羊たちの沈黙のレビュー・感想・評価
全243件中、41~60件目を表示
「どうだねクラリス。仔羊の悲鳴はやんだかね?」
原作はトマス・ハリスの同名小説。
主演ジョディ・フォスター。
【ストーリー】
FBIアカデミーの実習生クラリス・スターリング(ジョディ・フォスター)は、子どものころから悩まされている夢の光景があった。
屠殺される羊たちの鳴き声。
父の死とむすびついたその哀しい記憶は、クラリスの心の奥底によこたわる悲痛なメロディであった。
まだ訓練途中のクラリスだが、FBI行動科学課に呼ばれ、世間をさわがせている連続殺人鬼『バッファロー・ビル』の捜査協力を命じられる。
バッファロー・ビルはこれまでに見つかっているだけでも、5人もの女性を手にかけ、その皮を剥いでいた。
上司のジャック・クロフォードは猟奇殺人鬼にするどい知見をもつ、収監中のハンニバル"カニバル"レクター博士(アンソニー・ホプキンス)に、アドバイスを聞きにゆけと指示をだす。
レクター博士は医師として多くの精神異常者を診断しており、そして人肉食(カニバリズム)の嗜好をもつ、かつてアメリカを恐怖に陥れたおそるべき殺人鬼であった。
自分の患者を9人も殺したレクターは、優秀で野心家のクラリスを気にいり、自身が殺した患者、ベンジャミン・ラスペイルの車を調べろとアドバイスする。
放置されていたラスペイルの車からは、男性の頭部が発見された。
レクターは少しずつバッファロー・ビルの情報をあかし、クラリスをメッセンジャーに、FBIと自分の処遇についての交渉をする。
レクター博士はクラリスへつよい興味を見せ、彼女の悪夢を聞きたがる。
警察官だった亡き父、一時期引きとられた叔父のは羊の牧場を経営し、屠殺されるその鳴き声が、心にこびりついてはなれないこと。
彼女は捜査の見返りとして、自分の子供時代の原風景を語らされる。
着実に進行するバッファロー・ビルの捜査。
——さなか、マーティン上院議員の娘が失踪した。
レクター博士は、進まぬFBIとの交渉に失望し、同じ条件をマーティンにもちかけ、天秤にかける。
サイコサスペンスの先駆者にして金字塔、『レクター博士』を生んだ、トマス・ハリスのシリーズ二作目です。
一作目のレッドドラゴンの主人公だったクロフォードが上司になり、手ごわいレクター博士とわたりあうのは、ジョディ・フォスター演じる若く美しきクラリス・スターリング。
この作品、ホプキンス演じるレクター博士が怖いのなんの。
闇の中からあの色素のうすい目で、まばたきせず見つめてくるんだからたまりません。
ぜったいぼくらを食べにくるよこの人。
フィクションでもこんな根源的な恐怖、なかなかないです。
無害と思っている羊たちの中に、こんなのいた日には、自分なんか両手をあげてマンガ逃げですよ。
トマス・ハリス作品が好きで、このシリーズはとりあえず通読してるんですけど、一番おもしろいのは、やっぱりこの『羊たちの沈黙』ですね。
これだけは読みかえします。
友人もこの作品のファンなんですが、彼は「ひつちん」とひどい略称で呼んでました。
ひつちんて。
レクター博士に切られちゃうよ?
ラストも怖くて、原作はレクター博士がクラリスに手紙を書くところで終わるんですが、映画では直電されて会話するっていう、さらに臨場感のあるものに。
もうやだこの博士(><;こわ。
あんまりに怖いので、アメリカ映画誕生百周年アンケートでは、人気の敵役ベスト1に輝いてます。
いつだか憶えてませんけど、ダークヒーローのランキングにも入っていたような……?
作品、主演男優、女優、監督、脚本と主要五部門でのアカデミー賞受賞した、今なおジャンルを代表する傑作サイコミステリです。
0293 クラリスは日米ともにカワイイ
1991年公開
囚人が獄内から外部、それも公的捜査員をコントロールする。
さらに自分は脱獄していくという
ミステリーを兼ね備えたストーリーが重厚。
一方でトラウマをかかえた女性捜査官が一人でサイコパスを
追い詰めるという当時としては斬新な展開。
最近のというか近年の模倣ドラマのスタイルが
この作品に原点を見出せるような気がする。
この年のアカデミー賞は本命不在といわれ
(日本では)全く話題にならずオスカーを獲得したことで
有名になるもその根拠は見事に映画内で証明している。
アンソニーポプキンスがこんなに怪演できるとは
と驚いた。
何よりジョディフォスターが可愛い!
