砂の器

劇場公開日:2005年6月18日

解説・あらすじ

松本清張による同名原作を、野村芳太郎監督、橋本忍&山田洋次脚本で映画化した社会派サスペンス。モスクワ国際映画祭の審査員特別賞を受賞。2005年6月にデジタルリマスター版が公開されている。東京・蒲田にある国鉄の操車場で殺人事件が発生。被害者の身元がわからず捜査は難航する。しかし、被害者が殺害される直前にある男と会っていたことがわかり、2人の会話から「カメダ」という謎の単語が浮かび上がる。

1974年製作/143分/日本
配給:松竹
劇場公開日:2005年6月18日

その他の公開日:1974年10月19日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

(C)1974 松竹株式会社/橋本プロダクション

映画レビュー

3.0経費で遠出するのにワクワク感が隠せない丹波哲郎がいい

2024年7月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

時間ができたので、ちゃんと観たことがなかった名作を観てみました。

結構脚本には無理があるなあ。汽車の中から、シャツを紙吹雪のように捨てる女、それに偶然居合わせた記者、その記事を偶然読んだ若い刑事、とか。う〜ん。

丹波哲郎が演じた今西刑事が好感。遠出するのが好き、経費で行くとソワソワする、手柄たてたい、でも独り占めはしない、涙もろい。。。めちゃくちゃ人臭いキャラ。これをクールな二枚目イメージの丹波哲郎が演じたからこそ、そこにギャップが生まれ、好感のもてる登場人物が出来上がった。

しかし、凄い役者達が出ていたんだなあ。
丹波哲郎、加藤剛、渥美清、緒方拳、加藤嘉、島田陽子、森田健作、、、。亡くなった元駐在さんが緒方拳だった時にはその豪勢さに驚いた。

クライマックスシーンが秀逸。
加藤剛の演奏シーンに合わせ、幼い頃から現在に至るまでの描写が展開される。音楽の盛り上がりと場面がシンクロする。斬新だ。

※島田陽子美しい。
※渥美清が演じる映画館の支配人は、寅さんに見えて仕方がない(笑

コメントする 1件)
共感した! 14件)
momokichi

4.5ストーリーも良かったし、丹波哲郎、春田和秀、素晴らしかった

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

驚く

東京・蒲田にある国鉄の操車場で殺人事件が発生した。被害者の身元がわからず捜査は難航した。しかし、被害者が殺害される直前にある男と会っていたことがわかり、2人の会話から、東北弁、カメダ、というキーワードが出てきた。
人名を当たるが見当もつかず、秋田県に亀田という町がある事がわかり訪ねてみた所から捜査が始まるストーリー。

午前十時の映画祭15にて。
1974年公開なので、50年以上前の作品だけど、今観ても全然古さを感じさせない素晴らしい作品だった。
東北弁と出雲弁が似てるとか、ハンセン氏病の悲惨な扱いなどが描かれていて、見応えあった。
丹波哲郎、と子役の春田和秀が素晴らしかった。
島田陽子が美しかった。

コメントする 3件)
共感した! 3件)
りあの

4.5点と線

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

「この親と子がどのような旅を続けたのか、私はただ想像するばかりで、それはこのふたりにしか分かりません」

国鉄蒲田操車場で発見された身許不明の男性の撲殺体。血液型がO型であることのほかには、被害者が発見前夜に若い男性とバーで話し込んでいたことと、その際に被害者の口から東北訛りと思われる「カメダ」という言葉が話されたことしか手がかりがない。警視庁捜査一課刑事・今西栄太郎(演:丹波哲郎)と蒲田署刑事・吉村弘(演:森田健作)は、わずかな手がかりを頼りに粘り強く操作を行う。その先に浮かび上がったのは、ある親子の記録だった...。
午前十時の映画祭15にて鑑賞。
松本清張の同名小説の映像化にして日本映画の極限に手を触れた渾身の作品。話は知っているし本作自体も二度目の鑑賞なのだが、何か腹の底のもっと奥深いところまで強烈な一撃を見舞われ、涙が溢れ呼吸すらおぼつかない。理不尽に対する怒りなどというものはあくまでも後世の人間による後付けの価値観でしかなく、宿命に翻弄された人々の物語があまりにも悲しい。
社会通念の関係上、松本清張の原作をそのまま映像化することは今日では不可能であり、本作より後の作品では背景について様々な変更が加えられているが、はっきり言ってこれほどの悲しみと絶望には遠く及ばない。本作の時点でも原作通りの映像化はギリギリのタイミングであり、ことあるごとに但し書きがなされる。
ありとあらゆるキャストがこれをおいて考えられないくらいの完璧な布陣で、決定版と言ってもいいんだろうな。捜査そのものは強引に映る箇所もあるのだが、そのような指摘すら野暮なくらい、クライマックスで打ちのめされてしまう。このクライマックスについては原作者・松本清張をして「小説では絶対にできない」と言わしめた。
私はね、今西刑事がとても好きなんですよ。彼よりも切れ者の刑事は沢山いる。しかしながら彼より粘り強い刑事を僕は知らない。汗に塗れながら、時に背広のジャケットを肩にかけ、枝豆や駅弁を肴に瓶ビールを飲むその姿にはとてつもない執念が迸る。その執念の先にごく僅かに光っていた点が線になったとき、彼は恐らく頭を抱えたに違いない。果たしてこれを表に出して良いものか、出すべきか。最終的には、彼のその持ち前の胆力と刑事としての本分が全てを明らかにした。
殺人はともかく、誰ひとり悪人がいない中、わずかなボタンのかけ違いで起こってしまった悲劇。旅の形はともかく、親とこの"宿命"は永遠のものである。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ストレンジラヴ

3.5ずっと観てみたかった生まれる前の名作

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ずっと観たみたかった作品。
DVDで観るよりも映画館で観たかったので、リバイバル上映で観られてよかったです。

ドラマ化も何度かされ、私は中居くんが出ていたものを観たのですが(最終回だけだすが)、映画とは若干の違うところもあり、個人的には結末はドラマ版の方が良かったです。ドラマ版の曲もよかった。
とはいえ、映画もさすが素晴らしかった。
昭和の映画なので、今ではあり得ないことが多々ありますが、名優だちの演技、古き良き時代、自然の壮大さ、『宿命』の楽曲の素晴らしさも味わうことができました。
観てよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ももか