謎だらけの作品
この作品が日本人作家の同名小説をフランス人が映画化したというのを見て驚愕した。
理解できない部分があまりにも多く、個人的にはこれがフランス人のものの考え方というのかセンス何だと思ってしまっていたからだ。
これは日本人の小説だった。
改めて驚きを禁じ得ない。だから再考察した。
小説は読んでいないので何とも言えないが、伏線のようなものが数々あるにもかかわらず、何一つ回収されないことが不思議過ぎる。
回収などしないことに意味があるのかもしれない。
しかし、
そもそもこの作品はリアルな描写にもかかわらず、ほぼほぼそれは幻想または幻覚を表現していると考えざるを得ない。
タイトルから想像するのは概ね1本の薬指だが、主人公イリスの指のほとんどは再生されているように見える。
飲料水工場での事故は、割と軽いものだったと思われるが、うら若きイリスにとっては重大な事故、心が傷つくような事故だったのだろう。
仕事を辞めて新天地に出向き、そこでようやく仕事を見つけた。
標本作り
中々仕事など見つからないご時世だったようで、選択などできなかったのだろう。
面白いのは、彼女に対し何人かの人が妙な話をする点だ。
それは表面上、映画を見ている我々にとって代わる質問のようでもあるが、物語を進行させるためのご都合主義的なものだとも受け取れる。
彼女は「自由になりたくないの」という。
それは、このご時世自由などないし、多少縛られていた方が生きているのを感じるからだろうか?
彼女の気持ちが読み取れない。
そもそも標本という概念からしてそうだ。
意味が解らない。
それに意味を持たせたのはわかるが、エスカレートして楽譜や火傷やマージャン牌など、おおよそ標本になどできない、または少なくともホルマリン漬けにはならないものばかりだ。
標本
作品の中のそれは、持ち主と品物との関係 遠ざけたい思い出 封じ込めるためのもの そして想い出からの解放を願ってやってくる。
あるはずのない仕事
幻想
主人公の幻想
その標本を作る仕事を選んだ彼女は、自分自身が標本となることを願っていたのだろうか?
特に最後のシーンは読みとくのが難しい。
火傷を標本にしてほしと依頼した少女
彼女はどこへ行ったのか?
自分の薬指も標本にしてほしいとイリスは頼んだが、拒否された。
薬指の先端はすでにないし、再生もしている。
でも彼女はラボの標本カードに「薬指」と記載した。
26 F 300g
サイズが26 女性 300gは片方のパンプスの重さだろうか。
そして地下室へ。
奥の扉からあふれる光。
その前で両方の靴を置いたまま彼女は中へと消えた。
それは、この建物に未だ住んでいる女性の話した「前の人」が消えた話と呼応する。
この物語は、
世相への当てつけ表現なのかもしれない。
世の中も人間も変わってゆくが、想い出は変わることがない。
その思い出が良いものであれば問題ないが、悪い思いでしかない。
その思い出すべてを私から遠ざけてしまいたい。
作家のそんな思いがこの小説を書かせたのかもしれない。
そしてそんな思い出しかない私そのものを、遠ざけてしまいたい。
火事で何もかもをなくした少女は、イリスの群像だろう。
前に勤めていた娘も群像に違いない。
一つや二つの辛い思い出なら標本化できるが、何もかもが辛い場合、自分自身が標本化された方が早い。
ただし、
少女のように悩み悩んだ末の決断であれば、それを認めるが、イリスのようにまだ十分に悩んでない場合はそれが認められないのだろう。
この作品のテーマは自殺への過程かもしれない。
高野悦子さんの日記「二十歳の原点」を思い出してしまう。
自殺の前に考えてしまうこと。
それがこの作品そのものだったのだろうか?
そう考えるとかなり重々しい。
そしてこの考えは、フランス人の考える人生観とも深く呼応しているのだろう。