80点
初鑑賞 レンタルビデオ
今でも文句がつけられない
2000年当時はサスペンスとサイコの組み合わせがなかったのだろうか?
あの「サイコ」は1960年のホラーだったようだ。
つまり当時は、すでに使われた型として考えられていたのか、誰かが使った「モノ」を使わないようにするのが流儀だったのかもしれない。
しかし、ネタが尽き、そして掛け合わせという手法が盛んになった。
これはすべての分野で発生し、少し前には一つのカップ麺の中に別の味を足すことまで起きていた。
映画の世界でも新しい物語作りに四苦八苦で、最近は漫画を映画化にするとヒットするという神話さえ生まれているようだ。
この作品は当時から今でも語られるほどの名作だが、いったい何がそれほどまで人を惹きつけるのだろう?
そのことは、実際数多あるまだ見ていない作品を脇へ追いやり、この作品をチョイスした私自身に問いかけたい。
今までも何度か見てきた。今回目に留まったのはそのタイトルの意味を考えたかったからだ。
この作品のタイトルは意味深だ。
クラリスの幼い頃の体験に登場する羊たち 彼女のトラウマ ビルとの格闘によってそのトラウマが払拭されたようだ。
沈黙する羊は恐怖の象徴 順番に殺されていくにもかかわらず声さえ出せない。父を失ったクラリスの不安と預かり先の牧場で見た光景が重なるのだろう。
不安と恐怖の象徴が羊 しかしタイトルは「羊たちの沈黙」
まるで羊たちが意識的に沈黙しているようだ。
クラリスが幼少期に経験した羊の悲鳴とその後の沈黙は、彼女の心に深い傷を残した。
羊たちが順番に殺されていくにもかかわらず、何もできずにただ見守るしかなかった彼女の無力感と恐怖が、犯人バッファロー・ビルの犠牲者たちに重なったのだろう。
ビルとの対決を通じて、クラリスは自分の恐怖と向き合い、それを乗り越えることで「沈黙する羊たち」を救おうとした。
つまり、彼女のトラウマを克服し、過去の傷を癒すための象徴的な戦い。
タイトルの「羊たちの沈黙」は、クラリスが自分の内なる恐怖を克服し、沈黙を破ることを意味しているとも解釈できるだろう。
彼女がバッファロー・ビルを倒すことで、過去のトラウマから解放される瞬間を象徴していると解釈した。
さて、
この作品には2つの軸がある。
メインである連続猟奇殺人鬼を追う物語と、レクター博士というサイコ精神科医という人物像そして彼の脱走事件だ。
連続殺人鬼を追うのはクラリスの物語だが、どうしてもよりウエイトを感じてしまうのがレクター博士だろう。
FBIが訓練生をレクター博士へと送り込んだことは、レクター博士自身の興味を誘うことに成功した。
この設定は見事だと思った。そこまでの過程を省いているのもよかった。それによって視聴者に考えさせているのだろう。
そして見返りを求めた彼に対し、「嘘だ」とのたもうた精神病院の院長
院長はクラリスの話を盗聴して手柄を横取りした。
更に約束とは違う待遇に、レクターはキレたのだろう。
キレる前に院長のすべてを読み取っていた。
途中から連続殺人犯のことよりもレクター博士の方が気になって仕方なくなる。
ここがこの作品の見せ方というのか、視聴者の嵌め方だろうか。
頭の中にはビルのことはサブになってしまって、あとから「あれって、どうしたんだっけ?」となる。
2度見ても注目はレクター博士へ注がれてしまう。
3度くらい見てようやく理解できた。
なるほど~ そういうことでしたか~
「レクター博士、夕食はいかがでしたでしょうか?」
有名な蝶のポスターの映画やっと見れた映画NO1
期待度○鑑賞後の満足度○ 若い頃のジョディ・フォスターがこんなに綺麗だとは思わなかった。ただ、映画としては原作のダイジェスト版みたいで何故こんなに評価が高いのかよく分からず。
(原作既読)
①原作は後味は悪いけれども(だから初公開時にあんなに話題になったのに観に行かなかったのだが)大変面白い小説であった。
それを原作のエッセンスを失わずに上手くまとめているという点では評価できるかもしれない。
