キネマの天地

劇場公開日:1986年8月2日

解説

松竹が撮影所を大船に移転する直前の昭和8、9年の蒲田撮影所を舞台に、映画作りに情熱を燃やす人々の人生を描く。脚本は井上ひさし、山田太一、朝間義隆、山田洋次が共同執筆。監督は「男はつらいよ 柴又より愛をこめて」の山田洋次、撮影も同作の高羽哲夫が担当。

1986年製作/135分/日本
原題または英題:Final Take
配給:松竹
劇場公開日:1986年8月2日

あらすじ

浅草の活動小屋で売り子をしていた田中小春が、松竹キネマの小倉監督に見出され、蒲田撮影所の大部屋に入ったのは昭和8年の春だった。小春は大震災で母親を失い、若い頃旅回り一座の人気者だったという病弱の父・喜八と長屋でのふたり暮らしだ。蒲田撮影所での体験は何もかもが新鮮だった。ある日、守衛に案内されて小倉組の撮影見学をしていた小春はエキストラとして映画出演することになった。だが素人の小春にうまく演じられる訳がなく、小倉に怒鳴られた小春は泣き泣き家に帰り、女優になることをあきらめた。長屋に戻って近所の奥さんにことのいきさつを話している小春を、小倉組の助監督島田健二郎が迎えにきた。「女優になりたがる娘はいっぱいいるけど、女優にしたい娘はそんなにいるもんじゃない」。健二郎の言葉で、小春は再び女優への道を歩み始めた。やがて健二郎と小春はひと眼を盗んでデイトする間柄になった。小春は幸福だった。しかし時がたつにつれ、映画のことにしか興味をしめさない健二郎に少しずつ物足りなさを覚えるようになった。小春の長屋の住人たちは不況下の失業にあえいでいた。そんな中で、唯一の希望はスクリーンに登場する小春だった。夏もすぎ秋になって、小春はプレイボーイとして有名な二枚目スター、井川時彦と親しくつき合うようになった。師走に入って、健二郎は、労働運動で警察から追われている大学時代の先輩をかくまったとして、留置所に入れられてしまう。その留置所生活で得たのは、かつてなかった映画作りに対する情熱だった。年が明けて、小春が大作の主演に大抜擢された。主演のトップスター川島澄江が愛の失踪事件を起こしたため、その代打に起用されたのだ。しかしその大作「浮草」で演技の壁にぶつかって、小春は苦悩した。その小春を、喜八はかつて旅回り一座の看板女優だった母と一座の二枚目俳優のロマンスを語り励ました。実は小春の本当の父親はその二枚目であることも--。「浮草」は成功した。人があふれる浅草の映画館でゆきと「浮草」を見に行った喜八は、映画を見ながら静かに息をひきとった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

監督
山田洋次
脚本
井上ひさし
山田太一
朝間義隆
山田洋次
製作総指揮
奥山融
製作
野村芳太郎
プロデューサー
杉崎重美
升本喜年
島津清
撮影
高羽哲夫
美術
出川三男
音楽
山本直純
録音
鈴木功
照明
青木好文
編集
石井巌
助監督
五十嵐敬司
スチール
赤井博且
プロダクション・コーディネーター
内藤誠
田中康義
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第10回 日本アカデミー賞(1987年)

ノミネート

作品賞  
監督賞 山田洋次
脚本賞 井上ひさし 山田太一 朝間義隆 山田洋次
主演男優賞 渥美清
助演男優賞 すまけい
助演女優賞 美保純
音楽賞 山本直純
新人俳優賞 有森也実
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0 映画っていいですね

2025年9月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

楽しい

映画館で売り子がいて、映画を観ることが最大の娯楽とばかりの観客の楽しそうな笑顔。豪華キャストで、あ、あの人は誰それ。あの人はここに登場していたのか、と発見があり、時々見返したい映画。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まるりん

4.0 映画盛況期の高揚感

2025年8月26日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

軍国調になるちょいと前の時代かな。映画が娯楽の殿堂で、活動屋さんたちは活き活きと活躍する。中井さんも有森さんも初々しくて良いね。特に、有森さんはヒロインのスター街道の歩みと同化しているかも。
そんな中、渥美さんはじめ寅さん一家が登場し、あれ寅さんじゃない、というシーンも。良い悪いより寅さんのように語る渥美さんのセリフと語りの重さだよな。良いシーンだったと思う。ただ、山田カラーが強すぎて、ここは賛否あるか。
深作監督のドラマチックな「蒲田行進曲」に比べるとやっぱり松竹調。スター佐田さんの
ご子息中井さんというのも興味深い。物故された名優たちがひたすら懐かしい。
ちなみに、蒲田行進曲は今でも京急蒲田駅で流れているのかなあ。当時の勤め先最寄りの青物横丁は「人生いろいろ」だったと懐かしく思い出す。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Bluetom2020

4.5 山田洋次監督が1934年頃をお洒落に再現

2025年7月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

楽しい

ドキドキ

 『男はつらいよ』(寅さんシリーズ)が好きなら お勧めです。父親役の渥美清さんが 寅次郎のような話し方をしていたり、ゆき(倍賞千恵子)の夫と息子や おばちゃん(三崎千恵子)も出演しています。

 『蒲田行進曲』(1982年公開映画、以下『蒲田1982』)を鑑賞済みなら さらに楽しめると思います。同じ歌を使っています。小田切(平田満)が警察に連行される場面は、新選組の池田谷事件を彷彿とさせますし、松坂慶子さんも出演していて、『蒲田1982』よりも昔の時代のはず ですが、内容的に『蒲田1982』の続きのよう にも感じられて 洒落が効いていました。

 当時の再現度が高く、没入感もあって楽しめました。
 アクション要素は ほとんど ありませんでしたが、会話が面白い作品でした。
 主役の小春(有森也実)が 可愛いかったです。
 恋愛要素も少しあり、親子の物語でもありました。

 終盤、小春が 演技に行き詰った辺りから 衝撃的で感動的でした。
 ラスト、小春が蒲田行進曲を歌います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Don-chan

5.0 そうこれこのテーマ曲!

2025年3月21日
Androidアプリから投稿

レトロシネマ上映会で鑑賞。35ミリフィルムのカラカラ音が新鮮だった。

中井貴一は年と共に骨太になったのか…若い頃の方が華奢(今の方が好き)。渥美清は何を演じてもさすがに泣かせる。

下宿屋の、おたけちゃんが健気で泣けた。ほんのワンシーン出てるだけの子で、映画の本筋にあまり影響しないんだけど(何気に島田の気持ちには凄く影響するのだが)ちょっとっ、この子の演技力凄いんじゃないのっ!と言いたくなった。

テーマ曲が、蒲田行進曲のものだと思ってたらココでも流れ…これは松竹のテーマ曲でしたかと。良い歌ですね。
長屋や下宿の、人との距離が密な暮らし…1934年の設定ってことだけど、今の東京とは全然違う。ビックリです。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
れい