家族

劇場公開日:

解説

山田洋次が五年間温めつづけてきた構想を、日本列島縦断三千キロのロケと一年間という時間をかけて完成した、話題の超大作。脚本は「男はつらいよ 望郷篇」の山田洋次と宮崎晃、監督、撮影も同作の山田洋次と高羽哲夫がそれぞれ担当。

1970年製作/106分/日本
原題または英題:Where Spring Comes Late
配給:松竹
劇場公開日:1970年10月24日

ストーリー

長崎港から六海里、東シナ海の怒濤を真っ向に受けて長崎湾を抱く防潮提のように海上に浮かぶ伊王島。民子はこの島に生まれ、貧しい島を出て博多の中華料理店に勤めていた。二十歳の民子を、風見精一が強奪するように、島に連れ戻り、教会で結婚式を挙げた。十年の歳月が流れ、剛、早苗が生まれた。炭坑夫として、精一、力の兄弟を育てた父の源造も、今では孫たちのいい祖父だった。精一には若い頃から、猫の額ほどの島を出て、北海道の開拓集落に入植して、酪農中心の牧場主になるという夢があったが、自分の会社が潰れたことを機会に、北海道の開拓村に住む、友人亮太の来道の勧めに応じる決心をする。桜がつぼみ、菜の花が満開の伊王島の春四月、丘の上にポツンと立つ精一の家から早苗を背負った民子、剛の手を引く源造、荷物を両手に持った精一が波止場に向かった。長崎通いの連絡船が、ゆっくり岸を離れ、最後のテープが風をはらんで海に切れる。見送りの人たちが豆粒ほどになり視界から消えても、家族はそれぞれの思いをこめて故郷の島を瞶めつづけた。やがて博多行急行列車に乗り込む。車窓からの桜の花が美しい。汽車の旅は人間を日常生活から解放する。自由な感慨が過去、現在、未来にわたり、民子、精一、源造の胸中を去来する。生まれて始めての大旅行に、はしゃぎ廻る剛。北九州を過ぎ、列車は本土へ。右手に瀬戸内海、そして徳山の大コンビナートが見えてくる。福山駅に弟力が出迎えていた。苛酷な冬と開拓の労苦を老いた源造にだけは負わせたくないと思い、力の家に預ける予定だったが、狭い2DKではとても無理だった。寝苦しい夜が明け、家族五人はふたたび北海道へと旅立っていった。やがて新大阪駅に到着し、乗車する前の三時間を万博見物に当てることにした。しかし会場での大群集を見て、民子は呆然とし、疲労の余り卒倒しそうになる。結局入口だけで引返し、この旅の唯一の豪華版である新幹線に乗り込んだ。東京について早苗の容態が急変した。青森行の特急券をフイにして旅館に泊まるが、早苗のひきつけはますます激しくなり、やっと捜し当てた救急病院に馳け込む。だがすでに手遅れとなり早苗は死んでしまう。教会での葬儀が終え、上野での二日目が暮れようとしていた。なれない長旅の心労と愛児をなくした哀しみのために、民子、精一、源造の心は重く、暗かった。東北本線の沿線は、樹や草が枯れはてて、寒々とした風景だった。青函連絡船、室蘭本線、根室本線、そして銀世界の狩勝峠。いくつものトラブルを重ねながらも家族の旅はようやく終点の中標津に近づいていった。駅に着いた家族を出迎えたワゴンは開拓集落にと導いた。高校時代の親友、沢亮太との再会、ささやかな宴が張られた。翌朝、残雪の大平原と、遠く白くかすむ阿寒の山なみを見て、雄大、森閑、無人の一大パノラマに民子と精一は呆然と地平線を眺めあうばかりだった。夜更け、皆が寝しずまった頃、長旅の労苦がつのったためか、源造は眠るように生涯を終えた。早苗と源造の骨は根釧原野に埋葬された。やがて待ちこがれた六月が来た。果てしなく広がる牧草地は一面の新緑におおわれ、放牧の牛が草をはんでいる。民子も精一もすっかり陽焼けして健康そのものだった。名も知らぬ花が咲き乱れる丘の上には大小二つの十字架が立っていた。「ベルナルド風見源造」「マリア風見早苗」。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.5隠れた名作。きっと永遠に隠れた名作になるであろう。

