家族

劇場公開日:1970年10月24日

解説

山田洋次が五年間温めつづけてきた構想を、日本列島縦断三千キロのロケと一年間という時間をかけて完成した、話題の超大作。脚本は「男はつらいよ 望郷篇」の山田洋次と宮崎晃、監督、撮影も同作の山田洋次と高羽哲夫がそれぞれ担当。

1970年製作/106分/日本
原題または英題:Where Spring Comes Late
配給:松竹
劇場公開日:1970年10月24日

あらすじ

長崎港から六海里、東シナ海の怒濤を真っ向に受けて長崎湾を抱く防潮提のように海上に浮かぶ伊王島。民子はこの島に生まれ、貧しい島を出て博多の中華料理店に勤めていた。二十歳の民子を、風見精一が強奪するように、島に連れ戻り、教会で結婚式を挙げた。十年の歳月が流れ、剛、早苗が生まれた。炭坑夫として、精一、力の兄弟を育てた父の源造も、今では孫たちのいい祖父だった。精一には若い頃から、猫の額ほどの島を出て、北海道の開拓集落に入植して、酪農中心の牧場主になるという夢があったが、自分の会社が潰れたことを機会に、北海道の開拓村に住む、友人亮太の来道の勧めに応じる決心をする。桜がつぼみ、菜の花が満開の伊王島の春四月、丘の上にポツンと立つ精一の家から早苗を背負った民子、剛の手を引く源造、荷物を両手に持った精一が波止場に向かった。長崎通いの連絡船が、ゆっくり岸を離れ、最後のテープが風をはらんで海に切れる。見送りの人たちが豆粒ほどになり視界から消えても、家族はそれぞれの思いをこめて故郷の島を瞶めつづけた。やがて博多行急行列車に乗り込む。車窓からの桜の花が美しい。汽車の旅は人間を日常生活から解放する。自由な感慨が過去、現在、未来にわたり、民子、精一、源造の胸中を去来する。生まれて始めての大旅行に、はしゃぎ廻る剛。北九州を過ぎ、列車は本土へ。右手に瀬戸内海、そして徳山の大コンビナートが見えてくる。福山駅に弟力が出迎えていた。苛酷な冬と開拓の労苦を老いた源造にだけは負わせたくないと思い、力の家に預ける予定だったが、狭い2DKではとても無理だった。寝苦しい夜が明け、家族五人はふたたび北海道へと旅立っていった。やがて新大阪駅に到着し、乗車する前の三時間を万博見物に当てることにした。しかし会場での大群集を見て、民子は呆然とし、疲労の余り卒倒しそうになる。結局入口だけで引返し、この旅の唯一の豪華版である新幹線に乗り込んだ。東京について早苗の容態が急変した。青森行の特急券をフイにして旅館に泊まるが、早苗のひきつけはますます激しくなり、やっと捜し当てた救急病院に馳け込む。だがすでに手遅れとなり早苗は死んでしまう。教会での葬儀が終え、上野での二日目が暮れようとしていた。なれない長旅の心労と愛児をなくした哀しみのために、民子、精一、源造の心は重く、暗かった。東北本線の沿線は、樹や草が枯れはてて、寒々とした風景だった。青函連絡船、室蘭本線、根室本線、そして銀世界の狩勝峠。いくつものトラブルを重ねながらも家族の旅はようやく終点の中標津に近づいていった。駅に着いた家族を出迎えたワゴンは開拓集落にと導いた。高校時代の親友、沢亮太との再会、ささやかな宴が張られた。翌朝、残雪の大平原と、遠く白くかすむ阿寒の山なみを見て、雄大、森閑、無人の一大パノラマに民子と精一は呆然と地平線を眺めあうばかりだった。夜更け、皆が寝しずまった頃、長旅の労苦がつのったためか、源造は眠るように生涯を終えた。早苗と源造の骨は根釧原野に埋葬された。やがて待ちこがれた六月が来た。果てしなく広がる牧草地は一面の新緑におおわれ、放牧の牛が草をはんでいる。民子も精一もすっかり陽焼けして健康そのものだった。名も知らぬ花が咲き乱れる丘の上には大小二つの十字架が立っていた。「ベルナルド風見源造」「マリア風見早苗」。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