ただ、原作がはらんでいた人間の暗い深層心理みたいなものは薄れている。
題名の元となっているクラリスの心の深層に対する洞察もあまりない。
②レクター博士を造形したアンソニー・ホプキンスの演技というか目の演技は確かに素晴らしいと思う。
③あと性倒錯者を犯人にしているが(そういう性倒錯者による犯罪があるのは否定できないけれど現在の目で見ると)性倒錯者が如何に社会に害を与えている存在であるのような印象を与えている感か強くて多様性を受けいれているようには思えない。
⑤
ケーキがアメリカっぽい
なんとなくずっと見てなかったけど、アマプラのサムネがあの「口に蛾がついてる青白い女」ではなかったのでなんとなく視聴。
ハンニバル・レクターが食人鬼なんでしょくらいの前知識。
森の中をランニングする女性と不穏な音楽。なんだか『リターントゥオズ』の雰囲気を思い出す。全然関係ないんだけど。
ジワジワ迫ってくるような音楽、目力を感じる役者の表情、湿っぽい森。オズが1985年、羊が91年。この時代の映画はこういうもんなのかもしれない。
優秀なFBI候補生らしいけどどこか繊細な危うさも感じさせるクラリス。周りの男の視線がいやに気になる画面作り。クラリスの人生はストレスが多そうである。最初はレクターからけんもほろろな扱いをされるけど、執念と知性でくらいついていく様がよろしい。
レクターの上品さも見ていてこころよい。隣の独房の人間を、悪口だけで殺す男。
ホラー映画ってドキ…ドキ…みたいな時間ばかり長くて話が進まないと嫌になるんだけど、この映画は終盤までは頭脳バトルものみたいな感じなので飽きない。常に緊張感のある言葉の応酬だった。
しかし見せ場であるレクターの殺人シーンはちょっと笑ってしまった。十字架みたいに人をぶら下げるやつ、おいっちにおいっちにってセッティングしたのかなあと思うと。
他人の顔の皮を被るのはいいね。人の皮を剥いで云々は漫画や小説ではよく見るけど、実写だとこんな感じかあ~へえ~。肌の表現に気合入っててよかった。
正直事件の謎はずっとわからなかった。謎解きのセンスが私になさすぎる。犯人と最初の女は友達ではない?一方的な知り合い?2人とも裁縫が得意なの?背中をダイヤ型に切ってるのはなんなの?蛾を意識してんのか?
まあわからなくても問題はなかった。
キャサリンが犯人を犬で脅すのがよかった。泣き叫ぶだけじゃなくて努力する人ってすごいよね。ぼくにはとてもできない。
見習いとはいえちゃんと鍛えてるFBI候補生とあの弱そうな男じゃ相手にならなくない?と思ってたらやっぱりクラリスが銃の腕で勝った。努力の勝利。訓練では死角のケアが甘くて叱られてたから、ちゃんと注意してたね。
全体的にテンポがよかったな。クラリスの回想シーンもダラダラせずにパッと終わってた(パッとしすぎて「は?」てなる)(のがいいんだろうな)。
クラリス最大のトラウマである羊のシーンをあえて映像にせず言葉だけでやったのが渋い。
この映画のタイトルは、クラリスのトラウマである羊が沈黙する、つまりトラウマを乗り越えるという意味なのだな。あったかヒューマンドラマだったのか…。
クラリス的にはハッピーなエンドになってしまったのでこの映画どう落とすんだ?と思ったら、そう落とすんだ。レクターへの理解が浅すぎて「友人を夕食に呼ぶ」というセリフをふーんと流してしまった。食べるって意味ね。
ハンニバル(アンソニー・ホプキンス)の怪演が不気味でゾクゾク
ハンニバル(アンソニー・ホプキンス)の怪演が不気味でゾクゾクした。クラリス(ジョディ・フォスター)と話してる時の無表情が怖い。
事件解決に燃えるクラリスは新米感出てて良かった。対照的な2人の質問のやり取りは緊張感ある。
クラリスが過去のトラウマを乗り越える、というストーリー構成がシンプルで分かりやすい。過去に「羊を泣かせた」って事件がタイトルに繋がるとは予想できなかった。
変身して沈黙を破ることはできるのか クラリスのトラウマと向き合う葛...
