清水港の名物男 遠州森の石松
劇場公開日:1958年6月29日
解説
オール物語連載・村上元三原作「次郎長三国志」から、「おしどり駕篭」の観世光太が脚色した、石松の金比羅代参道中を笑いとペーソスで描く娯楽映画。監督と撮影は「不敵なる反抗」のマキノ雅弘・三村明のコンビが担当した。主演は、「大菩薩峠(第二部)」の中村錦之助・東千代之介、「不敵なる反抗」の中村賀津雄、「鴬城の花嫁」の丘さとみ・中原ひとみ、「浪人八景」の長谷川裕見子など。ほかに志村喬・田中春男・田崎潤・加賀邦男などヴェテランが助演する。色彩は東映カラー。
1958年製作/98分/日本
劇場公開日:1958年6月29日
ストーリー
清水港の名物男・遠州森の石松は、次郎長の命令で金比羅の代参に出立した。道中は酒・ケンカ・バクチを禁じられたが、一番キライな女ならいいといわれた。泊りを重ねて伊勢路を中仙道の別れ道へきたとき、小政という男と知り合った。彼は石松に女について、恋の真実についてしみじみ教えた。やくざには、どんな女だろうがホレてくれたら幸せだってことよ。讃岐で、石松は土地の女郎・夕顔に一目ボレした。夕顔の名のように淋しい、心の中にしみいるような女だった。夢中で二三日を過し、彼女に送られて出発したが、フトコロには女のくれた手紙があった。身受山の鎌太郎のところへ寄った。その身内は皆、漁師や百姓になって働いている。石松は感動した。夕顔から貰った手紙から、女の可哀そうな素性を知った鎌太郎は石松と女を取りもとうと云った。石松は喜んで、その話を仲のいい小松村の七五郎のところへ話しに行った。そこでは小政にも会い、彼は喜んでくれた。その足で石松は都鳥の所へ金を返しに行った。村は盆踊の最中だった。ヒョットコの面などをつけた男女でにぎわっていた。夕立が来た後、石松は村の辻堂で、面をつけたケンカ支度のやくざたちに取り囲まれている自分を発見した。名を名乗っても答えず、黙って切りかかってきた。石松は一年前斬った保下田の久六の舎弟から狙われていたことを思い出した。彼は応戦した。が、数には勝てず、傷ついた。今頃は身受山に夕顔が連れられてきた頃だ。女の花嫁姿を見るまでは死ねないと、彼は思った。--薄れゆく意識の下で夕顔の面影をまぶたに浮べた石松はにっこりした。
スタッフ・キャスト
-
森の石松萬屋錦之介
-
清水の次郎長加賀邦男
-
大政原健策
-
追分の三五郎片岡栄二郎
-
法印の大五郎田中春男
-
桶屋の鬼吉田崎潤
-
綱五郎星十郎
-
仙右衛門石井一雄
-
身受山の鎌太郎志村喬
-
おみの中原ひとみ
-
鎌太郎の子分衆遠山恭二
-
島の喜代三中村嘉葎雄
-
小松村の七五郎岩井半四郎
-
お園長谷川裕見子
-
都鳥の吉兵衛山形勲
-
都鳥の常吉阿部九洲男
-
都鳥の梅太郎時田一男
-
布橋の兼吉月形哲之介
-
吉兵衛の見張りの子分中野文男
-
夕顔丘さとみ
-
やり手の婆ア赤木春恵
-
やり手の婆ア山田光子
-
お町七条友里子
-
おまん若水美子
-
おきね松風利栄子
-
ぬい月丘千秋
-
お徳梅村浪路
-
おみち月山路子
-
おちよ山本鳥古
-
おまさ横田真佐子
-
おきよ吉本清子
-
豚松の母親東龍子
-
お静吉野登洋子
-
和田島の親分梅沢昇
-
江尻の大熊尾上華丈
-
無頼漢中村時之介
-
無頼漢の仲間東日出雄
-
黒島屋の主人梅村直次朗
-
小雪五条恵子
-
阿波のデク師富久井一郎
-
太夫中村幸吉
-
馬子山内八郎
-
お相撲常大丸巖
-
兼吉の子分永島隆一
-
小政東千代之介