ホーム >
作品情報 >
映画「名探偵ホームズ1 青い紅玉(ルビー)の巻」 名探偵ホームズ1 青い紅玉(ルビー)の巻
劇場公開日:1984年3月11日
解説
「名探偵ホームズ」は、宮崎駿が監督、演出などを務め、1984年からテレビ朝日系で放送されたテレビアニメシリーズ。本作と「海底の財宝の巻」がテレビ放送に先駆け「風の谷のナウシカ」と同時上映された。コナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」をもとにしているが、登場人物はすべて犬になっている。ホームズのライバル、モロアッチ教授は宝石店から青い紅玉を盗み出すため、怪鳥型飛行機で現れて街に大パニックを起こす。
1984年製作/24分/日本・イタリア合作
配給:東映
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2023年5月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
勿論、原作の『青い紅玉』とは違う。
『Winnie』って僕は『WINMX』は使った事があるかなあ。違う『CABOS』だ!
やっぱり『ルパン』作ったから『ホームズ』なんだろうね。
内容はドタバタコメディだけれど、脚本が素晴らしい。片渕須直さんが脚本?知らなかった。
2023年3月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
2023年3月23日
映画 #名探偵ホームズ 1青い紅玉(ルビー)の巻(1984年)鑑賞
シャーロック・ホームズシリーズを原案にした #宮崎駿 監督の冒険活劇
イタリアの国営放送局からの下請けで製作した作品
本編と「海底の財宝の巻」の2編で1つの映画として「風の谷のナウシカ」と同時上映されたそう
2021年7月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
最近香港のアニメ映画『シャーロックホームズの大追跡』を観た
香港のラノベのアニメ化らしいが全キャラクターが人ではなく動物でしかもホームズは犬だった
宮崎駿アニメの『名探偵ホームズ』を連想させたがあっちはワトソンが猫で刑事はゴリラだったのでパクリは辛うじて回避している
そのアニメ映画に影響を受けて久々に『名探偵ホームズ』が観たくなった
テレ朝のテレビアニメはよく観たが劇場版を観るのは初めて
テレビアニメと違いホームズの声が広川太一郎ではない
下宿の家主の声も違う
刑事の声も違う
教授の子分2人の声が違う
でも特に強烈な違和感はなかった
これはこれでいいかなと
強い違和感を感じたのはキャラクターの名前が違う件
モリアティー教授がモロアチに
ハドソン夫人がエディソンに
シャーロックがシャーベットに
著作権が絡んできたのだろう
主題歌もサーカスではない
スリの女の子ポリイの声を担当したのは田中真弓
彼女が女の子の声をやるのは珍しい
ボーイッシュな一面もあるキャラなので田中真弓は正解
2019年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
『風の谷のナウシカ 』と同時上映された、30分程度の短編作品。本作公開後にテレビアニメとしてシリーズ化するが、テレビアニメ版とは一部のキャラクターの声優や名前が異なる。
世界に一つしかない青いルビーを手に入れようとするモロアッチ教授から、スリの少女ポリィを守る私立探偵ホームズの活躍を描くファンタジー・アクションアニメ。
監督は『パンダコパンダ』シリーズ(脚本)や『ルパン三世 カリオストロの城』の、後に日本を代表するアニメーション監督となる宮崎駿。
若き日の宮崎駿が肩の力を抜いて作ったのであろう、のびのびとした作風の楽しいまんが映画。
当時、宮崎駿が描きたかったものが詰め込まれているんだろう。19世紀イギリスの街並み、チョコチョコと走るクラシックカー、ボーイッシュな女の子、悪党とのカーチェイス、清楚な麗人etc…。
「シャーロック・ホームズ」のアニメの筈ですが、全く推理要素は無し。ドタバタアクションの連続です。
当時はまだコナン・ドイルの著作権が生きていたため、権利の問題で揉めたらしくコナン・ドイルの名はクレジットされていない。その為、キャラクターの名前やストーリーがオリジナルのものになっているんだろう。
主人公のホームズはクールで知的、紳士的な態度で女性に接するジェントルマン。イケメン(犬だけど…)で身体能力抜群、行動力と度胸のある完璧なキャラクター。一方で、宮崎駿のキャラクターらしい愛らしさやユーモアに溢れており、非常に親しみを持てるキャラクターとなっています。勿論喫煙者。
悪役のモロアッチ教授、相棒のワトソン、大家さんのハドソン夫人、スリの少女ポリィ、など、どのキャラクターも活き活きと存在しており、とても30分作品とは思えません。
ストーリーも単純明快で、頭を空っぽにして楽しめます。子供のために面白いアニメーションを作ろうとする製作者の心意気が伝わります。
非常に明るく、優しい活力に溢れたアニメーションで、観ていて元気が湧いてきます。宮崎駿ファンであれば一見の価値有りです!