3.5 【1970年。貧しき長崎の5人家族が、北海道に酪農開拓するために日本縦断する姿をドキュメンタリータッチで描いた哀しきロードムービー。】

2025年9月17日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

■長崎の小さな島で生まれた民子(倍賞千恵子)。
 故郷では、5人家族では暮らせないと思いつめた夫、風見精一(井川比佐志)に連れられ、子供たちと共に北海道で酪農をするために移住することになる。
 その日本縦断の旅行はさまざまな困難と疲労、そして家族間の喧嘩が頻発する。
 そんな中、万博の人込みで体調を崩した幼い娘が東京で急死してしまう。

◆感想

・山田洋次監督と言えば、人間味あふれる映画製作者という言葉が思い浮かぶが、今作は見ていて相当にキツイ。
 移住途中の旅で、幼い娘は東京で急死し、漸く着いた北海道の中標津で、随所でバラバラになりかけた家族を支えて来た祖父(笠智衆)も又、布団の中で冷たくなっているのである。

・今作の見所としては、1970年の日本各地の状況がドキュメンタリータッチで映されている所であろう。
 大阪万博がメインであるが、東京でも凄い人である。
 当時、長崎から出て来た一家にとっては驚きであり、疲労の一因にもなったのであろう。

■北海道開拓団と言えば、先駆者の依田勉三の名が直ぐに出て来るが、驚いたのは1970年でも、北海道に向かう一家が居た(というか、未だ”開拓団”と言う存在が在った。)ことに驚く。
 だが、今作でも描かれるように、開拓団として渡った人の多くは離農している。気候に慣れなかったり、農林水産省のコロコロ変わる政策に翻弄されたからだと思っている。
 更には、今夏のコメ不足や、酪農家の離農が続くのは、農林水産省の”減反政策”を代表とした政策の過ちが齎したモノだと思っている。

<今作は、北海道に渡れば夢の様な生活が待っていると思い、長崎を出て日本縦断した家族が経験した様々な辛い出来事を、リアリティ溢れる描写で映した哀しきロードムービーであり。漸く北海道に辿り着いた家族に未来はあるのだろうか・・。>

■最後に
 日本の農林水産大臣の多くは、原因不明の死を遂げたり、娘に刺殺されたり、呪われたポストと言われているのは、ご存じの通りである。
 私は、それには理由があると思っている。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
NOBU

3.0 ラストシーンでの倍賞千恵子の笑顔が希望を感じさせるものの、この「家族」よりは「故郷」の方が…

2025年4月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

当作品の家族の出身地の伊王島の近くで、
同じ炭坑の島である軍艦島の調査に
参加させて頂いた身としての興味と
同じシリーズで大好きな山田作品「故郷」
との絡みで再鑑賞した。

それにしても、現代だったら
飛行機で簡単に移動するであろう
長崎から北海道への移動を、
赤子を失ってまでの家族の長い鉄道旅の
過酷さを追体験すると共に、
改めて、この映画のスタッフ・キャストの
撮影の労苦も、並大抵のものでは
なかったろうとの想像が頭を駆け巡った。

ただ、この作品で気になるのは、
各地のロケで、撮影シーンを気にしている
通りすがりの周りの人々の映り込みだ。
出来れば一回勝負ではなく、
何度かのトライで、
より自然なフィルムを選んで欲しかった。
同じような撮影での
ゴダールの「勝手にしやがれ」や
カサヴェテスの「アメリカの影」での
同じような街中撮影では、
そんなことが気になるの映像は無かった
と思うので。

さて、この移動で、家族は大切な二つの命を
失うことになったが、
“民子”に新しい家族が宿ったとのことと共に、
彼女役の倍賞千恵子のラストシーンでの笑顔
が家族の希望を感じさせ、
他人事ながら全ての労苦が洗い流された
ような気持ちにさせるエンディングだった。

しかし、私としては、山田洋次監督の
「家族」「故郷」二部作の中では、
高度成長期における一家族の労苦に迫った
「家族」よりも、
その高度成長の結果、
“失われていく故郷意識”が心に響く
「故郷」の方が好きではある。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
KENZO一級建築士事務所

3.5 若くて美しい倍賞千恵子さんと大阪万博を見る

2025年1月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

若くて美しい風見民子(倍賞千恵子)とその家族のロードムービー。
どこでも煙草が吸えた時代。日本万国博覧会(大阪万博)が開催された1970年春に家族5人で長崎を出発し、電車に乗ったり車で北海道まで移動する。

登場人物が立ち小便したり、お金を氣にしたりしてリアルで没入感があり、大阪万博(吹田市万博会場)の様子も少しだがパッケージングされている。

山田・倍賞コンビ作品『故郷』(1972年公開)と『同胞』(1975年公開)もいつか観ようと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Don-chan