ホーム >
作品情報 >
映画「エンロン 巨大企業はいかにして崩壊したのか?」 エンロン 巨大企業はいかにして崩壊したのか?
劇場公開日:2006年11月18日
解説
巨大企業エンロンによるアメリカ史上最大のスキャンダルに迫るドキュメンタリー。エネルギー業界の規制緩和の流れに乗って急成長を遂げた巨大企業エンロン。しかし、子会社との癒着が報道されたことをきっかけに粉飾会計や不正取引などが次々と発覚し、わずか46日間で破綻に追い込まれた。ベストセラーとなった原作本を基に、元社員の証言、ビデオ映像やテープ音声といった内部資料からエンロン崩壊の真相を暴く。
2005年製作/110分/アメリカ
原題:Enron: The Smartest guys in the Room
配給:ファントム・フィルム
スタッフ・キャスト
-

ピーター・コヨーテ
-

ケン・レイ(元CEO)
-

ジェフ・スキリング(元CEO)
-

アンディ・ファストウ(元CFO)
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2014年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
記録映画としてよく出来ているのではないでしょうか。
エンロン、悪いやっちゃ。と無知な分際ではあるが呟いてみる。
ああ、エンロン悪いわあ。
悪い奴らがいたもんだ、とよっぽど感心したりする。
で、映画としての評価は無しってことで。
2012年6月28日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ドキュメンタリー映画です。
内容はエンロンという巨大企業がわずか数週間でなぜ崩壊したかを徹底的にドキュメントしたもの。専門的用語がかなり出るため人によってはついていくのが難しいかもしれません。しかしこの企業のブラックぷりは一目瞭然。見ていて非常に胸糞が悪くなります。これが産業主義の怖いところなのかもしれないですね。
しかしなぜこの企業が崩壊したかというとやはり金に囚われすぎて人間としてのモラルが欠けてしまったためではないでしょうか。人々から信頼されてこそ会社は成長するものだと思います。
どこで道を外したのか、どうしてこうなってしまったのか。この作品を見てると人間らしさを保つにはどうすればいいか、またそれらを失わないようにするにはどうすればいいかを考えさせられました。
本当はもうちょっとポイントをつけたいのですが自分には経済的な知恵が不足していたため少々理解できないところがあったもので・・・(汗)
2009年7月30日
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
エンロンとはアメリカ西部の巨大電力会社です。日本でいうと東京電力が財政破綻するようなことが、アメリカでは起きてしまうからすごいものです。そこで鍵になるのが金融という現代の錬金術。
ITバブルで沸きかえっていたアメリカ経済で、石油や電力の先物取引というデリバティブを使って巨大利益を上げていた会社が、いかに帳簿の粉飾や空売り、インサイダー取引、株価操作、あげくにはロビー活動までして利益を捏造していたかが、実際に内部にいた人間の証言をもとに描かれています。
この時期あたりからアメリカの政治は市場に一層介入しなくなったのだと思いますが、これは人類未踏の領域だったに違いないと思います。だから何が起きてもおかしくない状態だったのでしょうが、それが電力会社だとは日本人の感覚からすると驚きって言葉では済まされません。
わたくしがアメリカの留学生活から帰国してから数年間、デジャブ感覚に何回も陥ったことがありました。それが何かというと、日本で起きていることがアメリカにいた時に見たことばかりだったからです。それ以来、アメリカで起きたことは必ず日本でも起きると思ったものです。エンロンの副社長が「こんな事件はまた起きるわ」と言ったのが印象に残りました。
そういえば今年になってからインドの巨大IT企業が、エンロンと同じことをして倒産しましたね。経済や政治は性悪説を元にして構築しないと、なんでもありな世界になってしまうと、やはり思ったものです。
とても勉強になりました。