秋日和

劇場公開日:1960年11月13日

解説

里見とんの原作を、「浮草」のコンビ野田高梧と小津安二郎が共同で脚色し、小津安二郎が監督した母娘の愛情を描く物語。撮影は「いろはにほへと」の厚田雄春。

1960年製作/128分/日本
配給:松竹
劇場公開日:1960年11月13日

あらすじ

亡友三輪の七回忌、末亡への秋子は相変らず美しかった。娘のアヤ子も美しく育ちすでに婚期を迎えていた。旧友たち、間官、田口、平山はアヤ子にいいお婿さんを探そうと、ついお節介心を起した。が、アヤ子がまだ結婚する気がないというので、話は立ち消えた。秋子は友達の経営する服飾学院の仕事を手伝い、アヤ子は商事会社に勤めて、親子二人郊外のアパートにつつましく暮している。たまの休みに街に出て一緒に過すのが、何よりのたのしみだった。母も娘も、娘の結婚はまだまだ先のことのように思えた。或る日母の使いで間宮を会社に訪ねたアヤ子は、間宮の部下の後藤に紹介された。後藤はアヤ子の会社に勤める杉山と同窓だった。土曜日の午後、間宮は喫茶店で、杉山や後藤と一緒にいるアヤ子を見た。後藤とアヤ子の間に恋愛が生れたもの、と間宮は思った。ゴルフ場で田口や平山に話すとアヤ子は母親への思いやりで結婚出来ない、という結論になった。秋子の再婚ということになった。候補者はやもめの平山だった。息子まで極力賛成されてみると、平山もまんざらではない。秋子を訪ねた田口は、亡夫への追慕の情たちがたい秋子にとっても再婚の話はもち出せない。アヤ子を呼んで説得したところ、アヤ子は母は父の親友と再婚するものと早合点して、母と正面衝突した。アヤ子は親友の百合子に相談した。百合子は田口、平山、間宮を訪ねると、その独断を責め立てたので、三人もいささか降参し、アヤ子は、一時は誤解したものの、母の知らない話だと分ってみれば、和解も早い。これから先、長く一人で暮す母を思って、二人は休暇をとって、思い出の旅に出た。伊香保では三輪の兄の周吉が経営する旅館があった。周吉は秋子の再婚にも、アヤ子の結婚にも賛成だった。その旅の夜、秋子は娘に自分がこれから先も亡き夫とともに生きることを語った。アヤ子と後藤の結婚式は吉日を選んで挙げられた。間宮も、田口も、平山も、ほっとした。ひとりアパートに帰った秋子は、その朝まで、そこにいたアヤ子を思うと、さすがにさびしかった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)松竹株式会社

映画レビュー

3.5 【今作は、寡婦になってしまった母を想う娘の心、娘を想う母の心。そして若き時にその母に憧れた三人の今や立派になった男達の、二人を幸せにしようとする心意気が爽やかなヒューマンストーリーなのである。】

2025年9月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

幸せ

癒される

■亡き友・三輪の七回忌に集まった間宮(佐分利信)、田口(中村伸郎)、平山(北竜二)ら旧友三人。
 いまだに美しい未亡人の秋子(原節子)と談笑しているうち、婚期を迎えている娘・アヤ子(司葉子)にいい婿を探そうという話になるが、アヤ子にまだその気がないと話は立ち消えになる。
 そのうちに三人は、秋子が再婚しないからアヤ子は結婚しないのでは、と余計な事を考え始め、三人とも若きときに秋子に惚れていたために話は進み、妻を亡くしていた平山が候補になる。だが、その話は秋子が知らないうちに独り歩きを始め、それを知ったアヤ子は母と激しい口論になってします。

◆感想

・今作では、間宮、田口、平山を筆頭として、皆善人である。誰もが秋子の事を心配し、アヤ子に良い人はいないか相談するのである。
 アヤ子は最初はそんな人はいないと、母を心配し言うが、間宮の会社に勤める後藤(佐田啓二)と出会い、二人は恋仲になる。

・アヤ子の友人の威勢の良い佐々木百合子(ナント!岡田茉莉子)は、オジサン三人を自分の家の寿司屋に呼び出し、平山に秋子を頼むというシーンも良い。

・話は途中でイロイロとこんがらがるが、それは全て皆が秋子とアヤ子に幸せになって貰いたいからであり、アヤ子は到頭、後藤と祝言を上げるのである。

<一人になった秋子が、一人アパートに戻り、着物を脱ぎ布団に入る後ろ姿。そこからは、一人になってしまった寂しさと、娘が幸せになって欲しい気持ちが原節子さんが演じた秋子の背中から、滲み出ているのである。
 今作は、寡婦の母を想う娘の心、娘を想う母の心。そして若き時にその母に憧れた3人の立派になった男達の心意気が爽やかなヒューマンストーリーなのである。>

