親鸞
劇場公開日:1960年6月21日
解説
吉川英治の原作を、「浪花の恋の物語」の成澤昌茂が脚色し「若い川の流れ」の田坂具隆が監督したもので、親鸞の青春像を描いたもの。「さいころ無宿」の坪井誠が撮影した。第二部は「続・親鸞」として公開された。
1960年製作/日本
配給:東映
劇場公開日:1960年6月21日
あらすじ
◇第一部 親鸞は幼なくして青蓮院慈円僧正の許で得度、程なく比叡山に登って修業をつんだ。十九歳で山を下り、さら性善坊と法隆寺の学寮で学究にいそしんだ。恋におちた弟の朝麿と刀鍛冶の娘梢が救いを求めてきた。病床にふす朝麿は木賃宿で、野武士風の男の情を受けた。彼は盗賊天城四郎だった。二人を伴い、親鸞は京に向った。途中、天城一味に梢を奪われた。親鸞は失意の朝麿を京に送り、磯長の叡福寺に篭った。三年間、苦行の世界をさまよった。再び青蓮院を訪れ、僧正の兄藤原兼実の娘玉日姫を知った。玉日にひかれる心を抑え、叡山に登った。やがて、少僧都の位を授けられ、東山聖光院の門跡に補せられた。ある夕、野党に襲われる女を救った。玉日姫だった。夜の闇にまぎれ、親鸞は姫の屋敷に忍ぶようになった。自責の念にたえられず、叡山に逃れようとした。姫は追った。その姫に魔手をのばす天城一味に、親鸞の竹杖が唸りを立てた--。 ◇第二部 五年の歳月が経った。飯室谷の無動寺に籠もっていた親鸞は、養父範綱の死を知った。巷では、親鸞が寺を抜けだし、玉日姫の許へ通っているとの風説が流れていた。親鸞の迷いはとけなかった。法然上人の許に向った。上人の説話に涙し、念仏を唱える庶民の表情に、親鸞はやすらぎと幸福感をおぼえた。親鸞は上人の手で慈悲の門に拾われ、他力念仏門に一転した。慈円を訪ね、玉日姫を妻に迎えたいと申し出た。凡人にかえって極楽に生れようとする親鸞の大誓願だった。親鸞と姫は結ばれた。都大路の興奮のなかで、親鸞はただ「なむあみだぶつ」と念仏、合掌するのみだった。
スタッフ・キャスト
-

親鸞萬屋錦之介
-

朝麿中村嘉葎雄
-

六条範綱藤川弘
-

性善坊千秋実
-

覚明加賀邦男
-

慈円僧正大河内傳次郎
-

月輪兼実千田是也
-

玉日姫吉川博子
-

万野木暮実千代
-

高松衛門織田政雄
-

天城四郎岡田英次
-

蜘蛛太和崎隆太郎
-

梢丘さとみ
-

法印聖覚徳大寺伸
-

峰阿弥薄田研二
-

弁海平幹二朗
-

如海吉田義夫
-

覚運汐見洋
-

静厳香川良介
-

天海小柴幹治
-

釈源長島隆一
-

最円中村幸吉
-

実性山本順大
-

鷹司右大臣小沢栄太郎
-

冷泉大納言沢村宗之助
-

日野経房津村礼司
-

一条友範高松錦之助
-

蓮空僧正堀正夫
-

助蔵殿山泰司
-

萱野岩崎加根子
-

国助国一太郎
-

梶葉星美智子
-

老婆浪花千栄子
-

法然月形龍之介
-

西仙房心寂原健策
-

聖光房弁長中村時之介
-

空港那須伸太朗
-

念阿片岡栄二郎
-

堪空近松竜太郎
-

盛運伏見扇太郎
-

住蓮里見浩太朗
-

安楽坊尾上鯉之助
-

九条実篤北龍二
-

経成大邦一公
-

行経瀬川路三郎
-

友則有馬宏治
-

定経御橋公
-

松虫桜町弘子
-

鈴虫花園ひろみ
-

弟子僧の老人尾上華丈
-

烏帽子師石丸勝也
-

弓師の老人片岡半蔵
-

法師水野浩
-

職人伊東亮英
-

香具師天草四郎
-

老傀儡師小田部通麿
-

荒法師尾形伸之介
日本侠客伝
武士道残酷物語
御用金
ジョーカー
ラ・ラ・ランド
天気の子
万引き家族
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
この世界の片隅に
セッション





