切腹

ALLTIME BEST

劇場公開日:1962年9月16日

解説・あらすじ

「人間の條件」などで知られる社会派の名匠・小林正樹が初めて本格時代劇に挑み、1963年・第16回カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞した作品。滝口康彦の小説「異聞浪人記」を原作に、「七人の侍」などの名脚本家・橋本忍が脚色を手がけ、武家社会や武士道の残酷さを描いた。寛永7年10月、井伊家の江戸屋敷に津雲半四郎と名乗る浪人が現れ、生活苦から切腹したいので庭先を貸して欲しいと申し出る。近頃、江戸では金に困った浪人が他人の屋敷の玄関先で切腹すると申し出て金品を巻き上げる手口が横行していた。井伊家の家老・斎藤勘解由は半四郎に、春先に同じ用件でやって来た千々岩求女という浪人の話をする。浪人たちの強請同然の手口に悩まされていた勘解由は、死ぬつもりなどない求女に庭先を貸し与え、本当に切腹にまで追い込んだのだ。話を聞き終えた半四郎は、勘解由に衝撃的な事実を語りだす。半四郎を仲代達矢、勘解由を三國連太郎が演じた。

1962年製作/133分/日本
配給:松竹
劇場公開日:1962年9月16日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第16回 カンヌ国際映画祭(1963年)

受賞

審査員特別賞 小林正樹

出品

出品作品 小林正樹
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0いや、よくぞ血迷うた!

2023年12月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

知的

決めつけて話を聞かない、そういう場を与えない、遮る、制止する。「もういいから。」「それはいい。」こういうトップっているいる。。
そしてトップに同調するメンバー。まあ顔がイケズなこと。誰一人として意義を唱えません。現代でも会議の場などでこういうイケズな場面ってあるわー。

お宅をお借りして切腹をしたいと訪問し、嫌がる相手からお引き取り料をもらい受けるという強請・たかり。これも現代で似たような例あるな。笑
武士の時代だからといって全く高潔な話ではない。相手を騙して金を取ろうとしたり、集団でイケズな振る舞いをしたりするなど現代にも通じる「人間の小ささ・卑猥さ」を武士の時代を舞台装置にして表現したところが、この映画の秀逸で共感を呼ぶ部分であろう。
(そういえば黒澤監督の名作「羅生門」も自己正当化・虚栄心の映画であった。)

圧倒的迫力。カメラワーク、演出、音響!センスが唸る。そしてやはり演技。
凄い演技力だと思っていたら仲代達矢だったのか。後に無名塾を起こすのも納得の凄み。「待ていッ!待たれいッ!」と斬りかかろうとする家臣たちを一喝する声。周りの空気が震えている。丹波哲郎との果し合い、腰を落としたどっしりした剣の構えだけで「明らかにこいつの方が強い」を観客に認識させていた。娘は綺麗な人だなあと思っていたら、若き日の岩下志麻だったとは。なるほどなー。で、家老の勘解由は三國連太郎とな。イケズから狼狽まで表情の演技が秀逸。ワナワナという擬音が今にもみえてきそうだった。
脚本、演出、カメラ、音響、そしてこの俳優陣の迫真の演技があって、この作品を名作たらしめたのだ。

武士の面目を体現していたのは誰か?
半四郎が該当しそうだが、彼も「庭先切腹たかり」の件を興味深く求女に話していて求女に釘を刺されていたな。
彦九郎は求女に切腹を執拗に強いていたがそれは武士が言い出したことに責任を持たせようとしただけでイケズではないような。自分が半四郎に髷を落とされた際には切腹しているし。実は彦九郎だけが該当する様な気がする。でもそれはあんな融通の利かない、杓子定規な人間である、ということなのだ。

少し長いけど、圧倒された。
これがたった¥500で観れるとは。京都文化博物館、素晴らしい!

※登場人物の名前が変わった名前で難しい。下記に記載しておく。
津雲半四郎(仲代達矢) → つくも はんしろう
千々岩求女(石濱朗)  → ちぢいわ もとめ
斎藤勘解由(三國連太郎)→ さいとう かげゆ
沢潟彦九郎(丹波哲郎) → おもだか ひこくろう

※しかしオッサンの集団イケズほど醜悪なものはないな。
※竹光での切腹シーンは思わず目を背けた。周りの人ものけぞっていた。
※脚本が秀逸なので収録されている本「日本名作シナリオ選下巻」をポチッとした。よく聞き取れなかったところもよくわかる。シナリオ通りでない場面もあるな。
※急に会社が倒産したり、これまでやってきた仕事が時代の荒波で消失したりして、家族を医者に見せられないような苦境に陥らせないよう、常に備えないといけないなと強く感じた。(「武士は食わねど高楊枝」は世帯をもっていない武士だけがやるべし。)

