羊たちの沈黙のレビュー・感想・評価
全206件中、61~80件目を表示
金字塔的傑作
サイコサスペンス映画の最高傑作。
スリラー、サスペンス、ホラー、サイコパス。
いろんな言葉があてはまる、「恐怖」映画の最高傑作。
1991年製作だが、何年経っても決して色褪せない
作品だと思います。名演というか怪演というか、
アンソニー・ホプキンスの演技には圧倒されます。
これぞ史上最強映画
常に緊張感
自宅で動画配信サービスを利用して視聴しました。
動画配信サービスのあなたへのおすすめ的な作品で「ハンニバル」がよく挙がっていたため、ハンニバルを見るために前作となる本作を見ました。ちなみに本作視聴後にハンニバルも視聴したため、そちらもレビューを投稿したいと思います。
レクター博士との会話やレクター博士の逃亡シーン、犯人宅でのシーンといい、全編を通して気が抜けない緊張感があり、とても楽しめました。
レクター博士と主人公の会話部分では、レクター博士が主人公の何に興味を持っているのだろうか、何を知りたいと思っているのだろうか、主人公もそんなことまで話しちゃって洗脳されない?大丈夫?と、架空の他人ですがヒリヒリした気持ちで見てしまいました。
レクター博士の逃亡シーンでは、殺害した警察官を芸術作品のように飾り付けていたり、剝いだ顔を自分で被るという、ここまでのレクター博士の知的な会話と、殺人における残忍さとの比較を見せつけられたような気分になり、より異常性を際立たせていました。
とても面白かったです。
これこそ、ダークスリラーファンタジー。
【”蛾から蝶への変化・・”過去のトラウマを克服しようともがく者、トラウマに呑み込まれた者、全てを凌駕したサイコキラーの姿を描いた作品。近年のサイコサスペンス及び心理劇として、超一級の作品でもある。】
<Caution! 内容に触れています。>
ー 過去に鑑賞した際には、サイコサスペンスとして鑑賞した。
全編にわたる緊張感。
レクター博士(アンソニー・ホプキンス)とFBIの実習生捜査官クラリス(ジョディ・フォスター)の鉄格子を挟んでの遣り取り。
何故に、レスター博士はクラリスの捜査に協力したのか・・。-
◆感想
・久方ぶりに鑑賞した。
今作はサイコサスペンスとしても一級品である事は分かっていた積りだが、再々鑑賞して思った事のみを簡潔に記す。
・レクター博士が、クラリスに幼き頃の忌まわしき思い出を聞くシーン。
彼女は父が亡くなり、伯父に預けられた際の子羊たちが屠殺された際の声が、トラウマになっている事を話す。
それを聞き、レクター博士はクラリスに”連続殺人鬼”バッファロー・ビルの捜査の手がかりを与える。
- レクター博士は、トラウマを乗り越えた完璧なるサイコキラーだが、紳士としての一面も持ち、自らのトラウマを越えられない人間を唾棄すべき存在として見ている。
そして、クラリスが自らのトラウマに悩みながらも、必死に克服しようとしている姿を感じたのだ。あの天才的な嗅覚で・・。
クラリスがレクター博士の元を訪れた時に、彼女に非礼な行為をした囚人に対し、行った事がそれを示している。ー
・バッファロー・ビルは自らの性倒錯者としての性癖のトラウマを克服できずにいた。
故に彼は、手を掛けた犠牲者の喉の奥に”蛾”を詰め込んでいたのだ。
更に、彼が女性になりたかった象徴の衣装のマークを犠牲者の肌から切り取っていたのだ。
- クラリスがバッファロー・ビルに囚われたキャサリン救出のため単身犯人の家に乗り込んでいくシーンは物凄い緊張感である。-
<牢獄に囚われていたレクター博士の、天才的な脱獄方法も、今作の見所である事は間違いない。
クラリスがバッファロー・ビルを追い詰めていく過程と並行し、映し出される脱獄シーン。
そして、ラスト、皆から祝福されるクラリスに入った電話。
それは脱走したレクター博士からであった。
”これから旧友とディナーを採るのだ・・”
と言って電話を切るレクター博士。