2024年11月14日
PCから投稿

1970年の日本。
貧乏からの脱出、新天地に夢を抱き
長崎から北海道まで家族と移動する話。

俳優の演技部分以外
ほぼドキュメンタリー的に撮影
当時の日本の人々の姿を残した。

この映画を作る努力も凄いが
前田吟さんのあるシーンに感銘を受けた。
ジブリの鈴木敏夫さんもその部分に注目。
旅の途中、父(笠智衆)の言葉に反応した
福山市在住の末息子(前田吟)の一瞬の反応、
その表情に演技を超えるものを感じた。
音楽の入り方も良いが、やはり演技。演出。
父の言葉、見送る末息子の顔、離れる列車、
車で会社(工場)へ向かう、涙を拭う、
空撮、小さく映る車、工場地帯。
この場面は、どんな賞を手にした俳優をも凌ぐ
心に残る最高の場面だと、個人的には思っている。

長旅で極限状態にあった家族
東京に着く頃に大きな出来事が…

その出来事の中心人物、
いつも明るく振る舞っていた妻の
少しずつ垢抜けてゆく化粧。
妻であり母の(賠償千恵子)の姿
旅と共に変化する彼女の心の有り様
絶望に崩れ落ちる姿と、その後…。

旅の終わりに見せていた父の笑顔。
それで終わらない、これで良かったのか?
旅をして良かったのか、家族に問う。

山田洋次監督の映画に触れていつも感じる
日本の姿を残してくれた事への感謝。

どの家族にも有る喜びと悲しみ。
間違いなく隠れた名作。
知っていて良かった映画。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

4.0新しい大地を求めて旅ゆく人々‼️

2024年4月14日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

幸せ

長崎県の小さな島から北海道へ旅する一家を描いたロード・ムービーですね‼️その家族の道中を通して、長崎県の貧しい孤島暮らし、次々と発展する大工業地帯、大都会の過密な交通状況と公害、過疎化が進む開拓地など、当時の日本の社会問題が浮き彫りになる構成‼️貧しい者が新天地を目指すロード・ムービーと言えば山田洋次監督らしいと思いますが、途中大阪万博を見物しようとして大混雑でダメだったり、娘を一人死なせたり、北海道に到着して祖父が亡くなったりと、山田洋次作品というよりは、ジョン・フォード監督の「怒りの葡萄」のような厳しさに満ちた作品だと思います‼️役者さんたちのアドリブ満載の演技やドキュメンタリーのような作風もイイんですけど、私はやっぱり「黄色いハンカチ」や「遥かなる山の呼び声」のようなドラマチックな作品の方が好きですね‼️

コメントする (0件)
共感した! 2件)
活動写真愛好家

ネタバレあります。新しく子供が生まれりゃ良いと言うものでもあるまい。

2022年12月5日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
マサシ

4.0貧乏はつらいよ

2022年6月26日
iPhoneアプリから投稿

長崎から北海道を結ぶ3000キロの動線。僻地から僻地という不毛な大移動に、幾度となく後悔の波が押し寄せる。しかし高度経済成長という物語にいったん乗り遅れてしまった者たちにとって、もはや都会にはいかなる居場所も残されていない。動線上に現れる絢爛豪華な街々は、貧しい家族たちにとっては蜃気楼に等しい。

上野にある饅頭屋の店員からタダで饅頭を貰ってきた孫に、笠智衆が「ワシらは乞食じゃなか」と金を払うよう叱責するシーンが見ていてかなりつらかった。こうしたささやかな美徳や倫理も、東京という巨大なレンジから見れば「貧乏」の一言で括れてしまう。

というか、そもそも「北海道の未開拓地で一旗揚げる」という井川比佐志の野望からして時代遅れも甚だしい。彼らを止めることができたのは井川の弟夫婦だけだったと思う。しかしどうにか高度経済成長の恩恵にあずかることができている彼らにとって、井川一家は足手まといに他ならない。そういうわけでやはり井川一家は地の果ての凍土に向かわざるを得なかった。

とにかく倍賞千恵子が不憫でならない。『男はつらいよ』の比じゃない。ただただ自虐的に、自己破壊的に北海道へ向かおうとする井川とは異なり、倍賞はそこに軸足を定め、家族とともに生活を送っていこうという現実的な覚悟を背負っている。酒や権威や自己憐憫に縋りつくことなく、常に家族を精神的な面で支えていたのは間違いなく彼女だ。そして彼女だけが誰からも支えられることのないまま生きている。それでも毅然と前を向く倍賞の微笑みには、可憐さや美麗さを超越した力強さが湛えられている。本当にすごい女優だと思う。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
因果