輝く夜明けに向かって
劇場公開日:2007年1月27日
解説
アパルトヘイト政策下の南アフリカで民衆から“自由の戦士”と英雄視された実在のテロリスト、パトリック・チャムーソの半生を、「今そこにある危機」の名匠フィリップ・ノイス監督が映画化した社会派サスペンス。普通の男から反逆の英雄へと変貌していくチャムーソを「きみの帰る場所/アントワン・フィッシャー」で注目を集めたデレク・ルークが熱演。彼を追う捜査官に「ミスティック・リバー」のティム・ロビンスが扮する。
2006年製作/101分/フランス・イギリス・南アフリカ・アメリカ合作
原題:Catch a Fire
配給:UIP
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2015年3月31日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
アパルトヘイト政策末期、南アメリカでテロリストと間違われた普通の男チャムーソと、ティム・ロビンス演じるテロ対策捜査官。お互いに家庭を大事に考えながらアパルトヘイトへの複雑な考え方を持っている。
何故今頃アパルトヘイトなのか?とは思うが、人種偏見とゆう愚かな政策を今後はもう出さない為には必要な題材なのかもしれない。
それでも監督がフィリップ・ノイスなので問題作と言うよりは極めて娯楽性を重視した作りになっていて、逆にそれが「何故、今?」との疑問に繋がっている気がします。
チャムーソ本人も出演しているこの映画の原題は「CATCH A FIRE」で、明らかにはされていませんが作品中に出て来る差別に抵抗する歌の題名か、歌詞の中から取られているのじゃないかと推測されます。
沸々と湧き上がる怒りの沸騰を思わせる歌詞には、“火を捕まえろ”→“その時はやって来る”→“チャンスを逃すな”の様な意味があるのかもしれませんね。
おそらく日本題名はリチャード・アッテンボーロー監督のアパルトヘイト政策を訴えた佳作『遠い夜明け』を下敷きにしているのでしょうが…ちょっと安易な感じはしましたね。
プロデューサーの中にシドニー・ポラックやアンソニー・ミンゲラの名前を発見しました。
(2007年2月19日 日比谷シャンテ・シネ3)
2013年11月24日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
テロを起こす側、それを阻止する側。
両方に共感できる作品でした。
でも主人公のパトリックが美化されすぎてたような・・・。