喜劇 急行列車
劇場公開日:1967年6月3日
解説
「東京博徒」の舟橋和郎がシナリオを執筆、「暗黒街シリーズ 荒っぽいのは御免だぜ」の瀬川昌治が監督したコメディ。撮影は「花札渡世」の飯村雅彦。
1967年製作/90分/日本
原題または英題:Express Train
配給:東映
劇場公開日:1967年6月3日
あらすじ
特急列車の専務車掌青木吾一は、十七歳から鉄道一筋に生きてきたベテランで、妻きぬ子との間にできた四人の子供も、特急・さくら・つばめ・ふじと汽車の名前をつけるほどの鉄道キチガイだ。持ち前の顔は少し間が抜けているが、乗客には徹底した奉仕、部下の指導にはなかなかのウルサ型だ。食堂車のウェイトレス洋子と恋愛中の乗客掛古川など年中、青木の叱言をあびていた。東京出発、長崎行「さくら号」に乗組んだ青木は、乗客のなかにかつての知合いで初恋の人、塚田毬子を発見した。毬子は夫とうまくいっておらず、一人旅に出て来たというのだ。久し振りに会った二人は何となくホンわかした気持になった。徳山を過ぎた頃、事件が起きた。ホステス五人組の貴重品がなくなったのだ。が、青木の活躍とそれに毬子の機転で犯人は捕まった。列車は長崎に着いた。明日の上りまで勤務を解かれた青木は、毬子と楽しい一夜を過ごし、他日、鹿児島での再会を約して東京に帰った。家に帰ってきた青木のそわそわした態度に、疑問を持った妻きぬ子は、鹿児島行特急“富士号”の勤務についた夫の後を追って列車に乗りこんでしまった。忽ち二人は大喧嘩となったが、とにかく、二人は終点まで一緒に行くことになった。初めて夫と一緒に乗って、車掌という仕事がきびしいものであると知ったきぬ子は、夫を見直すことになった。乗り越しの乗客の世話や、部下の失敗を自分の失敗として処理する青木。心臓病手術のため、別府に向う少年をはげまし、心のこもったサービスをする青木、きぬ子は感動した。終着駅西鹿児島駅についた。ホームには、毬子が夫慎太郎と共に姿を見せていた。和解がなってもう一度やり直す--という毬子の言葉に心から喜ぶ青木。きぬ子と夫と久しぶりに水入らずの時が持てて幸せそうだった。
スタッフ・キャスト
-

青木吾一渥美清
-

塚田毬子佐久間良子
-

老機関士西村晃
-

今井小沢昭一
-

駅長左卜全
-

きぬ子楠トシエ
-

特急加藤順一
-

さくら丸山紀美恵
-

つばめ大森不二香
-

ふじ坂本香織
-

古川勇作鈴木やすし
-

遠藤洋子大原麗子
-

岡島関敬六
-

相席の客宮城けんじ
-

新郎東けんじ
-

新婦田沼瑠美子
-

あけみ根岸明美
-

銀子桜京美
-

ユリー佐々木伊都子
-

マコ天野女津子
-

美加真木亜紗子
-

光子田島薫
-

スリの男三遊亭歌奴
-

スリの男の情婦三原葉子
-

塚田江原真二郎
-

若い妊婦桑原幸子
-

若い妊婦の夫北川恵一
-

坊や石崎吉嗣
-

坊やの父親村上不二夫
-

坊やの母親川尻則子
-

国枝鳴門洋二
-

犬塚岡崎二朗
-

長崎の店員日吉順子
-

コック打越正八
-

変った乗客A酒巻輝男
-

変った乗客B水野崇
-

ウェイトレスA黒川弘子
-

ウェイトレスB大和田恵美子
-

宿舎のおばさん谷本小夜子
-

乗客掛木村修
-

操縦助役小塚十紀雄
男はつらいよ お帰り 寅さん
男はつらいよ ハイビスカスの花
キネマの天地
男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け
病院坂の首縊りの家
男はつらいよ 柴又慕情
男はつらいよ 寅次郎相合い傘
男はつらいよ 寅次郎忘れな草
男はつらいよ 純情篇
男はつらいよ 寅次郎子守唄