配役の妙
めちゃくちゃ面白かった!
ずっと見たかった映画なので視聴できてめちゃくちゃ嬉しかった!
ハンニバルの嘘か本当か分からない言葉たちをクラリスと一緒に推理していくのも楽しかった。
ただ、殺人の動機が女体への憧れ、切望ってところ、
何で分からないのかな?というのは私も思った笑
かっこいい上司!と思って見ていたけれど、ハンニバルが言うようにクラリスを狙っていただけなのか?と思ってしまった笑
ハンニバルは精神科医ということもあり、話の引き出し方が上手いなぁと思った。あとはハンニバルが皮膚を剥いで怪我人に化けたところは上手いなぁと思った。
めちゃくちゃ用心して運んだりしてた囚人に逃げるチャンスを与えるかのように油断する警察は殺されても仕方がないです笑
続編も見るのが楽しみです😊
Makes Me Wonder
◎ 総評
次の展開が予想できない作品。理解できない凄いものを見た気分になる。
「レクターの本質的な行動原理はなんだろう」「なぜチルトン殺害を仄めかすのだろうか」「主人公のトラウマであった、牧場での経験は解消されるのだろうか」など、鑑賞後も多くの疑問が頭を駆け巡る。
◼︎ 見どころ/印象的なシーン
・猟奇殺人犯、かつ、元精神科医のレクターとの会話では、彼によって主人公、並びに、同じ視点に立つ視聴者が逆に精神鑑定されているような、張り詰めた空気が感じ取れる。
・主人公がFBIでルームクリアリングの訓練を行うシーンで、死角の確認を怠り、相手に銃を突きつけられ、「本番だったら死んでいたぞ(意訳)」と言われているので、それがフラグになっている(つまり、バッファロー・ビルの追跡で死ぬ)と思った。しかし、ブレーカーを落とされ、相手は暗視ゴーグルを持っているという圧倒的不利な状況に陥っても、なぜか銃撃戦に負けなかったので、あのシーンが組み込まれている意味が分からない。
・1991年の映画で画質が現在ほど良くないことも一因だが、民家の扉といい、奇妙な室内の様子や音楽といい、ゲーム:バイオハザード4を連想させる恐怖を感じた。
・テンポも尺も丁度いい。ストレスなく見られる。
サイコスリラーの金字塔
タイトルのキャッチコピーにそう書いてあったのですが、
まったくその通りです。
犯罪映画の歴史を塗り替えた。
そう思います。
人喰いレクターと呼ばれる殺人鬼、
ハンニバル・レクター(アンソニー・ポプキンス)は、過去の殺人罪で
もう8年も独房に収監中です。
全米を揺るがす殺人鬼のバッファロー・ビルに手を焼くFBIは
練習生のクラリス(ジョディ・フォスター)という魅力的な
若い女性を餌にしてレスター博士から、バッファロー・ビル逮捕の
切り札を得ようとしている。
プロファイリングとか、凶悪に事件の犯人が精神鑑定にかけられる、
などの言葉がこの後くらいから一般的になった気がします。
推理好きの私は有名なサイコキラーに、
特別の興味を感じるのです。
サイコキラーは多重人格だったりしますが、レスター博士は非常に
頭脳明晰で冷静。
イカれた殺人鬼には見えない複雑な人格。
アンソニー・ホプキンスの貫禄あり眼光鋭く、
人の心を支配してマインドコントロールする姿は、
時としてヒーロー的に見えます。
クラリスもまた、可憐なジョディ・フォスターが、頭の働く
明晰な推理で、レスターのほんの少しのヒントでバッファロー・ビルに
辿り着く姿も格好いいです。
その上、若くてピチピチしてて魅力的。
ラストには、本当にスリルと興奮を感じました。
クラリスの幼児期のトラウマ・・・10歳の時に経験した
《殺される子羊の悲鳴》
そのトラウマがレスリー博士には何よりの好物だったようで、
FBI教官で上司のクロフォード(スコット・グレン)の渋さとか、
人間関係も魅力的な最上級のスリラー映画。
『セブン』
『レザボアドッグス』
『ユージュアル・サスペクツ』と肩を並べる
犯罪映画の極上品。
脱獄して自由を勝ち取る姿は、
ハンニバル・レクターはある意味で【一種のスター】でした。
全243件中、41~60件目を表示