿

かの『怪獣ゴルゴ』の翻案なんだけど、もともと微妙な本家をそのままコピペしただけなので特に目新しさはない。原作の物語展開をあまりにも意識しているせいで登場人物が物語に奉仕するだけの機械人形のように思えた。肝心の物語も「人間は愚か」みたいな未加熱の問題意識を乱雑に投げつけてるだけなので、いやそれもう数十年前に『ゴジラ』がやったじゃん、とシラけてしまった。本作が怪獣映画の中でもかなり影が薄いのもなんとなくわかる気がする。『大巨獣ガッパ』って字面だけ見ればかなりいい線いってるだけ余計に惜しい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
因果

モスラを見に行こうと思ったので

2021年12月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

大戦後20年が過ぎて、こう言った映画を作っていたんですね。ガキの頃見た記憶がある。稚拙すぎるシナリオは低予算なので仕方ないが、ベトナム戦争が激烈化しだす時期。世界に対する空気が全く読めていない、そんな映画だと思った。その後の日活の未来を見る様である。
しかし、モスラも設定は同じ故見に行くのを回避することにした。まぁ、僕にとって、サンダ対ガイラを超える怪獣映画は無い。だって、カバニズムそのものでしたから。小4のガキだった僕は恐れおののいた。それまで、フランケンシュタインは優しい怪物と思っていた故。ミツバチのささやきのアナと同じ様にフランケンシュタインはやさしいと思っていた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る