コメントする (0件)
共感した! 4件)
NOBU

3.0 高度成長期前の家族の風情

2025年8月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

令和の今でこそ女性の社会進出が言われ、企業の「男女の雇用機会の均等」「子育て支援」が云々(うんぬん)される時節柄ですけれども。

当時のニッポンは、まだまだ、本作のタイトルであった「秋日和」(秋のよく晴れて穏やかな天候:Google検索によるAI要約)のような、長閑(のどか)な風情だったのかも知れません。

会社にしろ、「企業戦士」とか「24時間戦えますか」などという雰囲気では、とてもとてもなかったようです。

お勤めや自営(今風にいえば「フリーランス」?)として社会との接触を持っていた女性はまだまだ限られていた時代、むろん、スマホのマッチングアプリなど、あろうはずもない時代には、女性の縁談といえば、周囲のお膳立てが不可欠だった時代を物語る作品と、令和の今の世に至っては評すべきだと、評論子は思います。

本作でいえは、夫を亡くした母親と、夫の遺児の娘の女ふたり。
その二人の母子の、お互いの幸せを想い合う、その心根が胸に温かい一本とも評すべきでしょう。本作は。
そこには、高度経済成長期前の日本の家族の「原風景」が描かれているともいえるのかも知れません。

本作は、評論子が入っている映画サークルの映画を語る会で、お題作品として取り上げられたことから、鑑賞することとしたものです。
本作を初めとした、いわゆる「小津映画」を鑑賞するのは、昔むかしに観た記憶のある『東京物語』以来でしょうか。
これから、一連の小津映画を鑑賞するという、新たな「楽しみ」できた作品に、評論子にはなりました。
(さっそく『秋刀魚の味』も観たので、そのレビューはまた後日に)

以上の交々(こもごも)をひっくるめて、佳作の評価としておきたいと思います。
評価子的には。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
talkie

3.5 夫の七回忌で始まり娘の結婚式で終わる

2025年2月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

秋子(原節子)と娘のアヤ子(司葉子)は二人とも仕事をしている。母は二十歳で結婚し今は40代半ば、娘は24歳。なんでこんなに年齢を覚えているかというと、アヤ子の年齢が何度も会話に出てくるからだ。夫を亡くした秋子は美しいゆえ彼女の年齢もテーマにのぼる。それを話してるのは秋子の夫の友人でそれなりの社会的地位に居るおじさんトリオだ。一人は妻に先立たれた大学教授であわよくば秋子と再婚できたらと思う。まずは未亡人の母親を「片付けなければ」娘のアヤちゃんは「家を出られないだろう」ということだ。嫁にやる話が多い小津安二郎の映画の中でもこの三バカおじさんのせいでなんだか下品で嫌な気持ちになる会話が多かった。それがとても残念だった。

だから女性達は一層、清く輝き逞しい。原節子は地味な紬の着物を美しく着こなしフランス刺繍の先生をしている。爪はきれいに伸ばして形も整えられシルバー色のネイルをしている(それにはビックリ!)。亡き夫が英国で購入したパイプは夫友人らに形見分けする。娘のアヤ子はワンピースとパンプス着用で商社勤め。でも母娘の住まいは質素なアパートでトイレはフロア共同で男女共用だ。だからこそ娘は「こんなアパートにお母さん一人残してお嫁になんか行けない」と言うんだろう。

娘の会社友達の百合子(岡田茉莉子)はアヤ子の住まいの場所を知っているし、アヤ子の母も百合子のことを知っている。百合子は、アヤ子の亡くなった父の三バカ友達に文句を言う程に元気で勢いのあるチャキチャキの寿司屋の娘だ。でも彼女だって実は淋しい。自分の母親は亡くなり父親は再婚している。彼女の明るさと強さの裏には寂しさがある。

紆余曲折を経て結婚に至った娘がアパートから去り一人佇む原節子の表情には喜びと寂しさと満足が溢れていた。今まで専ら娘や嫁の役を演じていた原節子が、娘に気遣われる母親役になって初めて彼女の本当の表情と顔が見えた気がした。

おまけ
七回忌で妻も娘も黒の喪服の着物で驚いた。美しい二人が並んだ様子は姉妹のようだった。今は喪服の着物は告別式までで、一周忌以降はもう洋服だろうなあと思った。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
talisman

5.0 会話と会話の間と複数人の間合いの取り方が数学的に計算されている

2023年12月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
マサシ