その目は、且つて収監されていた精神病院で、レクター博士を自身の出世のために利用した病院長チルトンの姿を追っていたのである・・。
未だに、今作を越えるサイコサスペンス作品が現れない程の、傑作である事は論を待たないであろう作品である。
そして、今作により、名優アンソニー・ホプキンスと名子役であったジョディ・フォスターは、更にその存在を世に知らしめることになった記念碑的作品でもあるのである。>
不覚にも、この映画を見ていませんでした❗️
この映画が5なら、今まで自分が5にしてた大好きな映画はどうなるんだろう・・・と絶望するような思いです、なんで見てなかったんだろう。ストレスフルな時期だったんだろうか。
アンソニー・ホプキンスのハンニバル、この映画でチャーミングで貴族的で繊細な天才であることが初めてわかり、美しいジョディ・フォスター演じるクラリスの知性と格好良さとトラウマにグサリと刺されました。教えて下さったグレシャムさん、応援して下さったぷにゃぷにゃさん(勝手に御名前挙げて申し訳ありません)、どうもありがとうございます。
ーーーーーーーーーーー
「ハンニバル」を見る前にもう一度「羊たちの沈黙」を見ておきたかった。
レクターとクラリスの最初の出会いと会話に心が震える。あなたはEvyanのクリームを使っている。L'Air du Tempsを纏うが今日は使っていない。この香りはどんな?知らないかも?と思い一番小さいボトルを買ってしまった。クラリスのイメージに合わない。でも仕事の時に使う香りではない。クラリス正しい。レクターはクラリスを田舎娘扱いしてなおかつ上昇志向が強いと言った。バッグはいいものだけど靴は安物だと挑発する。
解剖学者レクターの手によるスケッチは全て美しい。記憶を紡いで描かれた、フィレンツェはBelvedereのDuomoの絵にまず目を留めたクラリス。「バッファロー・ビル」の最初の被害者となった女性の家はBelvedere, Ohio。そこでクラリスは犯人を突き止めた。
レクターとクラリスの火花を散らす"Quid pro quo"の応戦には頭が痺れた。移送先のレクターから鉄格子越しに渡された書類を受け取った時に互いの指が触れるシーンでは最高に心が震えた。
これはすごい…
サスペンス映画に必要な不気味さ、残虐さ、恐怖、
全てを高水準で表現されている作品。
映画史に残る名作という評価にも納得がいく。
虫だけは大の苦手なので勘弁してくれと思いながら鑑賞。
ドクターレクターの掘り下げ自体はそこまで深くなかった
ので、また続編へと続くのだろうが、アンソニーホプキンス
が放つ悍ましさにはただひたすらに感嘆。映っていない時
でもそこにいるような存在感があった。
バッファロービルの奇怪な事件、
最後のクラリスが突っ込む場面ではホシが逃げたなら
援軍要請してから突入すればいいのにと
サスペンス映画御用達の1人で闘う展開につっこみながらも
これクラリス死んだでしょと思ったら暗闇で見えている敵に
勝つとはFBI恐ろしい。
勇気が無駄にならず良かった。
最後はFBIの訓練生卒業を祝っている場面にレクターからの
意味深な電話で幕を閉じる。
兎に角最後までレクターに植え付けられた悍ましさは
しばらく心地の良い余韻として残り続けるだろう。
続編でクラリスが別の役者に代わるのが残念でならないが、
映画を好きで良かったと思える作品に出会えた。
皆さん書いてるが、ジョディフォスターとアンソニーホプキンスの名演に...
見れば見るほどクラリスが輝いて見える
見る度に、クラリスの容姿と内面的美しさが際立って、増して見えます。原作を読むと、この事件を通してクラリスは自分の心の闇と戦っていることがわかります。だから最後に、レクター博士は、クラリスに「まだ羊たちの鳴き声が聞こえるかい?」と聞いているんですね。邪悪な?(?もはや世俗的な善悪を超越してる?)レクター博士にとって、クラリスはとても美しい存在なんだろうと思いました。
名作➕名優
全206件中、61~80件目を表示