コメントする 3件)
共感した! 11件)
momokichi

4.5【”名門武家の家老と困窮した下級武士の夫々の武士の面目。”今作は、武家社会の愚かしき見栄と、貧しくとも誇りを保つ武士道の在り方をシニカルな視点で描いた社会派時代劇である。】

2025年8月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

難しい

■井伊家の上屋敷に千々岩求女という浪人が決死の表情で現れ、「切腹のためにお庭を拝借したい」と申し出る。
 これを、世に流行る食い詰め浪人が金品をせしめるための所業と思った井伊藩の家老・斎藤勘解由(三國連太郎)は、望み通りに腹を切らせようとするが、求女は実は妻美保(岩下志麻)と、子の病を治すため困窮の果てにやって来たのであった。
 だが、その事情を知らせる訳にも行かず、真剣はとうの昔に売り払っていたがために、竹光で求女は井伊藩の武士たちが見守る中、無念の死を遂げるのである。
 その後、津雲半四郎(仲代達矢)という浪人が現れ、同じく「切腹のためにお庭を拝借したい」と申し出る。そして半四郎は、且つて井伊藩の屋敷で死した求女は自分の娘婿であると告げるのである。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・物凄いシニカルな、武家社会の愚かしき見栄と、貧しくとも誇りを保つ武士道の在り方を見事な視点で描いた作品である。

・序盤は千々岩求女の申し出に対し、非情にも竹光で腹を切らせる沢潟彦九郎(丹波哲郎)の姿と、それを看過する斎藤勘解由の姿と、無念の死を遂げた求女の死骸を、津雲半四郎、娘であり妻の美保が待つあばら家に届けた際の、彦九郎、矢崎隼人、川辺右馬介の嘲りの笑いに対し、美保が泣きながら遺骸に取りつき、津雲半四郎は憎悪の表情で三人を見送る姿が物凄い。

・そして、冒頭、斎藤勘解由の屋敷に憎しみで目をぎらつかせた津雲半四郎が現れ、切腹を申し出るシーン。斎藤勘解由は、千々岩求女の件で嫌な思いをしているが故に、同じように斎藤勘解由に対し千々岩求女と同じく中庭での切腹を申し付ける。
 その際に、津雲半四郎が介錯人に矢崎隼人、川辺右馬介、そして沢潟彦九郎を指名するが、三名とも病気を理由に出て来ない。
 すると、津雲半四郎は嗤いながら懐から三人の髷を投げだすのである。そして、三人と津雲半四郎との対決シーンが流れるのである。

・全てを察した斎藤勘解由は、家臣たちに津雲半四郎を切り捨てる様に命じるが、剣の達人津雲半四郎は、家臣たちを次々に鬼の形相で切り倒し、最後は斎藤勘解由の家宝である甲冑を投げ捨て、刀ではなく鉄砲隊に打ち取られるのである。

■ここからの、斎藤勘解由の”武士の面目”を保つために家臣に出した指示も凄いのである。腹を切った沢潟彦九郎と同じく、蟄居している矢崎隼人、川辺右馬介にも腹を切るように命じさせつつ、彼らの死は”病死”とし、更に津雲半四郎に切り捨てられた家臣たちの死も、”病死”とせよ、と指示を出すのである。

<今作は、武家社会の愚かしき見栄と、貧しくとも誇りを保つ武士道の在り方を見事な視点で描いた社会派時代劇なのである。
 娘婿の仇を取るために単身斎藤勘解由の屋敷に乗り込んだ津雲半四郎を演じた仲代達矢のギラツイタ眼と、武士の面目を保つために脂汗をかきながら、冷酷な指示を出す斎藤勘解由を演じた若き三國連太郎の何処か怯えた表情も凄き作品である。>

コメントする (0件)
共感した! 5件)
NOBU

4.0日本の組織で生きるとは

2025年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

ドキドキ

組織の論理で生きる大藩の武士と一介の浪人の対決。組織防衛の論理で言えば、井伊家の対応も分かりはするものの、それは人間の仁愛からすれば許しがたいものであるということ、メンバーシップ型の組織に生きる日本の組織人はお家大事で自身の人間性さえも犠牲にしていないか、感じさせてくれる作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
FormosaMyu

5.0映画終活シリーズ

2025年2月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

怖い

興奮

1962年度作品
チャンバラ活劇では最高傑作‼︎
息を呑む数々の場面
役者の演技も流石で何度も唾を飲み込んだ
ホント、面白い!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あきちゃん